最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:151
総数:169264
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

終業式の 日の1年生

1年生の子どもたち、入学してくれてありがとう!1がっき、もりたっことして、たくさん、たくさんがんばってくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【ありがとうの木】が、もうしっかり満開になったと報告がありました!

3年生のある担任の先生が、(校長先生、ありがとうの木がもう満開になりました。見に来てください!)と報告があり、教室に行ってきました。言葉通り、満開でした!(1日で本当にすごいね!)と担任の先生に話したら、(ちょっと考える時間をあげたら、どの子も、友だちみんなのいいところをどんどん書いてくれたんです。よく見てくれているんですよ、一人一人のいいところを!みんなが書いています。)と、嬉しそうでした。【話しかけてくれて、ありがとう】【待っていてくれて、ありがとう】など、たくさんのメッセージがそこにはありました。子どもたちの成長を日々の職員室の話題とし、喜びにできることは、教員人生の醍醐味の一つであるなあと若手の先生の笑顔を見て思いました。
画像1 画像1

3年生は、あまりのあるわり算

教科書の問題を解いて、自力解決している場面です。静かに取り組み、集中していました。
画像1 画像1

2年生は、相手が嬉しくなる言葉をプレゼント!

友だちへのありがとうや、素敵なところのお知らせなど、心あたたまるメッセージがたくさん貼られていました。お互いを認めあうことは、人間関係の基本になりますね!
画像1 画像1

5年生は家庭科で、針の糸通しが上手です!

5年生は、あっという間に針に糸を通していました。うらやましいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は、友達の誕生日を牛乳乾杯!

給食の時におじゃまをしたら、まさに誕生日の友達を祝って、クラスで牛乳乾杯!の真っ最中でした。生まれてきてくれて、ありがとう!そして、おめでとう!

毛里田小は、(みんな○の学校)ですから、どの子もみな同じように、今日、誕生日でない子も、(生まれてきてくれて、ありがとう!)と思っていますよ!
画像1 画像1

4年生はコロコロガーレの鑑賞タイム

人気のコロコロガーレです。友だちの作品を試してみるところが、とても楽しいようです。お互いのよさを認めあうことは大切な教育活動だな、といつも思います。
画像1 画像1

1年生はラジオ体操を学習中!

体育館で元気よくラジオ体操をしていました。様々なことを身に付け、大きくなっていく1年生が眩しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛里田地区小中連携(子ども)会議を踏まえて、【いじめ防止スローガン】がさらに洗練されました!

昨日、お伝えした「悲しい顔を見せるより 笑顔の方が いいじゃない?」という中学校原案をもとに考えていく際のまとめとして、中学校の教頭先生から、「悲しい顔を見せるより」なのか、「悲しい顔をさせるより」なのか、この違いは大きいね、という投げかけを実はまとめでお話でしてくださっていました。小学校でもその通りだと思っていましたので、小中の管理職で連携したところ、中学校の校長先生のリーダーシップで、毛中生徒会では、以下のように決定したことを教えていただきました。

 【中学校版スローガン】
  「悲しい顔をさせるより 笑顔が増えたら いいじゃない?」
  
 【行動宣言】
○まわりを笑顔にするような行動、声かけをこころがけます。
○言わないと届かない、少しの勇気とその一言で、笑顔に変える行動をします。
○悲しい顔をしている人がいたら、相談にのってあげるなど、今自分のできる行動をします。
○誰かを悲しませ、相手の笑顔が消えてしまうような行動はとりません。


すばらしいですね。さすが、毛中生徒会です。小学校も先輩たちの背中を追いかけることができるように、6年生の代表委員を中心にさらに検討を加えます。
現時点では、小学校版としては、こんな感じの流れかなと予想しています。小学生は、笑顔が増やせるどうか、あたりが論点となりそうに思います。

  
 ○かなしいかおをさせるより えがおのほうが いいよね!
 ○かなしいかおをさせるより えがおがふえたら いいよね!


行動宣言は 小学校は、1年生のような小さな学年の子どもたちもできることを踏まえて、6年生たちにリーダーシップを発揮してもらい決定します。さらに、下の学年の子どもたちにも、「中学校のお兄さん、お姉さんたちと一緒に取り組むのですよ!すごいでしょ!がんばろうね!」と、小学生にも、【毛里田プライド】をもたせることができたら、素敵だなと思っています。

毛中生徒会の皆さん、担当の先生方、管理職の先生方、いつもありがとうございます。

画像1 画像1

ほんの数秒の再会を果たすことができて・・・

先日、マスクを落としたことを指差しで教えてくださった地域のドライバーの方が、今朝、再び交差点を通過したのが分かり、一生懸命にドライバーの方の顔を目で追いました。確かに、見覚えのある車体と見覚えのあるお顔でした。あちらも右折の際に私だと分かると、にこっと会釈をして、さらに軽く左手を上げてくださいました。私も会釈をして、軽く手を振りました。


ほんの数秒のできごとでしたが、人と人とはお互いに名前を知らなくても、言葉を一度も交わしたことがなくても、ほんの数秒の関わりで心と心を通わすことができることを、地域のドライバーの方に教えていただきました。(世の中はすてたものでない)という思いが沸き上がるとともに、大切なことは、人を受け入れる心と優しさをもつことによって、日々の自分の周囲の人々へな眼差しもあたたかいものになり、そのことが回り回って、自分の生き方を豊かで幸せなものにしていくことに気づかせてくれた出来事でした。
画像1 画像1

これからも、みんなで仲良く登校しましょう!

