最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:10
総数:85988
TOP

8月26日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 前の記事でお伝えしたように、内容と時間を限定してペアワーク等を再開している授業もあります。ただし、マスクを外して取り組む体育の実技では、担当の先生方がより慎重に種目や実施方法を考えています。

 本日も、熱中症対策を兼ね、教室での保健分野の学習に切り替えていました。男女とも学習内容は『文化としてのスポーツ』です。そのうち女子(写真・上)は『生活を豊かにするスポーツ』を、男子(同・下)は『国際的スポーツの役割』を取り上げていました。

 男子の授業では、ソチ五輪のクロスカントリーで、スキー板の折れたロシア選手に、ライバルであるカナダのコーチがスキー板を差し出す動画も見て、考えを深めました。道徳の授業でも取り上げたい題材でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月26日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-3の学習です。この単元では【Do】を使った疑問文や、その答え方の習得を目指します。そこで、授業ではビンゴに取り組みました。ビンゴカードは、縦4マス×横4マスの合計16マスです。

 各マスには、例えば【 like baseball 】などと書かれているので、自分で選んだマスを使って友達に「 Do you like baseball ?」と尋ねます。友達が「 Yes.」と答えたらそのマスは○とし、○が縦・横・斜めのいずれかにそろったら「ビンゴ」です。

 学校では2学期もコロナ感染防止策を講じています。一方で、学力の定着を図るため、感染予防に配慮しながら必要最低限の内容・時間に絞ってペアワークやグループワークも再開させています。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月26日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『化学変化』の学習ですが、この単元では実験の際にガスバーナーを使用することがあります。そこで、7年生の際に一度取り組んでいる基礎技能「ガスバーナーの使い方」を復習していました。

 復習とはいえ、まだ扱いに不慣れな人も多く苦労しています。さらに言うと、ガスバーナー以前の問題として、マッチを擦れない人の多さが目にとまりました。担当の先生も、同じことを指摘されていました。

 とはいえ、それを責めることはできません。自動着火式のガスレンジや点火棒などが普及し、現代の若者にとってマッチを擦るという行為は非日常的なものになってしまっているのですから、致し方ないことです。

 ただその一方で「マッチを擦る」に加え「雑巾を絞る」「缶切りを使う」「包丁でリンゴの皮をむく」などもできない若者が増えています。ぜひ非常時の備えという観点からも、折に触れて体験しておいてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月25日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】8年3組・社会の授業の様子です。

 本校では、コロナ禍を機に次世代型学習支援システムの構築を目指しています。この授業では地理の復習も兼ね、バーチャル地球儀システム『 Google earth 』を活用した「夢の旅行計画」に取り組んでいました。

【写真・中】8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次関数』の学習です。黒板には【関数は未来の予測の勉強】という言葉が書かれていました。既存の値と規則性から予測値を立てるということだと思いますが、経済など様々な分野で使えそうな深い言葉ですね。

【写真・下】7年4組・学活の時間の様子です。

 例年と比べ宿題等の提出物は格段に少なかったのですが、通知表や栞(しおり)など最低限の提出物を回収した後、2学期の目標を書いていました。学習面・生活面ともに達成するよう頑張ってください。

                          校長 武田幸雄

8月25日(火)2学期始業式・校長講話

画像1
 2学期の始業式も、コロナ感染予防の観点から集会形式ではなく、各教室と校長室とをウェブ会議システムでつなぎ、リモート中継する形で行いました。

 私の話の他、生活指導主任の先生から「ウイズ・コロナの学校生活様式の確認」「自分の良心に従って行動することの大切さ」等についてお話がありました。また、校歌も流し、心の中で歌いました。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

8月24日(月)第2回「学びのエリア」小中連携研修

画像1
画像2
画像3
 本日午後『小中一貫・板三エリア』(本校・板一小・板八小・中根橋小)の先生方による今年度第2回目の連携研修会が開かれました。

 1学期の終業式(7月31日)の日に行われた第1回研修会では、教科ごとの分科会を開き、連携授業にむけた最初の話し合いを行いました。それを受けて、第2回の本日は具体的な授業内容を協議しました。

 コロナの影響で変更する可能性もありますが、10月に行う第3回研修会では、本校の先生方が中根橋小の4年生〜6年生を対象に国語・算数・理科・社会・英語・体育の授業を行う予定です。
                          校長 武田幸雄

8月24日(月)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 バッティングマシーンを使用したシート打撃練習に取り組んでいます。各守備位置に選手を置いて、ランナーも実戦と同じように走るので、打撃だけでなく守備・走塁と全般的な練習になっていました。

