今日の3年3組(6/30)

画像1 画像1
 感染症はなかなか終息には向かわず、毎日、東京や北海道の感染者数を確かめながら、安心したり、不安になったりする毎日です。
 子どもたちは学校再開から1ヶ月が過ぎ、徐々に学校生活のリズムを取り戻しつつありますが、新しい学校生活の様式により制限が必要なこともあります。でも、子どもたちはみんな頑張っています。
 写真は3年3組の書写の授業の様子です。電子黒板に示された手本で注意点を確認しながら、「土」という字を書きました。 
 

いいですねぇ!〜離任式〜

画像1 画像1
 今日、教頭先生が校長先生になって異動することになったため、放送で(まだ感染症防止対策のため、全校児童が体育館に集まるなどの集会は行っておりません)離任式を行いました。
 全校児童を代表して児童会書記局の6年生がお別れの言葉を述べましたが、涙ぐみ、声を震わせながら話しています。離任式を終え、放送室を出ますと、教室からおえつが聞こえてます。昼休みには教頭先生にお別れを言いにくる児童もいました。
 教頭先生、若草小学校の教頭先生になってよかったね。次の学校では校長先生として頑張ってくださいね。(児童の様子を見て、うらやましくなった校長より)

いいですねぇ!〜TODOリスト〜

 自分で計画を立て、取り組み、反省をして、翌週の取組を改善するTODOリストに5年生と6年生が取り組んでいます。学びに対する自主性を向上させる目的で行っています。写真は5年生のリストが掲示されているものです。ほとんどの卒業生が進学する柏陽中学校では手帳を使って自己管理能力の育成を行っており、本校のTODOリストは、その実践につながるものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の2年3組(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3・5年生が知能検査を受けています。数日前から敷地内の木々を活発に渡り歩いているリスが子どもたちの目を釘付けにしています。2〜3匹いるのではないかと思われます。これまでもきっと若草の子どもたちに見つけられることがあったリスたちだと思います。子どもたちがいつも優しい目で見守っているので安心して住み着いているのだと思います。
 写真は2年3組の算数の学習です。「十の位」が0のときの計算の仕方我を考えています。また、先生の黒板の字を見て、上手にノートを取っています。机上の鉛筆、定規、消しゴムの場所もきちんと決めて整理して置いてあります。とても素敵だと思います。

いいですねぇ!〜体力パワーUPコーナー〜

 子どもたちの体力はまだ完全に感染症拡大の前の状態に戻っているわけではありませんので、動作の状況を観察しながら徐々に負荷のかかる運動をしていくことになります。この写真は自主的に体力向上に取り組むことのできるスペースです。体育委員会が中心となって『反復横跳び』の取組を推進しています(昨年の話)。一日も早く感染症に関わる制限がなくなり、思い切り体を動かすことのできる日が来てほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の1年生(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1年生は学校から歩いて10分ほどの距離の中島公園へ行きました。予定していた遠足が実施できませんでしたので、今日の学習で校外学習における集団行動を学びました。
 公園に行くまでの歩行では、「前のお友達から離れすぎない」「歩道の左側に寄る(=縁石を歩かない)」「交差点では車が来るか来ないか自分で確認する」「信号も自分で確かめる」等々毎日の登校に結び付く大切なルールを勉強しました。
 公園の中では遊具を中心に友達と楽しそうに笑顔いっぱいに遊んでいました。

いいですねぇ!〜思い出の再活用!〜

画像1 画像1
 職員玄関にハンドメイドの蒸気機関車に花を飾り、来校者をお迎えしています。昨年の6年生が劇で使用した大道具で本校の業務技師さんの手作りであるとのことでした。昨年は劇で大活躍したそうです。
 『Welcome to Wakakusa』
 皆様が普通に制限なく来校できる日が早く来ることを願っています。

今日のわかば学級(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は児童会書記局が学校前で法被を着て挨拶運動をしています。登校している子どもたちに明るく爽やかに声をかけています。
 また、2・3時間目は2〜6年生までの標準学力検査(NRT)を実施しました。教室を廊下からのぞいてみますと、カツカツという鉛筆が走る音だけが聞こえていました。
 写真はわかば学級で鍵盤ハーモニカの練習をしているグループです。他の教室でリコーダーの練習をしているグループもありました。鍵盤ハーモニカのグループは上手に音階を弾くことができ、指導の先生にたくさんほめられていました。

いいですねぇ!〜読書のまち〜

画像1 画像1
 恵庭市はだれもが等しく読書活動に親しむことができるように地域ぐるみで読書のまちづくりを推進しています。平成25年には読書活動の道しるべとなるよう「恵庭市人とまちを育む読書条例」を制定・施行しています。学校には学校司書が配置され、読書活動や調べ学習のサポートをしています。また、保護者や地域住民の皆様のご協力を得ながら、図書ボランティアの活動にも取り組んでいます。
 写真は新刊図書を紹介している掲示板です。子どもたちも本を借りることをいつも楽しみにしています。

今日の1年4組(6/22)

 学校再開4週目。1年生は学校生活でできることが少しずつ増え、リズムをつかみかけています。写真は1年4組の国語の学習の様子です。今日は促音「小さな”つ”」の学習をしていました。電子黒板に映し出された先生のノートを真似しながら書き写し、「小さな”つ”」がつく言葉を考え、発表していました。先生に「OK!」などと言われ、うれしそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いいですねぇ!〜整理整頓=鞄=〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の持ち物の置き場所がきちんと決まっていると学習中も道具を探すことに時間が取られたりすることが少なくなり、授業に集中して参加することができます。
 本校は学習用具の整理整頓の仕方についても児童がわかりやすく取り組めるようにしています。写真は2年生の教室前ですが、どの学年も同じようにランドセルが廊下の壁にかけられています。

