平小の夜明け前

画像1
 卒業式や修了式を終え、今、子どもたちは…次のスタートへ向けて少しずつ準備をしていることでしょう。夜明け前のチューリップのように、来るべき時に備えて力を蓄えていることでしょう。一見、何もしていないようであっても、ちゃあんと花を咲かせようと身構えています。
 春4月、新たな出会いがあり、新たなドラマの幕開けです。「今までと違う」ことに、多少は不安もあることでしょう。でも、「今までと違う」ことに対する期待の方を大きくして楽しみにしてほしいと思います。その方が成長のチャンスも広がります。何ができそうか、ワクワクしながら新学期を迎えましょう。おいしい給食だけは、「変わらず」待っていますしね。その時まで、事故なく、ケガ無く、病気なく過ごしてくださいね!

 さて、ホームページも新年度準備のためしばらく休止いたします。再開した際には、あらためてご覧いただきますようお願いいたします。

 令和2年度、平取小学校に対するご理解ご協力、誠にありがとうございました!

平取小学校修了式

画像1
24日、平小の子どもたちは、令和2年度の教育課程を無事に修了することができました。毎年行われる儀式ではありますが、今年度は「格別」の重みがあります。コロナ禍の臨休で生み出された「学び残し」という負の遺産。各種行事の制限。そのような中で、曲がりなりにも教育課程をほぼ完遂できたことは…本当に喜ばしいことです。前向きに努力した子どもたち、学校に理解・協力をしてくださった保護者の皆様、いつもあたたかく学校を支えてくださった地域の皆様、そして、先生方…、みんなで乗り越えた1年だったとしみじみ思います。お互いに…拍手ですね!
 さて、本日は、離任式もありました。9名の教職員が平小を去ることになり、子どもたちは驚いていたようです。涙を拭う子もいました。寂しさを感じる瞬間ではありましたが、「人間っていいな」とあらためて思いました。
 様々なドラマを生み出し続ける平取小学校。新たなスタートは4月7日となります。それまで、大きな事故なく、ケガ無く、病気なく…しっかり備えてほしいところです。そして、もっとステキな1年をめざしていきましょう!

平小の卒業式

画像1
画像2
画像3
 卒業式が終わりました。卒業生ひとり一人の威風堂々たる姿、所作が非常に印象的な式となりました。歌や呼びかけがない、シンプルでごまかしのきかない式において、6年間の成長を立派に表現していたと思います。本当に素晴らしい子どもたちです。自信と誇りを胸に、さらなる飛躍を期待してやみません。
 また、この卒業式を陰で支え、裏方として盛り上げていた保護者の皆様方の存在は大きかったと思います。「様々な条件や制限の中でも最善を尽くす」姿勢は、間違いなく子どもたちに受け継がれていると思います。平小は、そのたくましさと知的さに助けられてきました。この場を借りて、感謝申し上げます。
 
 さて、明日は修了式。次の学年へと進級するための大切な式です。卒業生に負けないような態度で参加してほしいと思います。 

未来を見つめて〜いざ!卒業式へ

画像1
3月23日、卒業式です。
卒業生の皆さん、
6年間のすべてを…その姿で表現してください。
失敗を恐れることなく、思い切り表現してください。
多くを語らずとも、ちゃんと思いは伝わります。
自信をもって、未来に向かってほしいと願います。

保護者の皆様、代表として参加する5年生の子どもたち、
見栄えの良い派手な表現はありませんが、
その分、成長した卒業生の素の姿を…しかと見届けることができます。
そして、心からお祝いすることができるはずです。

どうか、温かい気持ちを携えて、本校の卒業式にご参列ください。

5年生:通常の登校 
6年生:9時まで登校
保護者:9時10分まで受付(お車の方は、校地内徐行)

マスク着用、検温と手指消毒の協力をお願いしています。
ご協力、よろしくお願いいたします。
画像2

楽しいすごろく

 春の陽が差し込む教室にて、1年生と2年生が手作りすごろくを楽しんでいました。もうすぐ、2年生と3年生になるのですね。4月からは、新1年生をよろしくお願いします!
 さて、いよいよ明日は、第122回卒業証書授与式。今のところ、天気は良さそうです。すばらしい卒業式になることを祈ります。

 1〜4年生は臨時休業のためお休みとなります。卒業生の門出を見届けることはできませんが、心の中でお祝いをしてもらえたら卒業生はうれしいと思います。ちなみに…卒業式の開始時刻は9時30分です。 
 
画像1
画像2
画像3

卒業式の総練習、やりました。

画像1
画像2
画像3
 卒業式の練習も大詰めです。ここまで短期間の練習でしたが、参加した5,6年生の子どもたちは、緊張しながらも立派な姿を見せてくれました。あとは、23日の本番を残
すのみです。良い式になることを願います。
 さて、他学年に目を向けてみますと、様々な「お楽しみ会」が開かれていました。そこには、笑いあり、涙もあり…子どもたちの豊かな表情がありました。頭も体も心も、動かすことで成長していくのだろうと感じました。今日もまた、良い1日でした。
 来週は、卒業式だけではなく修了式や離任式が待っています。皆が元気にそろって迎えられたら良いと祈っています。

卒業式練習、はじめました2

画像1
画像2
画像3
「卒業式練習と他学年の様子」シリーズ。小出しに進めております。

写真上:卒業式の入退場練習が始まっていました。歩く姿で自分の思いを伝える意識が大切になります。本番に期待しましょう。

写真中:各学年で靴箱清掃が始まっています。どの子も真剣に取り組んでいました。

写真下:プレイルームで風船ロケットを飛ばしあっていました。写真からも躍動感が伝わってきます。とにかく元気!
 