今年はコロナウイルスで休校措置期間も長いだけでなく、3密になるので校外児童会の時間も設定できない中、登校班では子どもたちがたくさん頑張ってくれました。そこで、友だちを思いやり協力し、みんなで安全に登校できた子にミニ賞状をあげたいなと思います。PTAの会長さん、副会長さん、顧問さんも、この話を喜んでくださいました。渡す時期は上半期の終わる9月末ごろを予定しています。(写真の日付ではないです。)これからも、みんなで仲良く登校しましょうね。
画像1 画像1

「毛里田地区小中連携(子ども)会議」での【いじめ防止子ども宣言】の最後の詰めをしましょう!!

いよいよ夏休みを間近に控えて、学校の1学期のまとめをしています。過日、ブログで報告させていただいた毛里田地区「小中連携(子ども)会議」で、中学生と一緒に6年生の代表委員の子どもたちが絞り込んだ【いじめ防止スローガン】は、以下のものです。


 悲しい顔を見せるより  笑顔の方が  いいじゃない?(中学校原案)


会議では、中学生側は文末表現を自問自答にしたい、小学生側は断定の表現にしたいという流れで、話し合いが進みました。
 毛里田中学校生徒会でのレジュメでは・・・・
● コミュニケーション  愛ある言葉を自分から
 人と人がお互いを分かり合うためには、まずコミュニケーションが大切だと思いました。自分の意見を持ったり、相手の表情を読み取りながら伝え合うことは、いじめを防止していくことにも、学校をより良くするにも必要なことだと思いました。また、愛ある言葉を使うことを心がければ、自然と楽しい会話になると思うからです。

これが、このスローガンがいじめ防止として出てきた理由です。
ここから、読み取れるのは【愛ある言葉を使う】ということです。現在、コロナウィルスが蔓延することを恐れる状況が続いていますが、万一罹患した人が出た場合、その人の人権を守り、みんなでいじめ防止に励むことも踏まえて、このスローガンは作られています。また、最近、小学校でも非言語的表現を高めている子どもたちも出てきて、にこっと会釈できる子も増えてきました。

さて、小学校では断定の表現にしたいということですので、6年生を中心に、最後の詰めを校内で行い、2学期にはポスターとして皆さんに配布していきたいと思います。最終的には、小中合作のいじめ防止ポスターが作成されます。

ちなみに、参考例として、(小学校版)ならこんな感じでしょうか?ぜひ、もりたっこたちで話し合ってみてくださいね!6年生の代表委員の皆さん、よろしくお願いいします。


 かなしいかおを見せるより えがおのほうが いいよね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(上手に書いているね!)と言ったら、嬉しそうに、頷いてくれました。

一人一人が、みんなと仲良く協力しながら、学習しようとする雰囲気は大切ですね。穏やかな時間が流れています。頑張っていることを伝えてあげると、素直に喜んでくれます。
画像1 画像1

1年生 道徳 おふろばそうじ

(自分がやるべきこと)について、道徳で考えていました。みんなも、自分もきもちいいから、これからもお手伝いを続けたい。みんなに喜んでもらえるからがんばる。などの考えが発表されていました。よく取り組んでいます。
画像1 画像1

2年生 音楽

音の高さに合わせて、歌ったり、動作化したりしています。ドレミの歌で、みんながマスクでの大合唱となりました。
画像1 画像1

3年生 ありがとうの木

あるクラスが、(ありがとうの木)を始めたようです。ありがとうの葉っぱが、たくさん茂るとよいですね。
画像1 画像1

4年生 横黒板

4年生も、算数の既習事項を横黒板に掲示し、日々の授業て活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽はリコーダーが夏休みの課題

リコーダーを忘れないように、夏休みの課題として確認しています。子どもたちのよく知っている曲が出ているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学びの時間

アイテムに取り組んでいます。静寂な時間が流れます。
画像1 画像1

会釈ができる子どもたちが増えてきました!子どもたちは素敵なコミュニケーションの力を持っているんですね!

登校班では、子どもたちは暑い時は友達との距離をとってマスクも外し、余分なおしゃべりをしないように心がけてくれていますが、最近、会釈ができる子どもたちが増えてきたことを感じます。会釈とは、軽く挨拶や礼をすることです。「おはよう。おはよう。」と登校班の子どもたちに声をかけると、マスクをつけていても、ペコッと頭を下げて挨拶したり、にこっと目で微笑んでくれたりする子どもたちが出てきたことを嬉しく思います。(非言語的表現)と言いますが、顔の表情やしぐさや声のトーン、全体の雰囲気こそ、人に与える印象や要素としては、言葉よりも大きいですね。1年生でも、会釈ができる子がいます。そういう子は【人と仲良くできる力】を持っている子だなと思います。人と肯定的に接することの大切さや、そういった雰囲気を自然に身に付けていることは、とても幸せなことで、これは、教えごとではなく、育っていく中で、自然と身に付いていくものだと思いました。

登校班は、【協力と思いやり】も非常に大切です。1学期もあと少しです。みんなで一緒に頑張りましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991