最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:151
総数:169223
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

ユニセフ募金、ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
お知らせのチラシをJRC委員会で作りました。11日(金)の朝にユニセフ募金行います。ご協力よろしくお願いします。

JRC担当

1年生(算数の学習の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の学習で「76」の表し方をいろいろな方法で考えました。写真は、さんすうランドに入っている位の用紙や数カード、ブロックなどを使って考えている様子です。すっかり子どもたちも学習になれ、道具の準備片付けも素早くできるようになりました。ノートに書くことも増えてきましたが、毎日頑張って取り組んでいます。

1年担任

5年生英語

(日本の四季や文化について聞き取ろう)の学習をしています。お正月のお餅の形も地域によって違う話なども話題として
出てきました。学習する話題も年末年始を迎えるものになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語

故事成語を学習しています。友だちとも協力して、辞書引きもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生書写

(つり)を書いています。だいぶ手慣れてきました。二度書きしないように、先生が確認の言葉かけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生算数

かけ算の文章題ですが、多様な考え方で解決していこうと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のまとめをしながら

2学期のまとめの時期となってきました。みんなで支え合って努力しながら過ごしてきた学校生活の日々を振り返り、子どもたちそれぞれの成長した点や頑張った点を見出していくことは大切ですね。そこには、たくさんの思い出深い場面があるかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

スイミーのところで、本校の校内研修では、吹き出し交流に取り組んだことが板書で分かりました。静かにきちんとノートに授業のまとめを書いていました。しっかり授業に取り組めている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数

2位数の合成と分解のところを扱っていました。学習した内容の定着のために、先生が黒板にさらに一問、問題を掲示していました。漢字、計算コンテストも間近なので、子どもたちも頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1

今日は6年3組のリコーダー合奏が流れました。明日は音楽クラブの歌です。

給食の時に流れる校内放送の音楽は、6年生が授業で学習したメヌエットのリコーダー合奏です。もりたっこの憧れであり、後ろ姿を追いかけている6年生の子どもたちの学習の成果です。合奏を聞き終わった後、校内で拍手が聞こえてきました。みんな、ありがとう!明日は音楽クラブの歌です。授業で少しだけ練習してきたものでも、しっかり鑑賞できました。6年生はどんな場面でも、毛里田の大黒柱としてその責任を担ってくれています。
画像1 画像1

2年生体育

長縄を跳んだ後は、鉄棒に取り組んでいました。さかあがりや足かけまわりなど、様々な技にチャレンジして、熱心に練習していました。学級のみんなで仲良く活動しています。成長著しい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

四則計算のまとめの学習で、計算コンテストが間近なため、復習をしていました。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1

5年生音楽

(大切なもの)という歌に入りました。6年生を送る会での歌と思います。歌詞をかみしめながら、歌えるようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで健康に留意して2学期末を過ごしましょう!

教室の換気による寒さ対策も保護者の皆様にはなまる連絡でお知らせしましたので、今朝は全校放送も行い、担任の先生から再度の寒さ対策について、教室で子どもたちに確認してもらいました。また、うがい手洗いの励行、マスクの着用も呼びかけました。冬期の脱水も要注意とのことです。体調管理をしっかり行い、2学期末を子どもたちみんなで元気に過ごしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

今日は、福沢諭吉を扱っていました。年度当初を思い返すと、だんだんと歴史の学習が進んでいったことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな挨拶が響いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会のメンバーが毎週木曜日に
あいさつ運動をしています。
校庭の端から端まで大きな声が響いています。
職員室にいても聞こえます。
これからも一緒に続けていきたいと思います。

生活委員会担当の先生より

1年生国語

働く車の説明文の紹介です。定型文ですが、頑張って書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の「修学旅行思い出通り」ができました!

日光方面の修学旅行では、写真に残すことができなかったのすが、バスレクの内容がコロナ対策がされている中で、非常に緻密に段取りされて、力を入れて指導されているものがありました。読み聞かせを録音し、配役を当てるというクイズでは、声優のような取り組みで、バスの中で拍手喝采でした。ぜひ、写真で伝えられない素晴らしい取り組みは、校内放送を使ってお披露目してほしいと思います。
画像1 画像1

6年生総合

日光方面の修学旅行で、まとめの活動についての班分けをしていました。お互いに合意形成ができたようで、これからまとめの活動に本格的に入るようです。
画像1 画像1

2年生道徳

(とおるさんのゆめ)のところでした。友だちのよいところをたくさん探していました。よい面を認めあう活動があり、ほめてもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991