最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:251
総数:70633

11/4 5年生 図工

午前中、5年生が図工のパズルづくりにで、電動糸のこを使うので、安全対策として、地域の方にボランティアでお手伝いをしていただきました。大澤盛男さん、岸邦夫さん、長山治男さんのお三方です。子どもたちも安心して、安全な活動ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 放送朝礼

綿打小では、今月は人権月間。
そして、今朝は放送で、校長先生から人権についての講話がありました。
「わくわく たのしく うつくしく ちからあわせて」の綿打小の合い言葉に触れて、
友だちを傷つけるような言葉を絶対に使わないようにして、(うつくしい言葉で)
お互いの違いを認め合って、(ちからあわせる=ONE for ALL, ALL for ONE.)
自分のことを大事にし、友だちのことも同じように大事にして、学校生活をおくってほしいことを、4年生が書いた詩『協力すれば』も紹介しながら、子どもたちに伝えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.2 委員会活動がんばってます!

今日の6校時は、2学期に入り2回目の5・6年生の委員会活動日です。それぞれの委員会で自主的に活動する姿が見られました。そのいくつかを紹介します。

写真上から
・美化掲示委員会・・・校舎内の掲示物を手分けして張り替えてくれています。
・給食委員会・・・給食メニューの中で、綿打の地場産野菜をつくっている農家を紹介する紙芝居があります。これを低学年のクラスで読み聞かせるために、練習をしていました。本番もがんばって!
・栽培委員会・・・「緑の少年団」のお金で購入したパンジーを玄関前のロータリーとプランターに植えました。寒い冬を越え、きれいに咲き続けてほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年租税教室

5時間目、6年生は体育館で租税教室を行いました。
講師は、税理士の久保田さん(尾島在住)です。
6年生には、ちょっと難しい話もあったようですが、途中でクイズに答えながら、税金についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.2 大根の 煮物里芋 秋深し

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・銀さわらの照り焼き
・鶏肉と大根の煮物
・里芋のみそ汁

*鶏肉と大根のほかに、人参、枝豆、しめじ、油揚げの入った煮物は、今日のような寒い日にぴったり。サワラは、小学校は中学校よりちょっと小さいサイズです。人参とみそ汁のネギが新田(綿打)産です。「残さず食べたで賞」は11クラスでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124