最新更新日:2024/06/07
本日:count up103
昨日:151
総数:169318
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

駆除した害虫の後始末でお世話様になっています!

男子校務員さんに、連休中に駆除したヒマラヤ杉の害虫の後始末をしてもらっている写真です。本当に有難いです。(大きな害虫がありますよ!)と教えていただきましたが、なかなか進んで見たいとは思えないのが害虫ですね。駆除していただいたボランティアの保護者の方にも感謝です。
画像1 画像1

2年生は時計の学習

最近は時計もデジタル表示ですね。2年生は長針と短針の意味を確認している真っ最中です。
画像1 画像1

4年生国語 短歌の鑑賞文がいっぱい!(言葉は力、言葉は心)

廊下に短歌の鑑賞文がたくさん掲示してあります。4年生の子どもたちは素敵なものをたくさん、その内面に持っていると思います。【言葉は力であり、言葉は心】ですね。日頃から、自分がどんな言葉をつかうのかを自覚することは大切だなと、子どもたちの鑑賞文を読んでつくづく思います。
画像1 画像1

5年生は算数

少数のわり算の手順を、みんなで確認しています。子どもたちの発表を担任の先生がうまくパスをしているので、子どもたち同士のバレーボール型の交流になってきています。
画像1 画像1

1年生の横黒板

既習事項を活用するために、学校全体で取り組んでいる横黒板です。これは1年生のあるクラスです。今年の1学期の授業日はとても少ない状況ですが、1年生も頑張って学習を積み重ねてきたことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は漢字ゲームの真っ最中

大いに盛り上がっていると思ったら、どうやらグループ対抗で漢字の定着を図るためのゲームをしていました。いつものように、黒板の前で取り組んでいる友だちに、【がんばれー!がんばれー!】と学級みんなの大声援が沸き上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生はパネルディスカッションを学習中!社会的な視野を広げていく6年生です。

ちょうど国語でした。パネルディスカッションについて学習していました。教科書を見ると、災害に備えて、地域の防災について話し合いする学習です。地域社会をテーマに自分の考えをもつことや、その考えの根拠を明らかにしていくことなどまさに【私たちが共に生きる地域社会】の視点をはぐくむ言語活動です。大人も子どもも、一人一人が地域社会を構成する一員なのだと自覚しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

見ず知らずの地域のドライバーの方に親切にしていただいて・・・

今朝も学校の入り口前の交差点に立っていたら、横断して右折する中学生がいたのであわててそちらへ走ったところ、暑くて外していたマスクがポケットから落ちてしまったようです。すると、同じように右折するトレーラーの運転手の方が、中学生の自転車が先に右折するのを待ちながら、私の方に向かって指差しで、(下を見てごらん)、と何度もジェスチャーしてくださいました。ふと足元を見ると、自分のマスクが落ちていました。拾って(ありがとうございます!)と会釈しようと顔をあげたら、もうそのトレーラーの運転手の方は走り去ってしまった後でした。


朝の出勤時間帯の交差点で、交通指導をしていた見ず知らずの小学校の教員が、たまたま落としたマスクを、右折するチャンスに指差しのジェスチャーで教えてくださった地域のドライバーの方の親切と思いやりに、心があたたまる思いでした。
コロナ禍になってから、ついつい自分のことばかりで、見ず知らずの方にまで、思いやりや親切を心がけることが難しい世の中になってきたと思いますが、こんな場面で、人に親切にすることの大切さや、地域社会で生きるマナーや思いやりをトレーラーの運転手の方に教えていただいたと思います。もうお会いすることがない方かもしれませんが、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。


【今朝は親切にしていただき、ありがとうございました。心より、感謝しております。】
画像1 画像1

リコーダーの指づかいを練習中!

