オアシス運動〜児童会書記局〜

画像1 画像1
 オアシス運動「おはよう」「ありがとう」「しつれいします」「すみません」の一環として行なっている挨拶運動です。校門前では児童会書記局が挨拶運動用の法被を着て、挨拶をしています。

100よりおおきいかずをしろう〜1年3組・算数〜

 1年3組の算数の授業です。今日は「103」「13」「130」など、100や10や1の位も確かめながら、数直線などを使い、100より大きな数について一生懸命に学んでいました。
画像1 画像1

認知症サポーター養成講座〜5年2組・総合的な学習の時間〜

 1万人達成記念の表彰式の後、学級ごとに授業を行いました。写真は5年2組の授業の様子です。例年ですと、学年で体育館を使って行うのですが、感染症拡大防止対策のため、学級ごとに視聴覚室で行いました。講師の方が認知症についていくつか質問をしましたが、積極的に答えていました。
画像1 画像1

認知症サポーター1万人達成記念〜5年生〜

 平成20年から実施されている恵庭市認知症サポーター養成講座の受講者数が今日の若草小5年生の講座で延べ1万人になったことを記念して表彰式が行われました。代表の方から今後も認知症の方を温かい目で見守る応援者でいてくださいとのお話を聞き、力強く返事をしていました。
画像1 画像1

きれいにいろをまぜてぬろう〜1年1組・2組、図工〜

 図工で混色の勉強をしました。今日使ったもとの色は赤、青、黄色、白です。パレットの使い方、水入れの置く場所など、一つ一つ確かめながら学習しました。
画像1 画像1

けいさつしょのしごと〜3年3組・社会〜

 警察署の仕事について、まとめのプリントで各自が振り返り、全体で確かめ合いました。わかっていることを積極的に発表しようと元気一杯に授業に参加していました。
画像1 画像1

だれが一番よくシュートを成功させたか〜5年3組・算数〜

 割合を求める学習に入りました。今日は8本シュートを打って、3本成功した子、4本成功した子、7本シュートを打って4本成功した子の3人を比較して、誰の成功率が高いのか考えました。いろいろな考えが発表されて、どの方法がわかりやすいのか話し合いました。
画像1 画像1

世界に一つだけのマスクを作ろう!

 11月末に文化委員会がオリジナルマスクアートというイベントでマスクのデザインを募集したことをお知らせしていました。
 その後、文化委員会がユーモアのある賞をつけていましたが、私も6年生の作品から自分ではできそうもないものや思いつきそうもないものを選んでみました。
画像1 画像1

ミニバレーの試合〜5年1組・体育〜

画像1 画像1
 とても一生懸命な様子がチラッと見えたので体育館に行ってみました。5年1組がミニバレーの試合をしていました。思っていた以上にラリーが続き、楽しそうに参加していました。また、審判も交代で行うなど、役割を分担して取り組んでいました。

99よりおおきいかず〜1年4組・算数〜

 「99よりおおきいかず」のまとめの学習をしています。かずのせん(数直線)も出てきており、どんどん学習の幅が広がっています。最後の5分でまとめのプリントに取りかかりました。「もっと発表したかったなぁ。」とつぶやきながら着席していました。やる気満々です。
画像1 画像1

家庭学習ノート〜全学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に近い方の音楽室の壁に工夫されている家庭学習ノートを掲示しています。どのノートも努力していることが伝わるノートです。本校では「学びに向かう力」の育成の一つの方法としてノート指導にも力を入れています。全校作品展の観賞など来校の際にご覧ください。

グッディグッドバイ〜わかば学級・音楽〜

画像1 画像1
 わかば学級の音楽の授業です。交流学習に行っている児童もいますので、全員ではありません。歌唱では、グッディグッドバイの範唱CDを聴いて、メロディを確かめたり、四分音符や八分音符、休符の学習も行いました。その後、木琴や鉄琴のマレットの使い方や演奏の仕方を学びました。

場面を読み取ろう!〜わかば学級〜

画像1 画像1
 わかば学級の国語の授業です。写真は2つのグループです。一つのグループは『三年とうげ』の読み取りに取り組んでいます。もう一つのグループは自分で選んだ本をすらすら読めるように練習をしています。それぞれの理解に合わせて学習が進められています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上