最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:97
総数:167718
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

5年生 理科

メダカの学習で、【親になって命をつなぐ】というところまでまとめていました。他の班とは異なる意見を出し合い、自分たちの考えと比べて、その考えの着眼点のよさについて、認めあっていました。本校では子どもたちの考えを相互交流をさせる際に、イメージとしてはバレーボール型交流を想定し、授業改善に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 (学びの時間)

算数プリントの答え合わせをしていました。昼休み後の教育活動として、定着してきました。学びの時間は、全校でアイテムを扱っていますが、各学年の実態に応じて1学期は調整中です。
画像1 画像1

懐かしい歌を歌っていました!【ありがとうの花】【幸せなら手をたたこう】

今、思い出せば苦しかった休校期間中に【にこにこ大作戦】と称して、笑顔で休校期間中を過ごそうと呼び掛けたときの歌が【ありがとうの花】と【幸せなら手をたたこう】でした。3年生の歌を聴いて、毎日歌い込んでいてくれたのが伝わってきて、休校期間中でも私たち教員は子どもたちとつながっていたこと改めて実感できました。これも保護者の皆様のご協力があってこそです。子どもたち一人一人の顔を眺めながら、この子どもたちの後ろにおられる保護者の皆様に思いを馳せました。改めて、休校期間中の切ない苦悩の日々を垣間見たように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は付箋紙を使って、作文を書いていました!

2年生のあるクラスは、付箋紙を使って構成を考えてから、作文を書いていました。ミニトマトが題材です。子どもたちは、しっかりと付箋紙1枚1枚に自分の考えをまとめて、全体の構成を考えて、がんばって作文を書いていました。このような学習の場面でも、子どもたち一人一人に寄り添うことは大切ですね。先生方には(和顔愛語)で子どもたちには関わってほしいといつもお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

実際に洗たくをしてみました!

「6年生は実際にこの後洗たく実習をしますから、校長先生、見にきてください。」と誘われて参観に行きました。もみ洗いをするとだんだんとたらいの中の水がと汚れてきて、靴下や体育帽子などがきれいになっていく様子が、子どもたちも面白かったようです。「わあ、すごい!」「きれいになった!」などと言いながら、楽しく洗たくをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びを生かしながら、自分の思いや考えを表現できる子どもたちの育成を目指して・・・

5年生の算数です。本校では、横黒板の学習コーナーを既習事項を生かして掲示し、授業で活用するように全校で取り組んでいます。また、3密対策も配慮しながら、子どもたちが分からないところを教えあう場面も出てきました。扱いの難しい単元に入っていますが、先生方は教材研究に励みながら、より良い授業を目指して日々実践に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 洗たくしてみよう

視聴覚教材を見ています。靴下のもみ洗い、つまみ洗いについての学習です。洗濯機に入れる前のした洗いの重要性について学んでいますが、日常生活に結びつけていくことが大切ですね。本当に(言うは易し、行うは難し)です。
画像1 画像1

交通指導員さんに支えていただく(もりたっこ)です。最後まで、子どもたちの安全を見届けてくださり、ありがとうございます!

交通指導員さんは、交差点で青バスの2便目確認後は、学校付近で青バスを降車した子どもたちの安全を最後まで見届けてくださっています。交通指導員さんの誠意と責任感に日々支えていただきながら、もりたっこたちはすくすくと健やかに育っています。学校は、交通指導員さんだけでなけ、たくさんの地域の皆様の善意と奉仕の心で、守っていただいていることを実感します。
画像1 画像1

地域の皆様、スクールバスの旋回協力にありがとうございます!

本校は市内小学校の中で、スクールバス利用者人数が最も多く、約200人の子どもたちが毎日、登下校に利用しています。スクールバスの路線も3本あり、路線によっては毛里田地区の特性から、桐生、足利方面も通過しながら、相当長い距離を運行する路線もあります。そのため、本校のスクールバスの管理運営は非常に広範囲にわたります。こうした状況の中で、スクールバスが学校の駐車場の侵入経路として幹線道路から大きく旋回して学校付近の細い道路に入る際には、信号がありませんので、対向車もスクールバスの背後の車も一旦全て止まっていただき、旋回協力してもらっています。朝の忙しい出勤時間帯にかかわらず、写真のように毎朝ご協力してくださっている地域の方がおられると思うと感謝の気持ちでいっぱいになります。スクールバスの運行も広範囲なので、様々な場所で、本校のスクールバスは地域の皆様に日々協力していただいている中、無事に運行されていることを心より感謝申し上げます。地域の皆様、学期末の時期ですが、今後も子どもたちのためにご協力を心よりお願い申し上げます。
画像1 画像1

4年生の感性も素晴らしい!

