最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:151
総数:169219
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

働く 働くもりたっこシリーズ

昨日の大掃除編の続きがありますので、働き者のもりたっこをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日確認しよう!コロナ予防チェックシート

学校では、こんなチェックシートを使って、感染予防に学校全体で努めています。

【ますくしようよ】という合言葉で始まるチェックシートです。
コロナで大変な時代ですが、みんなで心を一つに頑張りましょう!
画像1 画像1

1年生(読書の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「おはなしどうぶつえんをつくろう」では、動物が出てくる物語を読んでクラスのみんなに紹介したり、紹介された本を読んだりしました。この学習を通して読書の幅が広がったようで、学習の最後に書いた振り返りの感想では、「○○さんのさかなの話がおもしろうそうだったので、こんど借りたいと思いました。」「レストランの本がとてもおもしろかった。よんでよかった。」「いろいろな本をよめてたのしかった。」などがありました。

 図書室で本が借りられるようになってから、1年生はほぼ毎日図書室へ本を借りにいっています。ただ持ち帰りの練習をしていないので、冬休み用の図書の持ち帰りはしません。ご承知おきください。

1年担任

3回目のアップ記事ですが・・・【人権尊重の毛里田地区】を目指して、区長会でも(小中いじめ防止子ども宣言共通スローガン)の掲示を依頼済みです!

画像1 画像1
過日、毛里田中学校の校長先生と一緒に、区長会でいじめ防止子ども宣言のポスターの掲示をお願いしてきました。地区ごとに3枚ずつ配布させていただいています。【コロナいじめは絶対に出さない毛里田地区】であることを地域社会の皆様とともに、取り組んでいきたいと思います。今後も、地域の皆様、保護者の皆様、コロナ禍の中での人権尊重にお力添えをお願いします!【みんな○】の毛里田小として、これからも頑張ります。

10月19日18:22にも同様の記事を掲載しました。
11月20日12:58にも、同様の記事を掲載しました。

警戒度4となり、様々な面でたくさんの皆様にお世話様になっております。
人権尊重にかかわる毛里田小中のいじめ防止スローガン「悲しい顔にさせるより 笑顔がふえたら いいよね!」に込められた子どもたちの気持ちを今後も大切にしていきたいと思います。コロナ禍ではありますが、「人権尊重の連携」については、今後も学校・家庭・地域で継続していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

4年理科 空気の温まり方を調べよう

 教室の上の空気と下の空気はどちらが温かいか温度計を使って調べました。
 上の空気の温度を計るのに机の上に立って調べましたが、落ちないように注意しながら一生懸命に調べていました。2学期も、もうすぐ終わりますが、日々の積み重ねを大切にしっかり授業に取り組んでいる4年生です。

4年担任
画像1 画像1

職員研修 プログラミング

本日は、外部から講師をお招きして、プログラミングについて職員研修を行いました。スクラッチを扱いました。先生方もしっかり取り組み、講師の指示に基づき、うまく処理できていました。先生方も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科プログラミング学習の感想

 6年生のプログラミング学習は、今年度から始まった新しい学習です。
 子供たちは、もとのプログラムを模倣しながら、自分なりのプログラム作りに一生懸命取り組んでいました。
理科担当の先生から
画像1 画像1
画像2 画像2

働く 働く  もりたっこ  【大掃除】

みんな、お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く 働く  もりたっこ【大掃除】

学校中がとてもきれいになりました。先生も子どもたちも協力して、みんなの校舎を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く 働く もりたっこ! 【大掃除】

今学期、最後になると思われる「働く 働く もりたっこ」シリーズです。どこへ顔を出しても一生懸命に働くもりたっこがいました。日々の仕事をしっかり着実に取り組むという点で、毎日の家庭でのお手伝い経験が、非常に役立っているお子さんもいるようです。家庭で、毎日親御さんの指導のもと、お手伝いをしている様子が彷彿とさせるような場面がたくさんありました。清掃は、子どもたち一人ひとりの生活処理能力がアップし、自分の生活を自分で整える基盤が培われていると感じます。バランスよく子どもを育てるという意味では、お手伝いと清掃はとても大切な要件と実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネットを安全・安心に使うために

太田市青少年育成推進委員連絡協議会の皆様から、2年生以上に「おぜのかみさま」のポケットティッシュをいただきましたので、配布します。

インターネットを安全・安心に使うために  太田市青少年育成推進委員連絡協議会

【お】写真をおくらない
【ぜ】ぜったい会わない
【の】個人情報をのせない
【か】悪口等をかきこまない
【み】有害サイトをみない
【さ】出会いをさがさない
【ま】ルールをまもる

画像1 画像1

「わたしの安全バス宣言!」が続々と集まっています!みんなで「安全宣言」を実行しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
先々週にお配りした「わたしのバス安全宣言」が続々と集まってきています。バスの乗り方については、ご家庭でも話題に挙がったと思います。バスに乗っている子どもたちも運転手さんも安心にバスに乗ることができるようにと、今回のこのような安全宣言を考えて、書いていただきました。今後も、文面だけで終わるのでなく、一人一人が宣言したような行動とマナーを守ってバスに乗ってくれることを期待しています。保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございます。

生徒指導担当の先生から

地域で育つ(もりたっこ)・・・みんなでつながっていく気持ちを大切に【校外児童会で振り返り】

校外児童会担当の先生の放送で、みんなで教室移動をしました。2学期も残りわずかですが、みんなで協力して過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域で育つ(もりたっこ)・・・みんなでつながっていく気持ちを大切に【校外児童会の振り返り】

地区担当の先生と一緒に、通学班の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域で育つ(もりたっこ)・・・みんなでつながっていく気持ちを大切に  【校外児童会での振り返り】

2学期のまとめとして地区ごとに集まり、本年度の通学班の振り返りを行いました。3密にならないように窓を全開にし、換気をして行いました。いよいよ、次年度の1年生を迎える準備もありますので、現在の班では最初で最後の集まりとなりました。普段の人間関係が垣間見られることを実感しました。みんなで仲良くすごそうと、大きい学年の子どもたちが頑張り、小さな学年の子どもたちもたくさん協力してきたことが伝わってきました。うまくいかないことがあっても、お互いに理解しあい、みんなでつながっていく・・・・この気持ちが大切であることを子どもたちが、その姿で教えてくれるように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 計算コンテスト

静寂な時間になっていました。集中して全員が問題を解くという点では、力がつく時間だと感じます。学習にしっかり取り組んでいる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科 プログラミング学習

こんな学習をしました。豆電球が点灯すると、子どもたちにとって、達成感が相当あるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 プログラミング学習

夢中になってプログラミング学習に取り組み、2時間の連続の学習が終わりました。子どもたちの知的好奇心が刺激されたようで、5分休みもずっと取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1

4年生図工 ギコギコクリエーター

金づちなどを使いこなし、木工作品を作ります。写真立てや小物入れなど、いろんな作品に取り組んでいます。絵の具を塗って仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工 ギコギコクリエーター

出来上がりを楽しみにそれぞれが学習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991