最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:151
総数:169297
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

ひまわりのような笑顔をありがとう!

今日は朝から午前中から会議があり、学校に戻ったら、ある担任の先生が、(校長先生にお客様が待っているんです。お願いできますか。)とのこと。廊下に出てみたら、うちの学校の保護者の方でした。やはり、毛里田の卒業生とのことです。用事を済ませたあとに、(私は、毛里田小学校が大好きなんです。)と言ってくださいました。ひまわりのようなあたたかい笑顔でした。笑顔であるだけで、こんなにも人の心をあたためるものなのだと、つくづく思いました。
画像1 画像1

PTAの防犯パトロールも、保護者の皆様に大変お世話様になっています!

PTA活動も保護者の皆様に大変お世話様になっています。本日もこんな悪天候の日ですが、いろんな場所で保護者の皆様に協力していただいています。お話をさせていただくと、どの方も学校のことを深くご理解されていて、本当に有難く思っています。みんな◯の子どもたちのお父さんお母さん方は、学校の応援団で最大の理解者であることを日々実感します。子どもたちを真ん中に、おうちの方と学校で(やじろべえ)のように、うまく支えあえたら嬉しいです。
画像1 画像1

みんなで学びます!楽しい時間です。

算数の時間です。子どもたちが、(がんばれ!がんばれ!)という大声援を送りあって、黒板に答えを書いたり、発表したりしています。失敗することは恥ずかしくないことを、理屈でなく心から納得させてくれるものを子どもたちが醸し出しています。(先生のことも大好きだよ)と、そっと教えてくれた子もいました。先生たちと子どもたちがともに相手に歩みより、一緒にがんばる気持ちをもつことは、お互いに幸せなことですね。
画像1 画像1

大雨は困りますが、学校も土嚢準備が整いました!

力仕事は事務の先生がいつも協力してくれます。ありがとう!
画像1 画像1

学校まで2回運びました。東部消防署の皆様に大変お世話様になりました!

たくさんの方に対応していただきました。これで給食室もひとまず安心です。記念に1枚撮らせていただきました。また、お知り合いの方もいて、懐かしい再会の場面にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校時に、毛里田小と毛里田中と両方の学習で青パトで巡回しています。

小学校も、登校時に中学生の交差点の横断支援をできるだけしていますが、小学校の下校時に中学校が青パトで巡回してもらいました。小学校と中学校で連携して、毛里田地区の児童生徒を守ります。
画像1 画像1

東部消防署に土嚢をいただきに来ました!

本日の大雨で、給食室が床下浸水の可能性も出て来たので、自衛手段として消防署に土嚢をいただきにきました。教頭先生と事務の先生が一生懸命に対応してくれています。いつもながら、本当に有難いです!


さて、きびきびと働く消防署の皆さんは素敵ですね。明るく元気でさわやかです。作業も、とにかく非常に速くて、(校長先生、とても作業が速いので、シャッターを押す前に終わりそうですよ。)と教頭先生と事務の先生が心配してくれました。やっと写した貴重な1枚です。
画像1 画像1

丸山付近も大丈夫です。

用水路の流れは速いですが、特に問題なしです。
画像1 画像1

水路の水かさは増していて、流れも速いです。

きちんと道路をよく見ながら、帰るように指導します。学校周辺については、特に問題はないですが、水路に気を付けて帰るように指導したいと思います。
画像1 画像1

学校東側の通学路も大丈夫です。

学校周辺は徒歩でいつものように下校できると思います。
画像1 画像1

学校西側です。

道路の窪みに水がたまっていますが、大丈夫です。
画像1 画像1

学校周辺通学路の安全点検

あいファミリークリニックさんの前の通学路も大丈夫です。
画像1 画像1

学校周辺の通学路安全点検

児童館前の道路です。特に問題はないと思います。
画像1 画像1

昨年の七夕集会では・・・

思い出すと昨年はこのように七夕集会をしていました。今日の放送はもりたっこへの素敵なプレゼントでした。これからも足りないものを数えずに、目の前の幸せを大切にして、子どもたちとともに歩んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会は放送で・・・

給食の時間に、代表委員会の皆さんによる音読劇が放送されました。コロナ対応が始まり、潤いのある学校生活を少しでも提供できたら、と思っていたので、とても有難い企画でした。


・・・これから七夕の話を始めます。7月7日は七夕です。みなさんは毎年、七夕の日に短冊に願いを書いて笹に飾っていると思いますが、その七夕には物語があるのを知っていますか。・・・
という投げ掛けから始まり、織姫と牽牛のお話を役割を決めて、音読劇をしてくれました。

結びに・・!
みなさん、今日の七夕集会はどうでしたか?七夕の夜に織姫と牽牛が会えるといいですね。みなさんも願いごとはするだけでなく、そのための努力をすることが大切です。自分の将来の夢に向かって頑張っていきましょう。これで七夕の話を終わりにします。

という発表でした。語り手が4人(Tuさん、Fさん、Aさん、Iさん)、天帝1人(Tさん)、織姫1人(Mさん)、牽牛1人(Sさん)、姉2人、Wさん、Hiさん)牛1人(Kさん)で、音読劇をしてくれました。どうもありがとう!素敵な時間でした。拍手が各クラスから聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

