最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:97
総数:167719
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

6年生家庭科 ( いためてつくろう朝食のおかず) ご家庭との連携のもとに・・・

6年生は家庭科の宿題で、家族の皆さんに食べてもらえるように、いためて作る朝食にチャレンジしています。おうちの方の感想を読ませていただくと、子どもたちの気持ちに寄り添い励ましていただいていることに感謝です。子どもたちは頑張っているなあ、と作った料理を写真で見て思います。【やってみせ
言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ】全くその通りですね。我が子の作った朝食を前に、 ご家族の笑顔が思い浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通指導員さん、雨の日もありがとうございます。

交通指導員さんが雨の日も、早々立ってくださっています。ありがとうございます。雨の日は、子どもたちが水溜まりがあったり、滑りやすかったりと足元に気を付けるだけでなく、傘もさしているので、前も見えにくい状況です。どの通学班もしっかり歩いていました。通学班はマスクの関係もあり、おしゃべりをしないとしていますが、今後余裕ができれば、雨の日も、挨拶がしっかりできるといいですね。なお、北側スクールバス専用駐車場は、忘れ物などを届けるために利用するのはご遠慮ください。スクールバスから降りる児童と鉢合わせになるので大変危険ですので、ご協力宜しくお願いします。
画像1 画像1

4年生も素直でかわいい子どもたちです。

週末金曜日、5時間目算数の授業で、(先生、眠いので顔を洗ってきていいですか?)とお願いにきたかわいい子がいたそうです。顔を洗った後は、頑張って勉強に励んだそうです。4年生も正直で、素直な子どもたちです。


今週も、もりたっこも先生たちも、みんなみんな、本当によく頑張ったね!お疲れ様!そして、いつもいつも、ありがとう!心から感謝しています。
画像1 画像1

ヘチマがすくすく大きくなっています。

皆さんが草むしりを頑張ってくれたおかげで、
ヘチマの花壇がとっても綺麗になりました。

先月はまだ小さな子葉だったヘチマが、
元気よくツルを巻きはじめました。

これからの生長も楽しみですね。
どんなふうに、ヘチマは変身していくのでしょうか?
これからも頑張って、ヘチマのお世話をしてくださいね。



4年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日の給食

牛乳 こめっこパン イチゴジャム ごもくうどん こまツナサラダ 彩りもきれいな給食でした。
画像1 画像1

受容的な雰囲気で楽しく学ぶよさ

5年生の社会です。担任の先生と子どもたちの授業中のやりとりも楽しい雰囲気です。3年生の国語の道案内の授業は、架空の街を設定しての道案内の説明で、子どもたちは大喜び!ちょっとした気遣いと工夫で、授業の雰囲気が受容的で支持的になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年児童の皆さんが中心になり、よりよい毛里田小にしていきましょう!委員会活動の紹介【放送原稿から第1日目の5つの委員会】をします!

7月2日(木)3日(金)の2日間にわたり、給食の時間に放送した委員会活動の紹介を、放送原稿の第1日目について抜粋して紹介します。高学年児童の皆さんもよく知っている通り、毛里田小は(みんな○)の学校です。昨年度の6年生と同様に、所属の委員会でも、活動に工夫を加えてぜひ(みんな○)運動をの展開もお願いしますね。なお、各委員会の委員長さんたちが原稿を書きました!委員長さん、これからもよろしくお願いします!


【代表委員会】
代表委員では、毛里田小学校をよりよくするために、いろいろな仕事をしています。朝会とか行事の進行や挨拶、日本や学校の行事を劇などで紹介しています。
○代表委員会からのお願い・・・・代表委員では、学校をよりよくするために、頑張っているので、友達をいじめたり。友達がやられて嫌なことはやらないようにしましょう。朝の集会では、てきぱきと動き、けじめをつけて行動しましょう。
低学年の子たちの見本となれるように頑張りたいです。

【生活委員会】
生活委員会は「生活目標」を決めます。毛里田小のみんながしっかり挨拶ができるような活動を考え、実行します。
○生活委員会からのお願い・・・・トイレのスリッパをそろえてください。スリッパをそろえると、自分も次にはく人も気持ちがよくなります。毎日、元気よく挨拶をしてください。挨拶をして相手から元気な挨拶が返ってくるとうれしいです。元気に挨拶をすると自分も相手も元気になります。ですから、スリッパそろえ、元気に挨拶をして毎日楽しく過ごしましょう。
今年は、昨年のような委員会活動(ハイタッチもある挨拶運動のこと)ができないかもしれないけれど、生活委員会のみんなと協力して、がんばりたいです。委員長として、しっかり元気に挨拶はできる毛里田小にしていきたいです。

【JRC委員会】
アルミ缶、募金、書き損じはがきなどの活動をします。
○JRC委員会からのお願い・・・・2学期にアルミ缶回収や募金を行います。できるだけ、ご協力をお願いします。
1年間、みんなをまとめ、自分から行動したいと思います。

【放送・掲示委員会】
今年度は放送委員会と掲示委員会の二つの仕事をします。まず、放送委員会では、責任感、音読力、時間厳守をモットーに朝、休み時間、そうじ、帰りの時間に校内放送をします。皆さんが時間を守って楽しく生活できるように、明るく放送したいと思います。次に掲示委員会では、ポスター等の掲示物を校内に貼る仕事をします。1学期はJRC委員会の人たちに手伝っていただきました。ありがとうございました。
○放送・掲示委員会からのお願い・・・放送の合図がなったら、静かにして、放送をよく聞いてください。また、放送室の近くで、大きな声を出さないようにお願いします。
毛里田小のみんなが、明るく生活できるように、頑張っていきます。