今日の5年2組(6/19)

画像1 画像1
 学校再開3週間目の最終日です。やっぱり子ども達の話す声や笑い声、マスクをしていてなかなか表情は読み取りにくいのですが、目が優しく笑っていると嬉しくなったり、安心したりします。
 5年2組は昨日”座席替え”がありました。自分も小学生の頃は座席替えになると「次は誰が隣になるのか」ワクワク、ドキドキでしたが、それは今も全く変わらないようです。5年2組の子ども達も気持ちが高ぶっているように見えました。
 写真は今日の国語学習です。音読の仕方に変化をもたせ、段落ごとに見る方向や姿勢を変えていました。とても楽しそうでした。

いいですねぇ!〜5・6年生合同体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、5・6年生がグラウンドで合同体育を行いました。若草小学校伝統のよさこいソーラン(南中ソーランを基本の型としています)への熱い思いを高学年になった5年生に6年生が踊りを披露して伝えていく時間です。3学級それぞれに隊形の作り方や踊り方のバージョンに工夫を加えており、見応えのある発表をしました。
 踊り終わった後に5・6年生が向かい合って座り、5年生からは感想を、6年生からは踊り方のアドバイスをしました。
 畑のお世話に来ていた1年生も踊りを見て、高学年の意識の高さを感じていたようでした。

今日の1年3組(6/18)

画像1 画像1
 今日は気温が低く、雨が降ることもあり、なかなか元気な気持ちになりにくいのですが、登校している子どもたちは元気いっぱいです。1年生は給食を食べた後の5時間目の授業にも慣れてきたのか、廊下を歩いていますと、とても楽しそうな声が聞こえてきましたのでのぞいてみました。道徳の授業で「よいこととわるいこと」という題材でした。黒板にはたくさんの発表が書かれています。最後は担任の先生とじゃんけんをして、全員笑顔で嬉しそうでした。

いいですねぇ!〜若草漢字チャレンジプリント〜

画像1 画像1
 ここには1年生から3年生までの漢字のプリントが置いてあります。子どもたちは自分で学習を進めていくために自由に持っていくことができます。自ら進んで学ぼうとする態度を培うために取り組んでいます。自分で計画を立てて学習する態度が見につくことは将来とても大切な力となります。どんどん活用してほしいと思います。

今日の3年1組(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は青空も爽やかに広がっていますが、風は冷たい感じです。水曜日、丁度1週間のど真ん中です。子どもたちは元気に登校してきました。
 学校では登校途中で忘れ物等に気付いたときに取りに帰らないように指導をしています(気付いた場所にもよりますが…)。それは慌てて取りに戻ることで交通事故などに遭ってしまっては大変だからです。そうならないためにも前日の寝る前と朝の登校前の2度、持ち物を確認する習慣が身につくとよいと思います。
 写真は3年1組の算数の学習の様子です。「3けたのひき算の筆算」を学んでいます。机の上は必要な学習用具を所定の場所にきちんと置いてあります。『若草小学校 学びの約束』をしっかり守っています。

いいですねぇ!〜廊下歩行〜

画像1 画像1
 どうしても生活指導等に関する呼びかけのポスターは「○○するな!」というようなメッセージになりがちです。この場合だと「廊下は走るな!」。でも、「廊下は右側を歩こう〜走らず、あせらず、歩きましょう」と呼びかけています。とても素敵なメッセージだと思っていつも見ています。

今日の4年1組(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、大休みの体育館の様子を見ていました。児童会書記局や学級委員が体育館で遊んでいる友達の様子を見て、密になっているようであれば間をもう少しあけるようにアドバイスをしていました。自分たちも休憩を取りたいという気持ちはあるのだと思いますが、書記局や委員としての役割をしっかりと果たそうとする気持ちがとても立派だと思います。
 写真は4年1組の算数の授業です。分度器の使い方と角度の表し方を学んでいるところです。実物投影機で電子黒板に映し出された先生のやり方を真似ながら身につけていました。ノートも見やすく整理されており感心しました。

いいですねぇ!〜キャップ・リングプル回収〜

画像1 画像1
 学校ではペットボトルキャップやリングプルの分別回収を行っています。『北海道のエコキャップ運動』というサイトで調べてみますと、ペットボトルキャップをそのまま捨てると、ゴミとして焼却されたり、埋め立て処分されたりし、炭酸ガスの発生源になったり、あるいは土壌を汚染し、地球環境を破壊することにもなるそうです。
 また、リングプルはリングプル再生ネットワークに出し、車椅子や歩行器、安全杖に交換することが可能だそうです。
 一人一人の心がけで地球の環境を守ることができるということを児童会書記局の呼びかけにより取り組んでいます。

今日の1年2組(6/15)

画像1 画像1
 1年生は入学してから休み時間を経験することができませんでしたので、今日が初めての大休み(午前中の休み時間)、そして昼休みとなります。
 大休みが終わった後、1年生の教室をのぞいてみますと、担任の先生が「初めての大休みはどうでしたか?」と質問していました。みんな「楽しかった!」と答えます。「今日は昼休みもあるからね。お勉強も頑張ってね!」と声をかけられ、張り切って算数『いくつといくつ』のまとめの学習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上