03.17 小学校卒業生 思い出メニュー

画像1
Menu:麦ご飯、ちゃんこ汁、とり肉のレモンづけ、きんぴらごぼう、牛乳

 今日の給食は、卒業生のお祝いメニューでした。小学校6年生の好きなメニューランキング第1位の『とり肉のレモンづけ』が今日の主役です。
 2年生の盛りつけ当番さんは、とり肉の両面にまんべんなくタレをまぶし、上手に盛り付けてくれていたので、みんな「いただきます」が待ち遠しくてたまらない様子でした。(盛り付けに懸ける情熱からも“給食愛”が伝わってきます!)
 卒業まで給食もあと3日。6年生の『ようこそ祭り』にご招待いただいたお礼と、今までありがとうの気持ちも込めて、残り3日、愛情たっぷりの給食を届けます。

卒業式練習、はじめました

画像1
 少しずつ卒業ムードが漂い始めた平取小学校。体育館をのぞいてみますと、6年生たちが卒業式の練習を始めていました。今は、遠目でしか伝えられません…お許しください。
 一方、1年生の子どもたちは、がんばってきた証として、「お楽しみ会」を開催する準備を始めていました。それぞれに、今までのまとめをしている今日この頃です。
画像2

感謝の思いを込めて

画像1
画像2
画像3
 本日、6年生の子ども達が、これまでお世話になってきた先生方や職員のために…「ようこそ祭り」という感謝祭を開いてくれました。会場となった視聴覚室には、様々な出店が用意されており、来場した教職員が大いに楽しんでいました。アトラクションの面白さはもちろんですが、子ども達が「感謝の思いを込めて」準備をしてくれた行動が…教職員の心を幸せな気持ちで満たしてくれていました。卒業式前の、ステキなひとときでした。
 6年生の皆さん、どうもありがとうございました♪
 
 卒業まで、あと5日。

成果をカタチに

画像1
 少しばかり風が強いのですが、小春日和の1日となりました。近隣の中学校では、卒業式が無事に行われたと聞いています。喜びと寂しさと…毎年この時期は複雑な心境になります。
 さて、本校では、各学年の子どもたちが「成果をカタチに」していく活動を盛んに行っています。1年生は、3学期に取り組み続けてきた紙版画の作品を展示用に仕上げていく作業をしていました。何気ない活動ですが、自分の作品と向き合う大切な時間にもなっているはずです。達成感、成就感…ちょっぴり反省。ふり返りながら成長していくのでしょうね。
画像2

春の息吹とポートボール

画像1
画像2
画像3
 日差しが高くなってきたと感じる今日この頃。平小の花だんでは…チューリップの芽が顔を出していました(写真上) 一方、校内に目を向けてみると…体育館でも同じような様子が見られました(写真中・下)。こちらは、体育館で「ポートボール」をしている3年生の様子です。一生懸命に手を挙げて攻撃や守備をしている姿がチューリップの芽と似ていませんか?どちらにも、生命の力強さを感じるとともに、成長への期待をふくらませてしまいます。
 本格的な春まで、あともう少しです。感染症対策を継続しながら、健康な状態で春を迎えたいものです。

大そうじ、はじめました

画像1
 今週の9日から、年度末の大掃除が始まりました。日常の掃除では目にしない道具も登場し、いつも以上に気合が入った子ども達の姿が見られています。
 本校では、1〜6年生による「たてわり班」で掃除をしています。大掃除をする時期になると、班長を中心に子ども達1人1人が役割を果たせる「ワンチーム」へと成長を遂げています。担当する先生の声かけも少なくなっています。充実の3月になると良いです。
画像2

03.10 ふるさと給食『ニシパランチ』

画像1
Menu:麦ご飯、ミネストローネ、びらとり和牛ハンバーグ、ジャーマンポテト、牛乳

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、消費が落ち込んでいる生産農家さんを応援しようと、今日の給食に『びらとり和牛』を使ったハンバーグが登場しました。
 『くろべこ』さんから届けられた「びらとり和牛ハンバーグ」は、平取町教育委員会からいただいたものです。ステーキソースがかかったハンバーグは、肉汁たっぷりで、とても美味しかったです。子どもたちも感謝の気持ちでいただきましょう。」とあいさつし、「毎日でもいいよ!」ととてもうれしそうでした。ありがとうございました!!