【写真・下】ダンス部の活動の様子です。

 夏休み最後の本日、9年生のダンスを中心にミニ発表会を行いました。時節柄「3密」を避けるため、観客は教職員をはじめ限定的でした。しかし、キレキレの動きと豊かな表情は、見る者を圧倒しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月24日(月)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 いくつかのパートが集まって『インヴィクタ序曲(INVICTA)』の合奏練習をしています。この夏休みはパート練習の取材が多かったので、最後に迫力ある演奏(の一端)を聴くことができました。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 本日は午後から「学びのエリア」の先生方の合同研修会があるため、午前中のみ2グループに分けての活動です(これまでは3グループ)。夏休み最後の練習ということで、部内リーグ戦を行っていました。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑の雑草取りを行っています。7年生の○○さんに「育てている野菜の葉と、雑草の葉の区別はつくようになりましたか?」と尋ねたところ、まだ少し自信なさそうでした。
                          校長 武田幸雄

8月23日(日)今週の予定(8/24〜28)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月24日(月)【夏季休業】 (日直)輪湖先生

  25日(火)【午前授業】 始業式(1h)

  26日(水)【通常授業】

  27日(木)【通常授業】

  28日(金)【通常授業】 専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※25日(火)は、給食後に集団下校訓練を行い、そのまま下校します。

※26日(水)は6時間目まで授業があります。時間割については、担任の先生の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

8月22日(土)一週間を振り返って

画像1
画像2
画像3
 先週の完全休校日の記事で、本校の熱中症対策についてご紹介しましたが、今週も猛暑日が続きました。そうした中、今回は校内で見かけたちょっと涼しい景色をご紹介いたします。

 (写真・上)は、熱中症対策で朝一番にスプリンクラーを作動させていたときに撮りました。水のしずくが朝日を受けて大きな虹を浮かび上がらせ、朝のひとときを和ませてくれました。

 (写真・中・下)は、見た目だけでなく体感的にも、もしかしたら校内(屋外)で一番涼しい場所かもしれません。駐輪場の脇にあるブドウ棚で、個人的に私が気に入っている校内スポットでもあります。

            ★ ★ ★ ★ ★

 さて、来週(25日)から2学期が始まりますが、まだまだ厳しい残暑は続きそうです。コロナ感染予防と熱中症予防を同時並行で心がけ、安心・安全を最優先に学校生活を再開したいと思います。
                          校長 武田幸雄

8月21日(金)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 一通りの基礎練習を終えた後、最後にゲーム形式の練習に取り組んでいました。まだ経験の浅い7年生は、思ったようにラリーが続きません。しかし、ラケットを振る姿は、だんだん格好がついてきました。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 基礎打ちの練習です。コートのどこに打つか、具体的な指示が出ています。コート後方に置いたパイロンを狙いますが、まずそのために顧問の先生が掲げられたラケットに当てる感覚で打ち込んでいました。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 金管楽器グループ、木管楽器グループ、演奏する曲目が同じグループといったように、いくつかのパターンで合奏練習を行っていました。いずれにせよ複数の楽器が集まった演奏は、それだけで迫力十分です。

                          校長 武田幸雄

8月21日(金)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 このグループの参加者が9名と奇数だったので、1人ずつ交代で写真のようなサーブ練習に取り組んでいました。ネットに当たったピンポン球が、中央の穴から下の洗面器に落ちて回収されるという優れものです。

【写真・中】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスに歴代の諸先輩が残していったプランターの雑草を抜き取っています。「どれが雑草だか、分かりますか?」という私の質問に「全部雑草です」という当たり前の答えが返ってきました。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 顧問の先生の他、保護者ボランティアのコーチも指導してくださっています。お二人からは共通して「練習中に声を出す」ことの重要性が指摘されていました。あらゆるチームスポーツに共通する要素ですね。

                          校長 武田幸雄

8月20日(木)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 休みの予定を変更しての活動だったので、練習は自由参加です。いつもと違いグループ分けもしていないので、夏休み中は一緒に活動することのなかった部員とも交流を図れているようでした。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 前衛の選手が、ボレーの練習をしています。ネット際でダイレクトにボールを打ち返す反射神経と動体視力の良さには感心します。同時に、返しやすいサーブを打つ後衛選手のテクニックにも感心しました。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 熱中症対策で練習開始時間を遅らせましたが、それでも念のため開始直後は木陰でミーティングを開き、ディフェンスのポジショニングを確認しました。少し日の傾いた4時半頃から、それを生かした実戦練習です。

