6年生の歴史、源平の戦い!

 6年2組の授業の様子です。社会科で歴史の授業をしていました。黒板には子どもたちが事前に描いた歴史上の人物の似顔絵を資料として活用しています。ノートづくりも工夫しており、必要な資料を切り取って貼り付けています。参考書のようなノートができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の図工、ギコギコ・コロコロたのしいなかま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組が図工室でギコギコクリエーターと称して、木材を材料にボンドや釘を使って工作をしていました。金槌を使って釘を打ち込んだり、接着剤でくっつけたりすることがとても楽しかったようで、みんな笑顔でした。

わかば学級でそろばんの学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば学級でそろばんを使った計算の仕方の学習をしていました。小数のたし算とひき算です。電子黒板や指導用そろばんを使って、わかりやすく指導をしていました。小数の計算でそろばんを使うのは結構難しいですね。

1年生、初めて使う絵の具セット!

 1年生は初めて絵の具セットを使いました。持ってきたセットのパレットや水入れ、筆の使い方を丁寧に教わりました。
 使用済みのパレットや筆はお家で洗って、乾かす約束になっています。ご家庭のご協力をお願いします。
画像1 画像1

2年生の体つくり運動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が体育の授業で体つくり運動に取り組んでいました。種目は「竹馬」「フラフープ」「ボール遊び」です。各学級でローテーションしていました。
 臨時休校による体力の低下を心配していましたが、学校再開して約2ヶ月が過ぎ、少しずつではありますが、回復してるようです。
 2年生も楽しそうに、でも、大きな声を出して気持ちを表現することはこらえながらチャレンジしていました。

優しさあふれる「どうしたの?」

画像1 画像1
 今朝、1年生の男の子が3・4年生の花壇で雑草取りに夢中になっていました。もう、教室に入る時刻が近づいています。そこを通りかかった6年生男子2名が声をかけました。
6年生:「どうしたの?」
1年生:「草、取ってるの?」
6年生:「もう少しで学校に入る時間だよ。一緒に抜いてあげるから急ごうね。」
 朝から素敵な場面を見ることができました。
 

4年生のリコーダー練習〜間隔をとって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌唱などの音楽の授業はまだまだしっかりと対策をとって進めなくてはなりません。もちろん活動の内容によって他の授業も同様ですが…。
 4年生が家庭科室で間隔をとってリコーダーの練習をしているところです。一生懸命に練習しています。

6年生修学旅行の実行委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短いですが、夏休みを終えて第2節(3学期制でいうと2学期になります)が始まったら、翌週は修学旅行となる6年生。校舎内も室温が高くなり、暑い時間帯が多くなっていますが、一生懸命に準備をしています。
 私が小学生の頃と明らかに違うのが、自分でタブレットを使い情報を得ているところです。
 8月25日・26日がよい天気あることを願っています。

しっかり学ぶ1年生〜3・4組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開から約1ヶ月、感染症の影響がなければ、大きな行事の運動会を終え、夏休みを過ごしているころです。
 1年生もすっかり学校生活に慣れ、元気に頑張っています。写真では国語のテストや学びの約束の振り返りに取り組んでいるところです。

しっかり学ぶ1年生〜1・2組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真をご覧になっておわかりいただけるかと思いますが、1・2組も同様に一生懸命に頑張っています。
 3・4組と同様にテストやテストを終えて、残りの時間を授業を受けています。

プリント学習、頑張っています!

画像1 画像1
 2年生がプリントを選んだところに通りかかりました。「写真撮影したいから、選んでいる演技をしてもらえる?」とお願いして写した写真です。「え〜っ。」と正直な気持ちを表現してくれましたが、再度お願いして写しました。
 自分の習熟の状況に合わせてプリントを選び、自主的に頑張っています。

作品展示の工夫

 6年生の家庭科で制作したエプロンで完成した作品を展示しています。展示するスペースを必要とするのですが、こんな方法もあるのだなぁと思いました。
 左の写真は展示前の竹竿です。次の2枚が作品を展示していある写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

素敵な歌声を響かせて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が体育館で学年合同音楽を行っていました。ソーシャルディスタンスで間隔をとり、換気をしっかりしながら授業をしました。
 5年生は1年生に若草小の校歌を覚えてもらうためのビデオをつくった学年です。今日の曲はメロディが高めでしたが、全員が頭声発声を意識して、美しい響きをつくっていました。

第1回メンターチーム研修 座談会 〜先生方の勉強〜

 昨日、児童下校後、運動会の打ち合わせを行い、その後、若手・中堅・ベテランをバランスよく分けたグループごとに相談したり、経験を伝えたりする研修を行いました。
 「積極的に発表をさせるための手立ては?」「座席づくりの工夫は?」「全員が協力して物事に取り組むための手立ては?」など限られた時間ではありましたが、有意義な研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活委員企画〜あいさつ評価!〜報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日に生活委員が企画したあいさつ評価についてお知らせしました。今日で3日目に入りましたが、その様子を報告します。
 各教室の前に生活委員が1名立っていて、点検のポイント「目をみているか」「はっきりいっているか」「おじぎをしているか」をもとに評価し、結果についてカードをあげてメッセージを発信しています。
 校内のいたるところで明るくあいさつをする声が聞かれました。
 写真は6年生の教室前です。生活委員の頑張っている様子をそのままお伝えしたいところですが、個人情報保護の観点から加工をしております。ご了承ください。

修学旅行テーマ決定!

画像1 画像1
 2階と3階の間にある踊り場に掲示してあります。
(以下、学級便りから)
 「8月25日〜26日に実施予定の修学旅行。修学旅行に向けての準備が着々と進められています。その中で、進行係が話し合いを重ねて、今年度の修学旅行のテーマが決定しました。このテーマにあるように、みんなで楽しい思い出をいっぱい作って、一生に一度の小学校での修学旅行を忘れられない旅にしていきたいと思います。」

サマータイム日課スタート!!

画像1 画像1
 月曜日からサマータイム日課がスタートしています。
 登校時間が8時までになっており、少しだけ早くなっています。また、休み時間を短くして、給食を食べて、普段より早めに下校するという日課になっています。
 また、給食は簡易給食になっています。簡易給食期間中は牛乳の代わりに緑茶になり、毎日デザートがつくようです。
 短い期間・時間ではありますが、運動会の準備や校外学習の準備等、活発に活動していきます。
※写真は7月27日の献立です。

What time do you 〇〇?

画像1 画像1
 「感染症が落ち着いていたら夏休みのはずだった」2日目です。校内では生活委員会のあいさつ評価が行われていますが、校門付近では児童会書記局があいさつ運動の取組を始めました。
 写真は5年2組の外国語の授業です。発音に気をつけて「What time do you 〇〇?」の受け答えを学びました。〇〇には「get up」「have dinner」「「take a bath」「go to bed」を当てはめます。
 ALTは口の動きを確かめやすいようにマスクではなくシールドを使用しています。

絵画や工作の指導方法を勉強しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生方の研修の様子です。
 児童が下校した後、除菌をし、休む間もなく職員室に集合し、研修を実施しました。絵画や工作の指導方法の引き出しをたくさんもっている先生が講師を引き受けて、考え方や見方、テクニックを学びました。

図書の消毒をしています!

画像1 画像1
 図書司書さんが毎日子どもが返却した本を消毒して、翌日から貸し出せるように準備をしています。
 先生方も子どもたちが下校した後、教室やトイレ、水飲み場、階段等の消毒をしています。
 子どもたちが感染しないように頑張っています。
 早く感染症が終息し、元通りの学校生活に戻ってほしいと願うばかりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上