最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:48
総数:330941
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

今日の掃除時間

今日も一生懸命雑巾がけしてくれました。ピッカピカになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます

今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃこサラダ、トウモロコシ、筑前煮でした。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備の時間

今日は2年生にお邪魔しました。河口先生がいなかったので給食当番がんばってました。途中から前阪先生が手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育の授業

バレ―ボール?をしているところです。ルールはボールをレシーブするのでなくキャッチして相手コートに投げ入れる練習から始めていました。この中から火の鳥nipponの選手が出るかな?がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生外国語の授業

ウメール先生の授業を心待ちにしている3年生!おやゆびを立ててみんなで「Good」と発音していました。中にはネイティブな発音をしている児童も…。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生と6年生の授業の様子

6年生は社会の授業でした。教科書の挿絵をみながら、先生が奈良時代にいたかのように説明していました。5年生は、音楽と算数の授業。音楽では、まず「いつでもあの海は」を聞いて、短調それとも長調?何拍子の曲?の問いにすかさず回答!その後みんなで歌いました。また算数では、今までに習った計算問題の復習!ちょっとややこしかったところ理解できたのでは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から3年生の朝の様子

1年生と2年生は朝の会。日直さんが健康チェックなどをしてくれていました。また、みなさん元気に挨拶をしていました。3年生は、朝の学習をしているところです。担任の先生が来る前から静かに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくいただいています

今日の献立は、ごはん、牛乳、乳酸菌飲料、牛肉ときりぼしのあまからに、たくあんあえです。「おまちどうさまでした」「ごくろうさまでした」のかけごえの後みんなで「いただきます」を言っておいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備の時間

今日は、1年生の教室にお邪魔しました。当番が変わりましたが、スムーズに配膳できていました。先生と一緒に食器を運んでいる姿は、先生早く!と言いているように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4限目の5年生6年生の授業

5年生は、社会科のプリントの解説をしていました。説明文を書くところもしっかりかけていました。また6年生は、分数の計算のところでした。分数の加減乗除は、慣れるまで大変!コツをつかんで計算のしかたをしっかり身につけよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

集会2

続いて1学期の学級委員、専門委員会の部長、副部長、書記の任命式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日集会

1時間目全校集会。まず児童会役員5名の任命式をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

「言葉の意味が分かること」の単元の授業でした。筆者が書いた説明文をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生道徳の時間

「まどがらすと魚」の単元で、担任の先生がゆっくり音読しながら、「正直に行動することがなぜ大切なのか」について考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生給食の時間

今日は4年生にお邪魔しました。給食当番も5日目となり、動きもスムーズでした。本日の献立は、ごはん、牛乳、あげぎょうざ、ピリカラサラダ、エビだんごとはくさいのスープでした。今日もおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生こうないたんけんのまとめ

こうないたんけんしたところを列ごとに教室にあった備品や教材の絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語の授業

「うれしいことば」の単元でした。言われてうれしいのはどんな時?またどんなことばを言われたらうれしい?の問いかけに皆さんたくさん発言してくれました。先生から「○○さんありがとう」と言われたとき、その児童はニコニコ顔でした。(○○さん○○のところは名前です)楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体育

体育館に大型扇風機を持ち込み、シャトルランと基礎トレーニングを男女わかれて実施しました。普段あまり使っていないところを鍛えたので、明日筋肉痛になっていないか心配です。みなさん頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日地震発生対応訓練!実施しました。

授業中の9時55分地震発生!まずシェイクダウン!揺れが収まり余震の恐れがあるため運動場に避難しました。避難指示から3分45秒で集合、整列できました。しかし話をしながらや靴を踏んだ状態で避難するなど気になる点がありました。次回の訓練や本当に起こったときにむけ、意識して行動できるようになってほしいです。また、登下校時や家庭で起こった時などについても考えていく必要があります。家庭でも災害時等の避難のしかたなど話す機会を持っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良時代に作られた東大寺の大仏

6年生の社会科で学習している聖武天皇がつくった東大寺の大仏。
体育館で大仏型の人文字をつくり、2階から観察することで、その大きさを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972