最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:80
総数:188558
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

図書室のようす (6月30日)

 7月は星やお祭りをテーマにしたコーナーを設置してくれています。外で遊べない日は読書をしましょう。
画像1
画像2

算数科 (1年生) その2

 「白いやぎが3びきいます。黒いやぎが4ひきいます。やぎは全部で何びきいますか。」ブロックを操作して考えます。どんな式になるのか考えてノートに書いて発表しています。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (1年生) その1

 「かきたいものなあに」で、鳥、蜂、海、草、家族など、クレパスで描きました。
画像1
画像2

音楽科 (2年生)

 階名で歌った後、鍵盤ハーモニカの指の使い方を学習しました。音を鳴らすのはまだしていません。
画像1
画像2

算数科 (3年生)

 「大きな数のよみ方をしろう」をめあてに、今まで読んだことがない大きな数について学習していきます。
画像1
画像2

算数科 (4年生)

 3けた÷1けたの筆算の練習です。たくさんの問題をしながら、計算の順序に慣れることが大切です。後でノートを見て分かるように、間違いを赤で直しているところがいいですね。
画像1
画像2

家庭科 (5年生)

 かがり縫いの仕方とボタンのつけ方を学習しました。これからはボタンがとれても自分でつけられますね。
画像1
画像2

理科と社会科 (6年生)

 テストでした。集中して取り組み、シーンと静まって鉛筆で書く音しか聞こえません。
画像1
画像2

生活科 (1年生) (6月29日)

 生活科で、校内にあるいろいろな植物を観察しました。さつまいも、ひまわり、マリーゴールドなど、自分で見つけた植物を見たり触ったりして、絵と文で記録しました。
画像1
画像2

算数科 (2年生)

 たし算の筆算の復習から始まりました。前の時間に学習したことを思い出して、繰り上がりの数字もきちんと書き込んで計算できています。
画像1

算数科 (3年生)

 「大きな数の大小をくらべよう」をめあてに学習しました。不等号を使って大小を表します。
画像1

算数科 (4年生)

 3けた÷1けたの筆算で、642÷6の商の立て方を考えて積極的に発表しています。
画像1

家庭科 (5年生)

 今日は返しぬいの仕方を学習しました。ぬう順番が少しややこしいですが、上手にできています。これまでに学習した玉結びや玉どめもだんだん上手になってきています。
画像1

算数科 (6年生)

 積が1になる分数の組み合わせを考えました。逆数という用語とその意味を学びました。
画像1

特別の教科道徳と国語科 (1年生) (6月26日)

 教材「かぼちゃのつる」で、ないているかぼちゃさんに教えてあげたいことを考え、わがままをしないで生活を送ることの大切さについて学習しました。(1枚目)
 教材「くちばし」の文章にならって自分だけのくちばしクイズを作りました。(2枚目)
画像1
画像2

算数科 (2年生)

 6+27を筆算でするとき、どのように書いたらよいのかを考えました。4通りの考えが出てきました。順番に書いて位をそろえることを学習しました。
画像1
画像2

外国語活動と国語科 (3年生)

 happyやsadなど感情を表す語について学習しました。(1枚目)
 教材「まいごのかぎ」を音読しました。登場人物の気持ちがどのように変化しているかを学んでいきます。(2枚目)
画像1
画像2

国語科と学級会 (4年生)

 昨日学習した手紙の書き方を思い出して、一人一人が実際に手紙を書きました。その後、書いた手紙を発表し合って良い点について交流しました。(1枚目、2枚目)
 7月の目標について話し合いました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

外国語 (5年生)

 相手の誕生日を聞いて答える学習です。5年生から英語を書く活動も始まっています。
画像1
画像2

算数科と音楽科 (6年生)

 分数で表された時間について学習し、それを使って道のりを求めます。(1枚目)
 「パートの役割について考えよう」をめあてに、4つの旋律を聞いて共通点や相違点をグループで話し合って全体で交流しました。(2枚目)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279