最新更新日:2024/06/26
本日:count up95
昨日:89
総数:189315
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

算数科と生活科 (1年生) (6月25日)

 「ふえるといくつ」の学習です。「あわせる」との違いを、手を動かして確かめました。いつも元気に手を挙げて発表できています。(1枚目)
 スライム作りをしました。好きな色水を作って洗濯のりを入れて、最後に魔法の水を入れて混ぜると、「わあ」「すごい」「ふしぎ」の声でいっぱいになりました。(2枚目)
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 ミニトマトの3回目の観察をしました。実が大きくなって赤くなっています。観察ノートには、前回ときと比べてどのように変わったか、大きさや高さにも気づいてしっかり記録することができました。
画像1
画像2

理科と算数科 (3年生)

 風やゴムのはたらきについて学習しています。今日は、風のはたらきを調べるための車を作りました。次の理科の実験が楽しみです。(1枚目)
 1分より短い時間のたんい「秒」について学習しました。自分の考え方をみんなにわかるように説明できています。(2枚目)
画像1
画像2

国語科 (4年生)

 気持ちが伝わる手紙を書くために、手紙の型に沿って内容を考えています。今日は手紙の初めに書く挨拶で、季節に関する言葉や、相手の様子をたずねる言葉には、どんなものがあるのか出し合いました。
画像1
画像2

算数科 (5年生)

 0.8mで720gのホース1m分の重さは何gになるかという問題です。図から答えの検討をつけたり、整数に置き換えて考えたりしました。
画像1
画像2

理科と社会科 (6年生)

 それぞれの臓器について学習した後、臓器どうしがどのようにつながっているのかについて学習しています。(1枚目)
 災害が発生したときの政治のはたらきについて学習しています。台風や地震などの災害からの復旧、復興のためにどんな取組をしているのかを学んでいきます。(2枚目)
画像1
画像2

体育科と算数科 (1年生) (6月24日)

 体育館で、ボールを投げる練習をしました。投げ慣れている人もいれば、なかなか経験の少ない人もいました。上手に投げられるようにしっかり練習をしましょう。(1枚目)
 「いろいろなかたち」について、復習のプリントを行いました。学んだことがよく理解できていました。(2枚目)
画像1
画像2

生活科 (2年生)

 「生きもののおせわ」について学習をしています。先日は、生きものの命についてみんなで学びました。今日はその命をつなげていくにはどうすればよいかを学びます。
画像1
画像2
画像3

算数科と作品 (3年生)

 「大きな数の読み方を知ろう」をめあてとして学習をしています。一の位や十の位など、位に注意して読み進めていました。(1枚目、2枚目)
 とても涼しそうで、カラフルな作品ができあがりました。熱心に作品作りができていました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

国語科 (4年生)

 「お礼の気持ちを伝えよう」を学習しました。「誰に書くか」「どんな内容で書くか」や「ていねいな言葉づかいは?」など、熱心に学習をしていました。
画像1
画像2

算数科と国語科 (5年生)

 小数のわり算について学習しています。問題文をよく読んで、どのように解き進めていけばよいかをみんなで考えています。(1枚目、2枚目)
 目的に応じて必要な文章を引用するときの仕方について学習しています。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

身のまわりにあるきまり (6年生)

 自分たちのまわりにあるきまりについてみんなで考えました。「なぜこんなきまりがあるのか?」や「守っていくためには?」など・・・、大切な時間でした。
画像1
画像2

国語科 (1年生) (6月23日)

 「くちばし」について学習しています。教科書をしっかりと読み、どんな説明が書かれているのかを考えながら書き進めています。
画像1
画像2
画像3

生活科 (2年生)

 「生きものたんけんに出かけよう」について学習しています。生きものはみんないのちをもっているということを押さえながら、これまでの経験について発表し合っています。
画像1
画像2

国語科と音楽科 (3年生)

 「まいごのかぎ」について学習しています。判読を聞き、確認しながら内容を把握しようとがんばっています。(1枚目、2枚目)
 教科書に記載されている音符を見て、階名を書き込んでいます。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

社会科 (4年生)

 たくさんの水はどこからやってくるのかについて学習しています。教科書に掲載されている写真や図、また文章中から読み取っています。
画像1
画像2

理科と社会科 (5年生)

 「ヒトのたんじょう」について学習しています。子供たちは、生まれてから現在まで大きく成長したことを喜んでいました。(1枚目)
 あたたかい土地と寒い土地のくらしについて学習しています。家のつくりや産業など、ワークシートにまとめています。(2枚目、3枚目)
画像1
画像2
画像3

国語科と算数科 (6年生)

 「文の組み立て」について学習しています。文を書くときにどんなことに気をつけて組み立てればよいか考えています。(1枚目)
 整数、分数、小数の混じっている計算の仕方を学習しています。小数を分数に変換して進めています。(2枚目、3枚目)

画像1
画像2
画像3

算数科・図画工作科(1年生) その3 (6月22日)

 いろいろな箱を使って、動物や車などすきなものをつくりました。
画像1
画像2

算数科(1年生) その2

 +、=の書き方を学習して、たし算の式を書きました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279