最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:10
総数:85988
TOP

7月28日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 授業のめあてが【双眼実体顕微鏡のピントが合わせられるようにする】とありました。理科の観察において顕微鏡の取り扱いは必須の基礎技能です。その顕微鏡には、上下式顕微鏡と双眼実体顕微鏡とがあります。

 前回の授業で学んだ上下式顕微鏡は、うすくて光を通すものを片目で観察するのに適しています。それに対して本日学んでいる双眼実体顕微鏡は、両目を使いものを立体的に観察するのに適しています。

 授業ではシャーペンの芯などの文房具や、自分の髪の毛などを観察していました。今度機会があれば、花壇の土などを容器に入れて観察してみてください。意外な生きものを発見できて面白いですよ。
                          校長 武田幸雄

画像2

7月28日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・国語の授業の様子です。

 小説『故郷』(魯迅)を学習しています。清朝末期(辛亥革命の頃)の中国で、20年ぶりに帰郷した主人公の【私】が見た荒廃した故郷と、かつての親友の変貌を描いた作品です。

 多くの教科書に、古くから掲載されている小説です。もしかしたら題名をご覧になって、【ルントウ】や【豆腐屋小町のヤンおばさん】 を思い出したという保護者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

 国語の教科書に載っている小説には、各学年で個性のあるヒール(悪役)が出てきます。ちなみに9年生はその【ヤンおばさん】、7年生は『少年の日の思い出』の【エーミール】、8年生は『走れメロス』の【暴君ディオニス】です。9年生の皆さん、ちゃんと覚えていますか?

                          校長 武田幸雄
画像2

7月27日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・道徳の授業の様子です。

 担任の先生が、自転車で危険な思いをされたご自身の体験を話されていました。【節度・節制】をテーマに、教科書から『疾走、自転車ライダー』という教材を読んだ上での体験談です。

 主人公は、歩行者の危険を顧みず自転車でスピードを出して運転しています。そんなある日、飛び出してきた猫を避けようとして自損事故を起こし、足を骨折してしまうのでした。

 授業では、教科書の付録を利用して「自転車の安全な乗り方」について確認しました。学校でもセーフティ教室等で自転車の乗り方には注意喚起していますが、夏休みを前に改めて心に刻んでおいてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月27日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・道徳の授業の様子です。

 【自主・自律・自由と責任】をテーマにした授業です。教科書から『ネット将棋』という教材を使用していますが、タイトルからも分かるとおり情報モラルを取り上げた教材でもあります。

 友達が将棋で強くなった理由に「ネット将棋」があることを知った主人公は、自分も挑戦してみます。しかし、強い相手に負けそうになると面白くなくなり、勝手にログアウトすることを繰り返していました。

 しかし、、友達の「相手の顔が見えないネット将棋だからこそ、礼儀正しく振る舞うことが大事」といった話を聞き、何も言えなくなってしまうのでした。記事の冒頭に記したテーマだけでなく「礼儀」「他者の尊重」「弱い自分の克服」等、様々なことについて考えさせられる教材でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月27日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・道徳の授業の様子です。

 【希望と勇気・克己と強い意志】をテーマに、教科書から『銀メダルから得たもの』という教材を使用していました。女子レスリングでオリンピック3連覇を成し遂げた吉田沙保里選手を取り上げた読み物です。

 今「オリンピック3連覇」としましたが、それはリオ五輪で「オリンピック4連覇を逃した」=「銀メダルだった」ということを意味しています。表彰台で涙を流していた吉田選手の姿は、今も記憶に残っています。

 しかし、帰国後のインタビューで「銀メダルで良かった」と答えた吉田選手が得られたものについて考え、友達と意見交換しました。最後に先生が高校入試と結びつけ「未来ばかり見るのではなく、過去を振り返るのでもなく、今を見据えることが大事です」との助言もくださいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月26日(日)今週の予定(7/27〜31)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

7月27日(月)【通常授業】

  28日(火)【通常授業】

  29日(水)【通常授業】 生徒総会(6h)