キセキを呼ぶ子ども達

画像1
 本日の10時頃、2年生の子ども達が長知内へと向かいました。体育科「自然の中での運動遊び」を行うためです。北国ならではの冬のスポーツを楽しんでくる予定です。
 それにしても…雪が少なく実施を危ぶむ声があがる中、朝には雪が積もり、出発する頃には雪が降りだしていました。「日頃の行いが良いから」なのでしょうか?いつもキセキを呼び込む子ども達です。やはり、正しい努力や行いは大切なのですね。
画像2

同じ釜の飯を食べた仲

画像1
画像2
画像3
 「同じ釜の飯を食べた仲」 今時では少ないのでしょうが、仲間との思い出話の中で登場する話題の1つです。「同じ飯」ではなく「同じ釜の飯」がポイントなのでしょう。なぜか、仲間意識やキズナが生まれやすいように感じます。これも食のチカラですね。
 昨日、5年生が家庭科で調理学習をしていました。もちろん、感染症対策を講じながら。テーマは「ご飯とみそ汁」。グループごとに同じ鍋を使って調理し、同じ食卓で一緒に食べました。少々の失敗は話のネタであり、良き調味料がわり。子ども達の顔から自然と笑顔がこぼれていました。
 今年度は、このような機会に恵まれませんでした。本来なら、こうして理屈抜きに人と人とが自然につながっていくチャンスがありました。今回のような家庭科の時間は、とても尊く、すばらしい時間だったことでしょう。子ども達には、こうした思い出を仲間と1つ1つ積み重ねながら、前向きに過ごしてほしいと願います。

6年ラスト参観日

画像1
 あと11回の登校で卒業式。そんな折での小学校生活最後の参観日。数多くの保護者が来校し、子ども達の姿を見届けていました。
 小学校生活最後の1年間、6年生は様々な制約の中で過ごしてきました。大なり小なり…ストレスを抱えながらの生活だったはずです。でも、この6年生たちは、基本的に明るく、伸びやかで、コロナ禍の中でも楽しく学校生活を送ろうと工夫していたように感じます。
それは、参観日での音楽発表の様子や、親子を交えた○×ゲームの様子にも表れていました。頼もしい子ども達だと思います。
 ところで、参観授業後には、保護者が時間をかけて準備した修学旅行の思い出スライドショーが公開され、親子で楽しむ姿もありました。明るく伸びやかな子ども達の背景には、このような保護者の力が大いに影響しているのかもしれません。ステキな時間だったと思います。
 さあ、あとは卒業式です。厳粛な雰囲気の中で、6年間の自分をいかに表現するのでしょうか?大いに期待したいところです。
画像2

2年参観日

画像1
 本日は、2年生の参観日でした。授業内容は国語。日常の学習成果がくっきりと見て取れる時間が、テンポよく!リズムよく!流れていきました。最後はプレイルームに場所を変え、「6年生を送る会」で発表したダンスを披露しました。学習面だけではなく、体力面や精神面も「お見事!」だったと思います。きっと、保護者の皆様は、子ども達の2年間の積み重ねや成長を感じ取ったことでしょう。
 さて、PTA役員決めです。何と2分間で全ての役員が決まりました。「時間が全てではないのですが…」とは事前に伝えておきましたが、その言葉を凌駕してしまう保護者パワーに圧倒されました。これからのPTAを支える学年なので、大変頼もしい限りです。ありがとうございました。
 来週の月曜日は6年生の参観日です。卒業前の子ども達の姿を見に来てください。その際、視聴覚室において修学旅行の返金がありますので、印鑑を忘れずにお持ちください。よろしくお願いいたします。
画像2

新時代の教育に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 昨日、1年参観日のウラ側で、密やかに?6年生による「新時代の授業」が行われていました。その教科は家庭科です。今までの学習成果を下学年に伝えるため、PCのプレゼンテーションソフトを駆使して下学年にプレゼンをしていました。基本操作は教師が教えていますが、その後の活用や応用については子ども達が「自分から!」行っています。どの発表も「どうしたら下学年により良く伝わるか」創意工夫しており、教師も舌を巻くほどの出来栄えでした「参観日の発表でも良かったかも」との感想もありました。
 基本的なことは教師から学び、その後の展開ではICTを活用しながら主体的、協働的に学びを進め、表現活動まで行う。教師主導ではなく、子ども達の学びを教師が支援しながら引き出していくイメージ。学年が上がるほどに、このような教育も取り入れていく必要があります。そして、このような学びをパワーアップさせる役目を果たすのがICTとなります。少しずつ、新時代の教育への萌芽が始まっています。

1年参観日

画像1
 本日は1年生の参観日。視聴覚室で国語の授業に取り組む子ども達の姿をご覧いただきました。1年前に「1日体験入学」で見た当時1年生の立派な姿に驚いた方がいたと思いますが、今やすっかり「立派な1年生」へと変貌を遂げました。我が子の成長を感じていただけたなら嬉しいことです。
 さて、PTAの役員決めの報告です。昨年は、書面会議で役員を決めた異例の学年でしたので難しさがあったはずですが、5分以内ですべての役員が決まりました。保護者の皆様も、子ども達に負けていませんでした。驚きと感謝の思いが交錯する時間となりました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31