親切と思いやりのさざなみは、静かに広がって・・・人の役に立ちたい子を育てたい

今日は、朝の交通指導で旗降りの保護者の方に親切にしていただきました。心から有難いなあ、と思いました。

午前中は車で校門を出る保護者の方がおられたので、校門を開けてさしあげたら、大きな声で気持ちよく、【ありがとうございます!】と言っていただきました。小さな親切を喜んでいただき、とても嬉しかったです。


校庭に害虫が見つかったので連絡したら保護者の方がすぐに来てくださって対処法を教えてくださいました。困っていたので、本当に助かりました。


政府からのマスクが届きましたが、児童数より少なくて困っていたら、助けてくださる学校が見つかり、毛里田まで届けてくださるとのこと。これも【有難い】の一言です。


今度は、ご自宅で不要になったという新品同様の上靴を、忘れた児童用の上靴としてくださった保護者の方がいます。担任から報告がありました。影に日向に、学校を支えていただいている保護者の方がいることを心から有難く思いました。


先週は校内で用事があって来校された保護者の方が、【ブログを毎日見ていますよ。学校のことがよく分かります。】と励ましていただきました。これも本当に有難い言葉で、励みになりました。

さりげない親切や善意は、さざなみのように連鎖していくものだと思います。そして、【人に迷惑をかけない子】に育てることから、一つ上を目指し、【人の役に立ちたい子】に子どもたちを育てたいと思いました。
画像1 画像1

本日の昼休みです。

蒸し暑いですが、子どもたちは元気に過ごしています。体調管理に気を付けて、これからも楽しい休み時間にできるいいですね。
画像1 画像1

委員会活動の紹介【後半2日目の分】

各委員会の委員長さんの紹介文です。これからも、委員会活動をよろしくお願いします。

【飼育委員会】
飼育委員会では、うさぎ小屋のそうじとうさぎのえさやり、メダカのえさやりをしています。夏休みなどの長い休みの日にも、学校にきてお世話をしています。
○飼育委員会からのお願い・・・うさぎがびっくりしてしまうので、うさぎ小屋の前で、大きな声を出さないようにしてください。
生き物をあつかう委員会なので、動物だちを大切にしていくことを心がけています。よろしくお願いします。

【環境委員会】
環境委員会は、毛里田小のみんなに環境についての意識を高めてもらい、地球にやさしい行動をしてもらうために、ゴミ箱や掃除道具入れをチェックします。毎週水曜日のお昼休みに、掃除用具入れとゴミ箱のチェックの確認に行きます。リサイクルできるものがゴミ箱に入っていないか、ほうきがきちんとつるしていないか、○か△かを紙に書きます。
○環境委員会からのお願い・・・・ゴミを分別するとき、リサイクルできるゴミはないかを確かめてから、ごみ箱に入れましょう。水道の水を出しすぎないようにし、電気を使わないときは、こまめに消しましょう。使える紙は、ゴミ箱に捨てず、赤い箱のリサイクル箱に入れましょう。
1年から4年の人に、ISOの意味や大切さを知ってもらい、行動してもらえるようにがんばりたいです。

【給食委員会】
給食委員会では、給食の前と後に分かれて、仕事を手伝います。給食前は身支度調べと、おぼんと牛乳パックを手伝います。給食を食べ終わった後は、残食踏査、おぼん、食器、ご飯などの仕事を手伝います。
○給食委員会からのお願い・・・・必ずマスクをして、帽子に髪の毛を入れて、ボタンをちゃんとしめるようにしましょう。
給食委員会のリーダーとして、みんなをまとめされるようにがんばります。

【保健委員会】
保健委員会は、毛里田小のみんなが健康に安全に過ごせるよう、活動しています。生活チェックをしたり、レッドリボンをつくったり、学校保健委員会で健康について発表したりします。
○保健委員会からのお願い・・・・毎日、きちんとハンカチとティッシュをもってきましょう。手洗い、うがい、マスク、消毒、ソーシャルディスタンスなど、3密にも注意sて健康を保ちましょう。
毛里田小のみんなの健康のためにがんばりたいです。

【栽培委員会】
栽培委員会は卒業式に飾るための花を育てます。20分休みまたは昼休みに、花の水やりや草むしりをします。
○栽培委員会からのお願い・・・・花壇の中に入ったり、花を傷つけたりしないようにしましょう。
委員長として、学校の環境を保ち、植物や花に学校のみんなが興味をもってもらい、明るい委員会にしたいと思います。

【体育委員会】
体育委員会の仕事は、主に2つの仕事があります。ラジオ体操のとき、みんなのお手本として、前で体操すること。体育小屋のそうじと、ボールの空気入れをすることなど、みんなが体育をするときに、すぐに使えるように、点検したり準備したりしています。
○体育委員会からのお願い・・・・元気よく外で遊びましょう。暑いときは、帽子をかぶって遊びましょう。また、外から帰ってきたら、タオルで汗を拭いて、水分補給をしましょう。
委員長として、体育の楽しさなどを伝えて、仕事を頑張っていきたいと思います。

昨日も指導員の先生にご指導いただきました。

昨日は辞書の学習で、総画引き、音訓引き、部首引きを学ぶところでした。7月も2週めになり、授業も充実してきています。
画像1 画像1

初任の先生のクラスは研修支援の先生が授業をしてくださっています。

ベテランの先生が担任と連携しながら、授業をしています。しっかりと国語の授業で音読しています。子どもたちも頑張っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991