  30日(木)【通常授業】

  31日(金)【通常授業】 終業式(3h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※29日(水)の生徒総会は、コロナ対策のため教室で行います。

※31日(金)は終業式や学活等の関係で、時間割に注意してください。

                          校長 武田幸雄

7月25日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 一昨日は『海の日』昨日は『スポーツの日』と、祝日に関する記事をアップしました。改めて読み返すと、つい口にしても詮無い言葉が脳裏をよぎってしまいます。 「本来であれば…」

 言うまでもなくこの4連休は、東京オリンピックの開幕にあわせて特例として設けられました。「本来であれば」、つまりコロナ禍さえなければ、今頃はスポーツの祭典の開幕に、国中が沸き返っていたでしょう。

 そして、これも「本来であれば」、学校は20日の1学期終業式を経て夏休みに入ったところです。始まったばかりの夏休みへの期待に、多くの生徒が胸を弾ませていたに違いありません。

 しかし、現実は、そんな高揚感や解放感とは無縁の一週間でした。せっかくの4連休も、不要不急の外出自粛が求められています。「本来であれば」、2度と使いたくなかった校舎4階の【STAY HOME おうちにいなさい】のメッセージボードを、再び貼り出すべきか迷っているところです。

                          校長 武田幸雄

7月24日(金・祝)『スポーツの日』

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 昨年(令和元年)まで、この祝日の名称は『体育の日』でした。

 『体育の日』は、1964年(昭和39)に開催された東京オリンピックを記念して【スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう】ことを趣旨に、2年後の1966年(昭和41)制定されました。

 1999年(平成11)までは、開会式の行われた10月10日でした。 しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデー制度の導入)により、翌年からは10月の第2月曜日となっています。

 今年、2度目の東京オリンピックが開催される予定だったことに伴い、名称が『スポーツの日』に変更されました。また、そのオリンピックの開幕予定日だった本日に、特例として日にちも変更されています。

                          校長 武田幸雄

7月23日(木・祝)『海の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 本日は、祝日『海の日』です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う】ことを趣旨として1996年(平成8)に制定されました。

 この祝日は、制定された当初は7月20日でした。しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデーの導入)により2003年(平成15)から7月の第3月曜日になりました。

 なお、今年に限り、東京オリンピックの円滑な準備・運営のため、当初の開幕予定日前日だった本日に変更されています。

 祝日となる前の7月20日は『海の記念日』として、海に関するさまざまな行事が行われていました。世界でも『海の日』を国民の祝日にしている国は日本だけだそうですが、周囲を海に囲まれた島国らしい祝日と言えるかもしれませんね。
                          校長 武田幸雄

7月22日(水)コロナ対応に関するお願い

画像1
 学校HPトップページに『新型コロナウイルス関連』というカテゴリがあります。その中に、➀【休日・夜間の「コロナ感染症緊急連絡先」について】 ➁【板橋区立小中学校・幼稚園における新型コロナウイルス感染症への対応について】という文書を貼り付けてあります。

 ➀は7月16日、➁は本日、紙ベースでも全校生徒に配付してありますので、そちらか学校HPをご覧になり、内容をご確認ください。

 お子さんかご家族がPCR検査を受けたり、濃厚接触者となったりした場合は、なるべく早く学校にご連絡いただくようお願いしているところです。➀には、その際電話連絡のつかない休日や夜間、メールでお知らせいただくアドレスが記載されています。

 また、➁には、生徒や教職員に感染が判明した場合の対応が記されています。感染者が「感染可能期間」に登校・出勤していた場合は7日間の臨時休業、登校・出勤していなかった場合は平常どおりとなっています。(詳細については、文書でご確認ください)

 コロナ感染の収束が、未だに見通せない状況です。ご家庭でも引き続き感染予防にご留意いただくとともに「お子さんが体調不良の場合」「お子さんやご家族が濃厚接触者となった場合」「お子さんやご家族に感染が疑われる場合」は、登校を見合わせていただくようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

