最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:151
総数:169223
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

4年生社会

赤堀の獅子舞についての調べ学習で、まとめをグループごとにしています。(わたしたちの太田)で扱われています。新田赤堀町で毎年10月ごろ行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語

テストでした。自分から学習する意味でも、テストは集中して取り組み、力をつける時間でもありますね。(自ら学ぶ)ことに、これからも進んで取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1

5年生社会

(世界とつながる車)について学習しています。自動車の現地生産について考えています。輸出する際の費用がかからないだろう、現地の人が働らくだろう、などのメリットを考えて、話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のリコーダー合奏が給食時に流れました!豊かな学校文化が醸し出されるひとときです。

本日は6年2組のメヌエットのリコーダー合奏です。子どもたちの発表の場があり、それを聴いてくれる人がいる。これは、音楽教育を推進する上で、先生にとっても、子どもたちにとっても、モチベーションを高めることにつながります。小さな工夫の中に、たくさんの願いを感じます。
画像1 画像1

先生と一緒に、友だちと一緒に

あたたかい日で青空教室で学習でした。小学校での様々な思い出が刻まれていきますね。また、役割を決めてやり取りする中で、ソーシャルスキルもアップします。日々、成長していく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いたわりの心で

幼い人を大切にし、みんなと仲良く過ごしていく気持ちが嬉しいですね。助け合い、認めあっていく気持ちを育てたいと思います。
画像1 画像1

4年生 算数

ちょうどテストでした。提出する前に、再度しっかり見直しするように先生が声をかけていました。テストの見直しはどの学年でも大切ですね。
画像1 画像1

3年生 英語活動

(ほしい形や数を聞き取り、言ってみよう)の学習です。ハート、まる、さんかく、しかく、ほしなどがちりばめられた絵を使い、やりとりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれが集中して

自分の課題に集中して取り組みます。学期末を迎え、子どもたち一人一人の成長を感じる日々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

おうちの人にお仕事インタビューをしたことを新聞の記事にしてまとめています。おうちの人の話から、理解できたことを絵や図や文章にして、2年生なりの視点で気付きをまとめます。友だちとの相互交流もあり、書き方を相談したり、教えてもらったり、教えたりと仲良く、落ち着いた雰囲気の中で、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は収穫祭

畑で育ててきた野菜を使って、明日は収穫祭をします。畑仕事でお世話になった方々もご招待し、感謝の気持ちを表したいと子どもたちが考えています。みんなで楽しい時間が過ごせると嬉しいです。教室の飾り付けもし、朝一番に買い出しに出かけ、やる気満々の子どもたちです。先生たちも友だちもサポートしてくれています。支えてくれる仲間がいるのは大切なことですね。みんな、ありがとう!
画像1 画像1

1年生合同体育

ころがしドッジボールの導入です。わくわくどきどきしながら、説明を聞き、活動に入ります。校庭に歓声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行スナップ!最終

これでひとまず、修学旅行の思い出スナップシリーズは終了としたいと思います。日光東照宮の場面では撮影禁止場所が多いので、スナップ数が少なくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工

本校の校内研修では、映像交流に入ると思いますが、子どもたちが自分の作品を身に付けた映像を再生し、お互いに良かった点や頑張った点を認めあっていました。楽しい雰囲気で子どもたちはお互いの変身した映像を見て、満足した顔をしていました。ちょっとした工夫で満足度がアップするのだな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数

今日は文章題を扱っていました。小さな確認事項がたくさんあり、一つずつ先生がその重要性を説明しながら板書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の作ったドングリランド

(みんなちがって みんないい) を体現しているように、ドングリの顔がそれぞれ表情豊かに描かれていました。かわいいドングリランドです。
画像1 画像1

もみの木に飾りが増えました

 できあがったもみの木に、さっそく飾りが増えました。折り紙を工夫して形を作ったり、シールタイプの飾りを貼ったりと、それぞれの子たちのセンスで飾りを作って貼っています。どの飾りも素敵です。これからどんな飾りが増えるか、また来週ご報告いたします。
 もりのこ・すぎのこ・ゆずりは担任
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もみの木を作りました

 クリスマスに向けて、大きなもみの木を作りました。大きな絵なので、みんなで塗る場所を分担しました。今後、できあがったもみの木に少しずつ飾りをつけていきます。終業式までに、どんなクリスマスツリーになるか、楽しみです。
 もりのこ・すぎのこ・ゆずりは担任
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生社会 自分から取り組む力を、学力向上の原動力に!

画像1 画像1
画像2 画像2
【自分でまず取り組んでみる!】学習習慣として、子どもたち一人ひとりが、まずこのことが身に付いていること非常に大切ですね!来年度は6年生です。そのために、一人ひとりが生活習慣を整えます。毎日の学習習慣を整えます。○早寝早起き朝ご飯、○家庭での毎日の読書習慣、○御家庭での親御さんとのあたたかい語らい、○家庭での継続的なお手伝い習慣は、学力向上の基盤となるものです。ぜひ、今からでも遅くないので、次年度へ向けて頑張りましょう。応援しています!しっかりとした学習態度に成長を感じます!

見て!見て!頑張ったよ!

頑張った学習を見せてくれました。にこにこと笑顔です。笑顔で幸せの花が咲きますね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991