最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:80
総数:188558
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

特別の教科 道徳

 「休み時間のできごと」を読み、登場人物の行動をもとに、自分の考えを書き込んでいます。また、自分の使っている言葉を振り返ってみる機会になりました。
画像1
画像2

外国語 (5年生)

 音声でインタビューをしている様子をききとり、答えを書き込んでいます。話している単語をしっかりとききとっていました。
画像1
画像2

理科と社会科 (6年生)

画像1
 理科では「月と太陽」の学習に入ります。「月はいったいどこにあるのかな?」の問いに、「ここかなあ?」と不安そうに印をつけていました。社会科では「大名行列について」の学習で「武士たちのようす」と「農民たちのようす」をまとめています。
画像2

Let’s go to the zoo. (1年生) (10月7日)

画像1
画像2
画像3
 動物の名前について学習しています。動作を交えながら楽しそうに学習することができています。

国語科 (2年生)

 「がまくんの家の前半の場めんを人ぶつになりきって音読しよう」をめあてに学習しています。どのように読むと効果的かを試しながら音読することができています。
画像1
画像2

算数科 (3年生)

画像1
画像2
 「コンパスを使って、もようのかき方を考えよう」をめあてに学習をしています。簡単にかけるもようもあれば、難しいもようもあります。熱心に考え取り組むことができています。

体育科 (4年生)

画像1
画像2
 走力の測定です。みんな少しでも記録を伸ばせるようにと一生懸命走ることができています。

社会科 (5年生)

画像1
画像2
 「国内の食料のよさを知らせる取り組みについて考えよう」をめあてに学習をしています。これからの日本の食料生産のあり方はどうあるべきか、みんな熱心に考えています。

算数科 (6年生)

画像1
画像2
 「2つの三角形が同じ形か調べよう」をめあてに学習しています。角度をはかり大きさを比べ、辺の長さをはかり辺の比を考え、高学年らしく真面目に学習に取り組めています。

算数科 (1年生) (10月6日)

 「たしざんカードのならびかたをかんがえよう」をめあてに、答えが 11〜18になる足し算の式を書いたカードを並べる活動をしました。
画像1
画像2

音楽科 (2年生)

 2拍子を感じながらリズム打ちをしました。その後、これまでに学習した曲の中から2拍子の曲を探して、リズムに乗って歌いました。
画像1
画像2

社会科 (3年生)

画像1
画像2
画像3
 「消ぼうせつびを調べよう」をめあてに、班ごとに学校内にある消防設備について記録していきました。教室だけでなく、職員室、校長室、体育館などいろいろな場所で見つけることができました。

国語科 (4年生)

画像1
画像2
 伝統工芸について調べてまとめる学習が始まりました。今日は「調べ方を学ぼう」をめあてに、和歌山の伝統工芸品が紹介されているパンフレットから、調べ方について学習しました。

図画工作科 (6年生)

画像1
画像2
 「カラフルハンド」に取り組み始めました。手の形をたくさんとり、色の配置を考えて塗り始めまています。

図画工作科 (1年生 その2) (10月5日)

 お話の絵で「くじらぐも」をかいています。まず、くじらぐもを紙にかいて切りました。その後、クレパスを指でこすって、くじらくものまわりに色をつけていきました。どんな絵が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2

国語科 (1年生 その1)

画像1
画像2
 書写で「おれ」「まがり」「そり」の学習をしました。鉛筆で注意して書くことができるように、筆を使って大きく書いています。漢字の部分を意識して練習できました。

学級活動 (3年生)

画像1
画像2
 1学期を振り返って、よかったところやもう少しだと思うところについて、どの子も黙々と自分と向き合って書くことができました。後4日で1学期が終わります。2学期につなげるためにも、振り返ったことを大切にしてほしいです。

国語科と算数科 (5年生)

 より良い学校生活にするための議題について話し合う学習です。今日は、話し合うために、まず自分の立場を明確にし、考えを整理してまとめる活動を行いました。
 「公約数の見つけ方を考えよう」をめあてに学習しました。まず、2つの数それぞれの約数を書き出しています。もれなく書き出す工夫を使って進めています。
画像1
画像2

修学旅行(その15) (10月3日)

 修学旅行生が無事に到着しました。
 6年生のみなさん、楽しい思い出はたくさんできましたか。いっぱいおうちの人に話をしてくださいね。
 おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(その14)

画像1
 今、吉備湯浅PAを出発し、帰路に就きました。お土産をたくさん買って子供たちは満足そうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279