7月22日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3組・英語の授業の様子です。

 Unit-2の学習で「 Is this(that)…?」で、近くのものや遠くのものについて尋ねる言い回しを学習しています。疑問文で「 this・that 」を使っても、答えの文では「 it 」を使うこともポイントでしたね。

【写真・中】8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 「はんだづけ」の実技テストを行っていました。「はんだ」と「こて」を付ける・離す手順、上や横から見た時の「はんだ」の形など、これまでに授業で練習してきた成果を発揮できたでしょうか。

【写真・下】9年4組・理科の授業の様子です。

 『生物の成長と細胞の変化』の学習です。今回の期末考査で7年生の試験範囲にあった『花のつくりとはたらき』に関する用語も出てくるので、その都度先生が確認されていました。7・8年生の皆さんは、現在の学習内容が必ず9年生の学習につながるということを自覚しておきましょう。

                          校長 武田幸雄

7月21日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・英語の授業の様子です。

 『現在完了形』の学習です。本日は「 How long + have(has)+ 主語 + 過去分詞?」で「どのくらい長く…しているか」を尋ねたり、それに「 for …」や「 since …」を使って答えたりできるようにします。

 ALTの先生が入られているので、アクティビティーが中心です。『ヒット・アンド・ブロー』と呼ばれる色当て(数字当て)ゲームに似ている『 CHOOSE THE PERSON(人物選び)』に取り組みました。配られたプリントには、6人の名前が書かれています。

 名前の横には「東京に住んでいる年数」等6つの「期間」が英語で書かれています。質問者は「 How long 」でそれらを尋ね、相手が誰を選んでいたかを当てるというゲームです。当てて喜び、外して悔しがる様子を見ていると、英語の言い回しもしっかり習得できていたようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月21日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 担当の先生の低くて大きな声が「ほーいち! ほーいち!」と、廊下に響き渡っていました。察しはついたのですが、教室を訪ねてみると案の定『耳なし芳一』(小泉八雲)の話をされているところでした。

 『鎌倉文化』の学習です。そんな鎌倉文化の一つ『平家物語』は、琵琶法師によって語られたことで知られます。そこで、琵琶法師(芳一)を呼ぶ平家の武士の怨霊を、先生が迫力満点に演じられていたのです。

 他にも『徒然草』(兼好法師)の紹介では『高名(こうみょう)の木登り』という話を紹介してくださいました。簡単に言うと「油断大敵」を戒める話です。生徒の皆さんには「ほーいち!」が印象に残っているかもしれませんが、ぜひ『高名の木登り』の話こそ心に留めておいてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月21日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『文字と式』に入りました。数字を使って式を立てていた小学校と違い、文字(アルファベット)を使った式で計算するということにも、算数から数学に変わったことを実感しますね。

 まず、匚匚匚口 … のようにマッチ棒を並べた正方形を x 個つくったときの、マッチ棒の本数の求め方を考えます。いくつかの求め方がありますか、先生は「なぜ、そう考えたのか」の説明を重要視されていました。

 生徒の皆さんも、自分の考えを積極的に発表してくれています。正しい式が立てられたときはもちろん、少し間違っていた(惜しい)式の場合も皆で考えて修正し、発表者に拍手を送る姿に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月20日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・英語の授業の様子です。

 給食後の5時間目の授業ということで、先生が「満腹で眠くなっていませんか?」と尋ねたところ、多くの人が首を縦に振りました。そこで、先生から「では、眠気覚ましに1分間 conversation(カンバセーション=会話)をしましょう」との提案がありました。

 まず、英語の日常会話でよく使われる相づち「 I see.(なるほど)」「 Really ?(本当に?)」「 Well…(えーっと…)」などが電子黒板に示されました。そして「 What did you do last weekennd ?(先週末、何をしましたか?)」から会話をスタートさせます。

