最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:151
総数:169295
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

5年生社会

北海道の暮らしについて、子どもたちが気付いたことを、グループで板書しています。
画像1 画像1

2年生国語

漢字の仲間を見つける学習です。たくさん手があがったので、隣同士でも確認し、みんなで学習を進めます。
画像1 画像1

1年生算数 引き算の学習

引き算の問題を解きます。先生の板書を真似して、子どもたちも一緒にノートに書きます。だいぶ、しっかりノートがとれるようになってきた1年生です。
画像1 画像1

3年音楽 リコーダーの指使いを学びます。

タンギングをしながら、シの指使いを覚える学習です。先生の声のリードで、(シの音)のタンギングを子どもたちも声で真似します。タンギングを意識し、(トゥー、トゥー、トゥー)と発声しています。
画像1 画像1

第1回避難経路確認訓練を全校で実施しました!

本年度最初の全校による避難訓練を今朝実施しました。どの学年も真剣に取り組み、余計な話はせず、しっかりとした態度で避難経路を確認し、校庭に集合できました。本校で全学年がそろって校庭に集合したのは、本当に数ヶ月ぶりです。最近は豪雨や地震など大規模災害がいつ発生するか分からない状況です。子どもたちに命を守るためには、きちんと自分の考えをもって避難行動するように話しました。自分の頭で考え判断し、自分の行動は自分で決める。この繰り返しが大切で、自分で避難行動をとれるようにするためにも、毎日学習し、他人の気持ちも考え、集団行動も身に付ける必要があります。1年生がとてもしっかり避難できたので、全学年で拍手をしました。結びに、毛里田小は(みんな◯)の学校ですから、例えば、校内でコロナが発生した場合でも、その人の人権を絶対に守り、いじめがあってはならないことも話しました。子どもたちは真剣に話を聞いてくれました。子どもたち、先生方、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロコロガーレが完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここに○○をつけよう!」「こんな仕掛けをつけたらおもしろいな。」など、作りながらアイディアがどんどん思いついて、子どもたちも楽しみながら作品を作っていました。鑑賞では、友達の作品を見て「私も真似したい。」「細かい飾りがついていてすごい!」などと、良いところをたくさん見て感想にまとめることができました。子どもたちは、自然に認め合いができます。すてきな4年生です。


4年担任

5年生バケツ稲の成長と共に

先日、近隣農家の方から学習に使えればと稲の苗をいただきました。
5年生大勢の力を借りて、学校でもバケツ稲を育てています。
コロナウイルスの感染拡大に、歴史的な大雨が重なり大変な時期ですが
まっすぐ上に力強く成長しています!
5年生もこの稲と同じように、力強く、真っ直ぐに成長していって欲しいと
願っています。一緒に頑張っていきましょう!

5年担任

画像1 画像1 画像2 画像2

習字で書いた願いごと

3年生から始まった毛筆の学習です。

1学期は、小筆を使って七夕の願いごとを書きました。
恐る恐る硯に墨汁を入れ、真剣な表情で取り組んでいました。

子どもたちの個性がよく出た良い字が書けました。


「大きくなった自分」とは、どんな自分でしょうね!
また、3年生でも、様々な職業を知っているのですね!

3年担任


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生のねがいごと

 先日、七夕の際に、願い事を書きました。
「サッカー選手になりたい」、「ケーキ屋さんになりたい」といった将来に関係するものや、「漢字が得意になりたい」、「計算が速くなりたい」などの勉強に関係しているものもありました。「コロナが早く収まってほしい」というお願いもたくさんありました。
 2年生のみなさん、おねがいがかなうように、学校でもべんきょう、うんどうをがんばっていこうね。

2年担任
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日の給食 今週もお疲れ様!

牛乳 キャロットパン 焼きそば フルーツカクテルオレンジ味
(奪いあえば足らぬ
分けあえば余る )
相田みつをさんの言葉ですが、今日の給食もそんな出来事がありました。みんなで仲良く過ごすことが、いかに当たり前であろうとも、こんなに尊いことはないことを、子どもたちが教えてくれた給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史を学び、現代社会も学び・・

6年生は視野が拡がり、思考も深まる時期なのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな、ありがとう!