                          校長 武田幸雄

8月20日(木)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 ハツカダイコン(ラディッシュ)に、水やりをしています。その名のとおり早ければ種をまいてから二十日(はつか)程度で収穫できます。今日でその20日目なのですが、残念ながらまだその気配すらありません。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 前の記事で漢検の様子をお伝えしましたが、多くの9年生がその漢検を受けています。そのため7年生が、自分たちだけで振り付けの練習をしていました。上級生がいなくても、頑張っていました。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 やはり多くの部員が漢検を受験していたので、4階の廊下に聞こえてくる楽器の音も控えめです。そうした中、ひときわ響いていたのが、パーカッションパートのリズミカルで息の合った太鼓の音でした。

                          校長 武田幸雄

8月20日(木)夏休み中の漢字検定

画像1
 本日、学校を準会場に漢字検定(漢検)を実施しました。

 本校では『一人一資格運動』を推進しています。これは、中学校卒業までに何かしらの資格を取得しようというもので、一つ資格を得たらさらに上級の資格や複数の資格取得を目指します。

 特に本校ではこの漢検の他、英語検定(英検)と数学検定(数検)にも取り組んでいます。本日の漢検には、全学年合わせて98名の人が、6級から準2級の各級に挑戦していました。

 コロナの状況にもよりますが、これからも各種検定に受検のチャンスがあるので、まだ取得した資格のない人は奮って挑戦してください。すでに資格を持っている人も、一人二資格・三資格の取得を目指しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月19日(水)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 中庭の花壇への水まきです。ここだけは他の場所と違って散水栓がないので、ジョウロに水を入れてまいています。大きな2つのジョウロを同時に上下させるまき方は、ちょっとした筋トレを兼ねているようでした。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 オールコートを使っての1対1の練習です。顧問の先生からは「なるべく多くの相手と対戦すること」「順番を待っている間、プレーしている人の動きを観察すること」の2点が指示されていました。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 バスケットボール部と同様、1対1の練習です。顧問の先生からは、特にディフェンスの選手に対し「オーケー(OK)と声を出して、なるべく早く相手との間合いを詰める」といった指示が出されていました。

                          校長 武田幸雄

8月19日(水)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 3グループ交代制で練習しているうちの、本日第1グループです。6名の部員が3台の卓球台を使ってゲーム練習を行っています。3分間で次の台に移動するので、テンポ良くいろいろな人と対戦できていました。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 ダンス練習に入る前の準備運動を行っています。準備運動といっても、さすがダンス部です。様々なBGMに合わせて体を入念にほぐしていきます。その運動自体が、一つのパフォーマンスに見えるぐらいです。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 フルート&ピッコロパートの練習風景です。9月に入ると、部内での演奏会を行うそうです。それに向け特に7年生は、9年生から基礎的な技術を丁寧に教えてもらっていました。
                          校長 武田幸雄

8月18日(火)夏休みの部活動(4)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バスケットボール部の活動の様子です。

 オールコートを使った男子の練習風景です。3人1組になり、基本的に各自1回のパスだけで反対側のゴール下までボールを回します。速攻で見られる光景ですが、スピードと持久力の両方が求められています。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 本日も、厳しい暑さの中での活動です。練習開始時間を少し遅らせただけでなく、顧問の先生が常に熱中症指針を計測する機器を持ち歩き、数値を見ながら適宜休息や水分補給を指示されています。

【写真・下】美術部の活動の様子です。

 本日は、紙粘土で食物などの造形制作に取り組む人が増えていました。一方絵画では、アニメキャラクターなどを描きながら、好きなアニメのオタク話(自称)に興じている人たちもいました。
                          校長 武田幸雄

8月18日(火)夏休みの部活動(3)

画像1
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 「自陣コート後方の隅から打ったシャトルを、相手選手が前に落としてきた」という想定で、ネット間際で出されたシャトルを打つ動きを繰り返しています。20本連続で行うので、かなりハードワークです。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 打撃投手がネット越しに投げてきた緩いボールを、フリーバッティング形式で打ち返していました。高くて遅いボール(いわゆる『スローボール』)を、引きつけて打つ練習になるのだそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月18日(火)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 創作ダンスの練習に取り組んでいました。全学年によるダンス(写真)の他、9年生全員によるダンス、9年生が2グループに分かれて行うダンスと、全部で4種類のダンスがあるので、特に9年生は大変です。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 通称「エレベーター」と呼ばれるゲーム形式の練習に取り組んでいます。女子6名が3台の卓球台(1階・2階・3階)でゲームを行い、勝った人は上の階、負けた人は下の階に移動するというのが名前の由来です。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788