【図書委員会】
毛里田小の皆さんが本を好きになってもらえるような活動をします。本を返す人のカードにはんこを押し、本を借りた人や借りなかった人の人数を集計の紙に記入します。また、本の借出期間中に本を返さなかった人の名前を紙に書き、クラスに持っていきます。1,2年生の読み聞かせなどもします。
○図書委員会からのお願い・・・・本を借出期間中に返すようにしてください。本を大切にするようにしましょう。
皆さんに本を好きになってもらえるような活動をしていき、来年、図書委員になる4、5年生のお手本になれるように頑張ります。

1年生もエコレンジャーカードでエコチェック!電気や水を大切に。

学校ISOについて、1年生も学習していました。電気の使い方、物を大切に使うこと、ゴミの捨て方、環境学習や行動、家庭での啓発など、6項目を自己評価します。私たちの住む星である地球をこれからも大切にするために、私たちたちのできることは小さなことからですが、みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1

本日も委員会活動の紹介が放送されました!これからの活躍を期待します。

昨日に引き続き、委員会活動の紹介が放送で行われました。給食の時間ではありますが、一つの委員会が紹介される度に、教室から拍手が聞こえてきました。高学年児童の皆さんで協力し、それぞれの委員会で毛里田小のため、自分たちのため、自分から進んで活動してほしいと思います。
画像1 画像1

社会体育のご利用の皆様が、学校の歩みと重ねて歩んでいただくことに感謝して・・・

本校で、社会体育で体育館をご利用くださっているある団体様から、学校開放で太田市から示されている条件のほかに、団体独自の対策を4つ加えてくださり、(これに即して活動します)、と学校宛にお手紙をいただきました。

当番のときの留意事項や、荷物の扱い、遠征、家族内の発熱など、様々な場合を想定して、安生安全にスポーツに取り組めるようにご配慮くださっています。多くの団体様が学校にお越しになって、利用上の留意点について相談をしてくださったり、電話で確認していただいたり、学校の歩みと重ねて歩んでいただいていることに、心より感謝申し上げます。

今後も、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本校が出来ることもあれば、残念ながら出来ないこともあるかと思います。その上で、本校の存在が、地域の人と人をつなぐ結接点になることが出来れば、本当に嬉しく思います。

3年生の学年体育はかけ声も元気よく!

毎日、仲良く学校生活を過ごしているのでしょうね。準備体操も、大きな声で揃っています。わくわくしながら、毎日の学校生活を楽しみ、学年全体で動ける嬉しさを全身で表してくれているように思いました。以前は当たり前にできていた学年体育が、休校措置を経験して、再度できるようになったことが、とても嬉しいのだと思います。
画像1 画像1

朝の1年生 ウサギさんが大好きです

朝の交通指導が終わり、校庭に入ったら、1年生3人が、(ウサギさんがかわいいよ!シュガーという名前だよ!)と教えてくれました。(よくニンジンを食べているね)という会話も交わし、仲良く並んで、また眺めていました。学校にたくさんの楽しみを見いだしているのだな、と思います。かわいい後ろ姿です。
画像1 画像1

花がさいたよ

3年生の理科の学習で観察しているミニヒマワリとホウセンカの花が咲きました。


毎日コツコツ水をあげ、雑草をこまめに抜いていた子どもたち。
花が咲いているのを見つけた時は、とても嬉しそうでした。
継続は力なり。頑張っている3年生です!


3年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

メンター研修

若手の先生方で集まり、学習会を開催しています。メンター研修は自主的に若手の先生たちで進めてくれています。学期末に向けて情報交換です。
若手の先生たちもAlone & Together・・・、一人で、そして、ご一緒にです。
画像1 画像1

どこかで聴いた覚えがありました。ピタゴラスイッチも3年生の音楽で扱うのですね。

3年生はリコーダーに親しむスタート学年です。音楽室の前を歩いていたら、ピタゴラスイッチが聴こえてきした。音楽の授業では、新しいけれど、みんなが聞き覚えのある曲がたくさん扱われています。楽しみですね。
画像1 画像1

7月2日の給食

牛乳 白米 春巻き キムチスープ
杏仁豆腐です。春巻きがパリパリで、熱々でした。給食室も暑い中、頑張っていただいていることを思います。
画像1 画像1

体育館での体育の時間も7月からスタートしました!

コロナ対策について、職員間で共通理解を図り、学級単独から2学級まで利用を原則に開始しました。消毒や換気や扇風機など、いくつもの配慮事項がありますが、先生たちも頑張ってくれています。いつか全校児童が体育館に集まれる日が来ることを祈ります。
画像1 画像1

休校期間中の大量の印刷物もみんなやっていただいていたスクールサポートスタッフの先生は、【学校の縁の下を支えていただいている】方です。

学校の日々の教育活動を支えてくれる職員の方の仕事内容によっては、なかなか子どもたちの目の前で仕事をすることはない方もたくさんいます。1年生のこどもたちが学校探検をしていましたが、もりたっこには、目の前で授業をする先生方だけでなく、子どもたちの見ていないところで、自分たちを支えている人たちがいることを知ってほしいと思います。学校には、事務の先生や図書室の先生や栄養士の先生も、なくてはならない存在の方です。
画像1 画像1

夢中になって遊んでいても、チャイムが聞こえたら駆け出して戻る子どもたち

切り替えをする力がすばらしいのは、うちの子どもたちのよさです。暑さ慣れしてきたようです。全校の欠席者も少なく、元気で活動的な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の紹介を放送で行っています。

どの委員会の委員長さんも、しっかり紹介してくれています。立派ですね。担当の先生方がしっかりフォローしてくれます。有難いですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991