3年生がリコーダーの指づかいを、先生の歌声でリードしてもらい、学習しています。絶対音感は素晴らしいですね。昨日は写真がありませんでした。メンテナンス終了の後、夜に更新したのでご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1

【ありがとう】とお礼を言ったら、【どういたしまして】と返してくれました!あたたかな言葉は人に力を与えてくれます。

給食室通路の清掃担当の子どもたちだと思いますが、担当の先生をきちんと待っていた様子に【ありがとう!】と声をかけると、ある男の子が【どういたしまして】と頭を下げなから、はっきりと笑顔で返してくれました。また、子どもたちに教えてもらったなあ、と思いました。その一言が人の心をあたため、その一言が人の心を傷つけるのだと思います。先日は特別支援学級のある男の子が、授業を参観した後に、廊下までちょこっと顔を出し、【来てくれて、ありがとうー】と手をふってくれました。もりたっこの心は、優しい言葉がたくさん詰まっている宝箱のようです。私たち教師は、子どもたちの(心の宝箱)を大事に育ててあげたいと思います。
画像1 画像1

2年生も集中して学習する連休明け月曜日の5時間目です。

一人一人が集中して、学習課題に取り組んでいます。2年生も一生懸命に頑張っている1学期末です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室の皆さん、いつもありがとうございます!

片付けは大変です。食べるのはあっという間ですが、毎日作っては片付けすることは大変だと思います。きちんと(凡事徹底)することの大切さは給食室の皆さんが教えてくれます。
画像1 画像1

今週も交通安全に気を付けましょう!登校班は思いやりと協力を大切にしましょう!

今月末で1学期も終了です。いつなら夏休みに入っている時期ですので、写真のように交通指導員の皆様や旗降り当番の皆様にはお世話になっております。登校班は、それぞれのご家庭から子どもたち一人一人が出発することから始まる地域を母体とした集団行動の一つです。地域での保護者の皆様同士の豊かなつながりを基盤に、たくさんのご家庭の思いやりと協力と奉仕の心で、成り立っているものと思います。


今朝は今までで一番しっかり登校できた班を見つけました。みんなで協力して登校していました。子どもたちも誇らしげな様子で、該当地区の旗降りの方も見ていて嬉しかったようです。また、班長、副班長の役割は大変ですが、人は役割を通して成長するものですね。その努力は【子どもたちを人として確実に成長させる】ものなのだと、改めて実感できました。班長、副班長の背中を見てきた子どもたちが、また、班長、副班長になります。子どもたちの【恩送りの場】が登校班です。
画像1 画像1

6年生図工の(くるくるクランク)は、1年生と遊ぶため、交流を目的としたおもちゃでもあります。

本校では定番となりつつある6年生の(くるくるクランク)は、低学年の子どもたちとの交流を意図したおもちゃでもあります。下の学年の子どもたちの笑顔が見たくて、授業も頑張っている6年生たちです。日々のあたたかな心づかいは、毛里田の大黒柱である6年生のすばらしいところだて思います。6年生を見ていると、(心はどこまでも広くしようと努力できる)ことを、その姿で示しているように思うこの頃です。
画像1 画像1

音楽の楽しさを味わっている1年生!

きれいな校歌の歌声を探していたら、1年生のクラスでした。担任の先生の手拍子に合わせて、4分の3拍子を学級全体で楽しく体感していました。きっと音楽が大好きな子どもたちに育つだろうなと思いました。
画像1 画像1

害虫駆除した後なので、近寄らないでくださいね!

ヒマラヤ杉から駆除した害虫が、しばらくは落ちてくるとのことですので、近寄らないでくださいね。ヒマラヤ杉の周りを囲ったのは安全面を考慮してのことです。
画像1 画像1

だいぶ、高いところも散布しています。

子どもたちの人気の日陰なので、丁寧に作業してくださっています。
画像1 画像1

ヒマラヤ杉の害虫駆除を行います!

丁寧に薬剤を散布しています。保護者の方がボランティアでしてくださっています。いつもながら、保護者の皆様の親切と善意が有難いです。ありがとうございます。
画像1 画像1

これから、ヒマラヤ杉の害虫駆除をします!

飼育当番さんが帰った後に、もりたっこの大好きなウサギさんに薬剤がかからないように、ウサギ小屋を丁寧に青シートで囲います。
画像1 画像1

飼育当番さん、ありがとう!

4連休なので、ウサギさんのお世話に5年生の飼育当番さんが来てくれました。優しさと責任感をありがとう!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991