 先生は、会話に詰まったときの打開フレーズ「 By the way,(ところで)」を教えてくださいました。ただし、2人が交互にそれを連発してしまうと、話題転換ばかりで会話が成り立たなくなる危険もありますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月20日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 保健体育の授業でも、コロナ感染対策を施しながら段階的に実技を行っています。現在、他者との密着を避けられるとともに、運動不足気味だった体に過度の負担をかけないことから『縄跳び』に取り組んでいます。

 体育館で行っているため、窓を全開していることはもちろん、大型扇風機を4隅に置き空気を攪拌しています。コロナ対策だけでなく、熱中症対策にもなっています。

 跳び方は、通常の「両足跳び」に始まり、難易度ごとに「交差跳び」や「サイドクロス」から「3重跳び」に至るまで11種類あります。さらに、それぞれに前跳びと後ろ跳びがあるので合計22種類です。

 どの跳び方を選ぶかは、各自が自分のペースや技能に応じてチャレンジできます。しかし、誰もが一生懸命取り組んでいる点は共通しています。多くの人が、額から汗を流していました。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月20日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・道徳の時間の様子です。

 本日の全校朝礼(Zoom)校長講話で、今年度より【 Be Gentleman(ビー・ジェントルマン=紳士であれ)】に一本化された新しい校則を取り上げました(前の記事と、本日配付の『校長通信』参照)。

 それを受けてこのクラスでは「新しい校則をどう思うか」について考え、それを発表していました。昨年度までの校則(生活のきまり)を知らない7年生にとっては、古い校則と新しい校則を比較できません。しかし、それだけに先入観や偏見なしに考えることができたようです。

 【たくさんの『…は禁止』『…してはいけない』という校則に縛られるより、自分たちでその生活にあった『あじみこし』を考えた方が将来的にも役立つし、良いと思った。『べからず集』というのは学校でのきまりに過ぎないが『あじみこし』なら社会に出たときにも使える。】

 以上は、○○さんの考えですが、このように一人ひとりがしっかりと自分の考えを述べていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月20日(月)全校(Zoom)朝礼・校長講話

画像1
 生徒会役員や生活委員会の間で、新しい校則【 Be Gentleman(ビー・ジェントルマン=紳士であれ)】に関する話が出たと、担当の先生から伺いました。

 簡単に言うと「 Gentleman(紳士)の基準が、人によって異なるのではないかという疑問の声が上がったのだそうです。それを聞いた時、私は大変嬉しく思いました。

 なぜなら、生徒自らそういう疑問を抱き、一人ひとりが考え、皆で話し合い、学校としての解を求めていく姿こそ、私が皆さんに期待する姿だからです。

※続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

7月19日(日)今週の予定(7/20〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

7月20日(月)【通常授業】 全校朝礼(Zoom)

  21日(火)【通常授業】

  22日(水)【通常授業】 (部活再登校)

  23日(木・祝)  〈  海 の 日  〉

  24日(金・祝)  〈 スポーツの日 〉

            ★ ★ ★ ★ ★

※週後半の4連休中、生徒やご家族が濃厚接触者となった場合、もしくはPCR検査を受ける場合、別途配付済みの「休日・夜間の『コロナ感染症緊急連絡先』について」を参照の上、メールにてご報告をお願いします。(同プリントは、学校HPトップページにも貼り付けてあります)

                          校長 武田幸雄

7月18日(土)第1回進路説明会

画像1
 本日は、土曜授業と並行して進路説明会も開催されました。

 今回は保護者のみを対象としていましたが、例年以上に7・8年生の保護者の方の出席が多く、会場を5カ所に分けZoomによるリモート中継で行わせていただきました。

 主な内容は、進路選択への心構え、上級学校の種類や特徴、入試制度、今後のおおまかな予定等でした。また、すでにお知らせ済みですが、コロナ禍による休校への入試措置(都立高校)についても説明しました。

 会場を分散したため、ご不明な点は「質問票」で受け付け、後日の回答とさせていただきました。皆様のご理解とご協力に、感謝申し上げます。本日はご多用中、また雨の中をご参加いただき有り難うございました。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788