給食の小さいほうの食缶を落としてしまったクラスがあり、まだ、いただきます前だったので、全校放送で協力を呼び掛けたら、瞬く間にそのクラスにおかずが集まりました。全校の子どもたち、小さな親切と善意をありがとう!該当のクラスの子どもたちが、(ありがとう!ありがとう!)と何度もお礼を言っていました。親切はみんなの心をあたためます。
画像1 画像1

6年生は、みんなの幸せも願っている!

七夕の願い事について、6年生のカードをよく写そうと背伸びをしてみましたが、読めるでしょうか。まだ、小学生なのに立派だなあ、と思うと同時に、コロナ渦は、子どもたちに世界的な視野で物事を考えるきっかけになったとも思いました。戦争や核兵器と同列に、コロナ渦のことも捉えているんですね。子どもながら、人類の危機としての捉えがすごいと思いました。子どもたちは素晴らしい可能性を秘めた存在で、未来を安心して任せられる大人に育ってくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本物がある授業は、子どもたちにとっても面白い!

2年生の生活科の授業です。朝、一生懸命にカエルを運んでいた子が、友だちにも、自分のカエルを見せてあげていました。(ザリガニが昨日、赤ちゃんを産んだよ!)と話してくれた子もいます。興味深い眼差しで、じっと生き物を見つめています。教室に本物がある授業は、それだけで価値ある活動になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員会も頑張っています。

学校ISOの取り組みについて、子どもたちにひろく知らせようと委員会活動で頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC委員会は頑張っています。

学校のいろいろな場所で、たくさんの委員会が頑張っていることが分かります。
画像1 画像1

理科室ならではですね。

発芽実験やカエルの骨の標本です。普段の生活ではなかなか見ることはないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

発芽実験やカエルの骨の標本もあります!

5年生の理科です。答え合わせをしているところでした。テンポよく、元気よく返事をするクラスです。(返事がいいねえ。)と、先生から励ましてもらっていました。
画像1 画像1

中学校1年生の先輩が、小学校の通学班の腕章を拾ってくれました!どうもありがとう!

昨年度、卒業していった子どもたちが、中学校に登校するようになり、日増しに自転車の乗り方が上手になり、中学生らしくなってきたのが、日々とても嬉しいです。卒業していった子どもたちは、みんなそれぞれの場所で精一杯頑張っているんだろうな、と思っています。


さて、今朝は通学班の班長の腕章が落ちていたので、中学校1年生のある生徒さんが交差点で停止したときに、手渡ししてくれました。雨の中、自転車に乗って登校途中に道で見つけたのでしょうね。小学生が腕章を落として、さぞ困っているだろうと思ったことでしょう。差し出したその生徒さんの右手も汚れていました。いそがしかったと思いますが、濡れて泥のついた小学校の腕章をわざわざ拾ってくれたのだと思います。どうもありがとう。卒業していった子どもたちの心の成長を確かに実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区の方から、励ましのお言葉をいただきました。ありがとうございました。

昨日は、大雨が一時的に激しく降り、天候が不安定でした。そこで、子どもたちが下校時に、職員で手分けをして、学校周辺に立ちました。青パトでも、地区内を巡回したところ、学校にお孫さんが通われている地区の方から、(毛里田はよくやっていますね)、と声をかけていただいたそうです。さらに、学校に夕方、その地区の方からお電話をいただきました。これまでの学校のいろいろな取組について、その努力を評価してくださり、励ましてくださったそうです。教頭先生が電話をとり、お話していただいた内容を職員にも伝えました。うちの先生たちも嬉しそうでした。いたらない面も多々あるかと思いますが、毛里田小のため、私たちのもりたっこのために、今後も職員で心を一つにして精進してまいります。あたたかい励ましの言葉を誠にありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991