短歌の鑑賞文です。4年生でも、短歌一首から自分なりの心象風景を描き出せるのですね。その心象風景を、自分でさらに言語化していく・・・。言葉と思考は一緒に育まれていくのだなと思います。
画像1 画像1

給食の片付けは、担任の先生たちと給食当番の子どもたちが、随時協力しています。

現在コロナ対策を踏まえ、片付けにきた学級が自分たちの責任で給食室に食器などを戻しています。片付けに関わり、たまったり替えたりする必要がある場合は、その時点で該当のクラスが給食室に協力します。栄養教諭の先生が【子どもたちと先生方が協力してくれるので、助かります!】と言ってくれました。みんなで仲良く過ごすことは大切です。雨降りの1週間で、週末の金曜ですが、全校での欠席は一桁になっています。
画像1 画像1

にこにこと嬉しそうに見せてくれました!

3年生のぐるぐるらんどを大事そうに持っている子に校長室前で会いました。私の顔を見て、にこにこしています。すると、先生が(校長先生にも見てもらおうよ。)ということで、自慢の作品を差し出してくれました。パチリ!その子の一番に気に入ったヘビくんの角度できめてあげました。先生もその子も笑顔でした。(どんな人にあっても、まずその人の中にある美しいものを見るようにする)ことの大切さをいつも、子どもたちが教えてくれます。
画像1 画像1

6年生の算数は間違い直しをみんなで!

テストで間違いの多かったところを、学級全体で確認しています。指導と評価の一体化を目指して、担任の先生も頑張っています。
画像1 画像1

いためてつくろう 朝食のおかず

6年生はおうちでしっかりお手伝いをしている子もたくさんいるのですね。日頃から家族のために・・・、誰かの喜ぶ顔を見たいために・・・、家の仕事に励んでいる、もりたっこがいることを嬉しく思います。(自分どまりの幸せで満足しない6年生)は、小学生ながら本当に素敵です。コメントもありがとうございます。
画像1 画像1

【こんにちは】と教科担当の先生に声かけをしてもらいながら、入室します!

3年生が音楽の授業です。コロナ対策の基礎基本である入室前に、一人一人が手指消毒をしっかりして、上靴をロッカーに入れます。音楽の先生がきれいな声で、【こんにちは】と優しく一人一人に挨拶をしてくれています。本校は歌が上手だと思っていますが、子どもたち一人一人を大切にするところから、全てが始まるのだと思いました。
画像1 画像1

先生の板書に合わせて、子どもたちも頑張っています!

3年生の算数です。先生の板書に合わせて、子どもたちもノートを書いています。担任の先生が板書とノートを関連づけながら、授業を展開しようと努力していることが伝わります。
画像1 画像1

担任の先生の気配りで・・・

(ちょうどいいね!混んでいないから)という担任の先生の声かけだけで、1年生のあるクラスは、【ごちそうさまでした!】とみんなで、声をそろえてあいさつをしていました。(教育は人なり)と言いますが、担任の先生の影響はすごいなあ、と改めて思いました。担任の先生と給食当番の子どもたちのあいさつ後の後ろ姿です。1年生の皆さん、【感謝の気持ち】をありがとう!
画像1 画像1

こちらもの5年生も算数の授業です!

どの学年の算数も、数直線が登場しています。5年生も数直線の扱いにだいぶ慣れてきたようです。真剣に授業に取り組んでいる5年生です!
画像1 画像1

1年生は引き算の文章題にチャレンジ!

文章題にチャレンジしています。声に出して読んだり絵にしたり・・・、きっと、子どもたちなりに頭の中をフル回転させて考えているのだろうと思います。
画像1 画像1

2年生も、しっかりと授業に取り組んでいます!

学年で頑張っている(トイレのスリッパ揃えをする小さな親切運動)の【にこにこ大作戦】の成果もあるのでしょうね。一人一人の子どもたちの自己有用感が高まると、学級全体の授業の取組もいいですね。どちらも算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991