最新更新日:2024/06/26
本日:count up92
昨日:89
総数:189312
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

社会科と理科 (5年生)

 高い土地を地形や気候を利用して野菜作りがどのように行われているのかについて学習しています。(1・2枚目)
 台風の動きと天気について、台風の中心の動きの予想図を見ながら考えています。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

国語科と算数科 (6年生)

 「私たちにできること」について、グループで相談しながら提案文を書いています。(1枚目)
 時間や速さが分数で表されている問題に取り組んでいます。整数の場合と同じように考えて立式します。(2枚目)
画像1
画像2

生活科と国語科 (1年生) (7月13日)

 アサガオの花を紫や薄紫の折り紙でつくりました。本物のアサガオの花のようにたくさんできました。(1枚目、2枚目)
 口の開け方に気をつけて、50音を縦に読んだり横に読んだりして音を確かめました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

音楽科 (2年生)

 プリントの音符を見て色を塗ったり、階名を書いたりする活動、鍵盤ハーモニカを吹くときの注意をしっかり聞いて演奏する活動を二つのグループに分かれて行いました。
画像1
画像2

特別の教科 道徳と算数科 (3年生)

 「目の見えない犬」を読んで、命を大切にすることについて考えました。(1枚目)
 100倍した数、1000倍した数について学習しました。(2枚目)
画像1
画像2

理科 (4年生)

 モーターカーを体育館で走らせました。乾電池2個を直列つなぎにすると、追いつけないほど速く走りました。
画像1
画像2

家庭科 (5年生)

 これまでにいろいろな種類のボタンをつける練習をしてきました。今日は足つきボタンのつけ方の学習です。もうどんなボタンでも自分でつけられそうですね。
画像1
画像2

社会科 (6年生)

 古墳のまわりにはたくさんの埴輪が並べられています。家や人の形をした埴輪を手に取って見ました
画像1
画像2

生活科と学級会 (1年生) (7月10日)

 「雨が止んでほしい。」そんな1Aの子供たちの願いが叶い、5時間目に砂場で川や池を作ったりお団子を作ったりしました。(1枚目)
 グループでする遊びについて考えを出し合って決めていきました。(2枚目)
画像1
画像2

算数科 (2年生)

 「テープ図の見方や書き方を知ろう」をめあてに学習しました。問題文を読んで、テープ図のどこにどんな言葉を書き込むか考えています。
画像1
画像2

特別の教科 道徳 (3年生)

 「まどガラスと魚」で、正直に生きることの大切さについて考えました。
画像1
画像2

社会科 (4年生)

 「清そう工場の工夫を知ろう」をめあてに、集められたごみがどのように処理されていくのか学習しました。
画像1
画像2

社会科 (5年生)

 輪中ではどのような農業をしていたのか、水害に対してどのような備えをしているのかについて学習しました。
画像1
画像2

外国語 (6年生)

 「What is your treasure?」「My treasure is 〜.」宝物をたずね合う学習をしました。
画像1
画像2

算数科と生活科 (1年生) (7月9日)

 計算ドリルで文章を読んで、式を考えて答えを出しました。(1枚目)
 雨が上がったタイミングで笹舟をつくって水たまりに浮かべました。風が吹いてきて笹舟が水の上をすべるように進みました。(2枚目) 
画像1
画像2

国語科 (2年生)

 「スイミー」の大きな魚を追い出す場面の様子を想像しました。様子が分かる言葉に線を引きながら考えます。
画像1

算数科と特別の教科 道徳 (3年生)

 大きな数のたし算の仕方を学習しました。どのようにして答えを出したのか、自分の言葉でみんなにわかるように説明することも大切です。(1枚目)
 「金色の魚」を読んで考えたことをワークシートに書き、友達と考えを交流しています。そして、なるほどと思った考えを青色で書き加えています。(2枚目)
画像1
画像2

外国語活動 (4年生)

 天気、色、帽子や、靴などを表す単語を聞き取って、聞こえたもののイラストを線でつなぎます。
画像1
画像2

国語科と体育科 (5年生)

 各自が、みんなが過ごしやすい場所になるような工夫について調べて、友達に報告する文章にまとめています。今日は先生の助言を受けながら、黙々と清書をしていました。もうすぐ力作の完成です。(1枚目)
 タグラグビーをしました。腰につけたタグを二人で取り合うゲームです。俊敏に動いて相手を交わします。(2枚目)
画像1
画像2

理科 (6年生)

 植物がどんなときに養分をつくるのか、日光を当てる前と当てた後、日光を当てていない場合の実験結果をまとめます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279