最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:227
総数:816234
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

前期生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に予定していた前期生徒会役員選挙が、5時間目に行われました。
体育館での密を避けるため放送での選挙となりました。
選挙管理委員長が司会運営をし、各候補者たちは立派に放送での演説をしました。
明日の投票結果を楽しみにしましょう。

今日の給食

今日のメニューは

かみなり厚揚げ 昆布和え
麦ご飯 牛乳です。

いただきます。
画像1 画像1

今日の給食

本日より給食が再開されました。
コロナ対策でパンが袋入りになりました。
だんだん日常が戻ってきました。

今日のメニューは

鮭フライ グリーンサラダ
コンソメスープ パン 牛乳です。

いただきます。
画像1 画像1

5月29日(金)  放送集会 「 来週から、学校の再開だ!」 校長先生 と 生徒指導担当の木瀬先生 からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
【 校長先生 からのお話 】

 みなさん おはようございます。
先週から、各学年で午前・午後と分けての分散登校、また今日は久々一堂に会して、全校登校日とご苦労様でした。
先生方も、生徒の皆さんが元気に登校してくれたことで表情も柔らかく声の張りが感じられるようになってきました。
また寂しかった校舎にも、皆さんの元気な声が響くようになりました。

 さて、5月の3回の登校を終えて、来週に向けての体と気持ちの準備は整いましたか。
いよいよ、6月1日からは、学校の再開です。
高中生徒の「元気の良さ」や「前向きさ」を大切にしながら、みんなで頑張っていきましょう。
しかし、コロナ感染症への油断は禁物です。朝からの検温や体調管理は、今まで通り、万全を期しながら取り組みを続けていってほしいと思います。

 “ あ〜あ授業が始まってしまう… ” “ 部活動がまだなんてさみしい… ” と、泣き言を言っても始まりません。
来週からは、学校には数多くの友達や先生が待っています。
つらいこと、しんどいことを共に乗りこえられる友人たちがいます。不安なこと、心配なことに耳を傾けてくれる先生らがいます。そのことを忘れずに来週からの学校再開に臨んでいきましょう。
不安があるから、しんどいからといって、甘えに走ってしまうのは、中学生そして高中生としては、少し恥ずかしいことだと思います。そのことを頭に入れて、『 やる時はやる! 』スイッチを大切にしてください。

 最後にもう一つだけお伝えします。
1年生の登校は今日を入れて5日しか経っていません。きっと、どこにどの教室があって、先生の名前すらわからない状態だと思います。だから、2・3年生の上級生の皆さん、1年生が困っているような時があれば手助けをしてあげてください。よろしくお願いします。

 それでは、来週から元気な顔を見せて下さい。これで私からの学校再開にあたっての挨拶とします。


【 生徒指導担当の木瀬先生 からのお話 】

 長かった臨時休校ももうすぐ終わろうとしています。世間では学習の遅れを心配する声も多く聞こえ、不安も多くあるでしょう。また学習面でなく学校という集団生活のリズムに戻すことへの心配もあることだと思います。
普段通りの学習が出来なかったり、部活動が出来なかったり友達と遊べなかったりなどできなかったことを上げ始めると、不安や不満で押しつぶされそうになる人もいるかもしれません。

 しかし、出来なくなってしまったこと以上に、この期間でしか出来なかった体験や経験があり、今までなかった力がみんなにはついたことだと私は信じています。
とは言っても、普段通りの生活に戻ることへの不安は多少なりともあるでしょう。
日本でコロナの感染を封じ込められていることが、海外では「ミステリー」だとか「奇跡」だと言われています。しかし、私は、それが日本のみなさんが一つとなってコロナと闘おうとしたからだと思っています。
みなさんがそれぞれ自分のしたいことを我慢したり、また新しい過ごし方を発見したりするなどして、自粛するという形で、コロナと闘ったことがその結果を呼んだのでしょう。

 今一度この頑張りを思い出し、高野口中学校でもみんなが一つとなって、この危機と言われる状況を乗り切りましょう。

 そこで、今から高野口中学校全員が特に意識をして、取り組みたいことを以下にあげたいと思います。

1.時間を守って動きましょう
・授業の開始のチャイム、掃除や振り返りタイムといったチャイムできちんと切り替えをしよう。
・先生が来てから動くのではなくて、自分から主体的に動くことを心がけよう。

2.服装、身だしなみをきちんとしましょう
・6月1日から夏服への完全移行です。
・名札の着用、中のシャツ、ボタンなどきちんとして、身だしなみを整えよう。

3.話をきこう
・分散登校中どのクラスでも集中して、授業を受けている姿が見られました。
・学校生活にも慣れだして、来たころにもう一度気を引き締めるようにしましょう。
・今後もメリハリをつけて授業に取り組みましょう。

4.交通マナーを守りましょう
・警察の方が先日学校に来てくれました。
・6月1日に朝から警察の方と協力をして交通指導にあたる予定をしています。
・自転車で並走する姿をよく見るというお叱りを受けました。今後は取り締まりを強化していくようです。特にきのこ公園付近での道への広がりが気になるとことですので、心当たりがある生徒は気を付けるようにしましょう。
・学校の下り坂を自転車に乗って下るのは危険です。分散登校中にも坂道で怪我した生徒も出ています。学校の坂道を下るときは、必ず自転車に乗らず、押すようにしましょう。

 ここであげたことは、当たり前の事かもしれませんが、当たり前のことを当たり前に取り組めることは素晴らしいことです。
高野口中学校生徒の全員が、力を合わせて上記のことに取り組み、もっともっと素晴らしい高野口中学校を作っていってくれることを期待しています。ともに頑張りましょう!




学校再開に向けて

画像1 画像1
 

重要 学校・教室内の整備・消毒

先週に引き続き、今週も分散登校を行いました。
明日、29日は全校登校日となります。

各学年の先生たちで、それぞれの教室、トイレなどを消毒し、
みなさんが安心して、学校生活を過ごせるように対策をとっています。


明日、みなさんと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る臨時休業の終了について

保護者の皆様へ

橋本市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る臨時休業の終了について」「ご家庭へのお願い」の文書が届きましたのでお知らせいたします。
配布文書一覧のPDFファイルをご覧ください。

6月1日(月)からの学校再開についての詳細となっております。
必ずご確認ください。

なお、明日からの各学年登校日や全校登校日については、予定通り実施をいたします。検温やマスク着用、水筒持参<冷水器は使用不可となっています。>での登校をお願いいたします。

緊急 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る学校臨時休業中における学習保障事業について

保護者の皆様へ

橋本市教育委員会より標記に係る文書が届きましたので配布文書一覧でご覧ください。
26日からの各学年分散登校日で関係書類を配布させて頂きます。
また、登録についてのPDFファイルにつきましても配布文書一覧に掲載させて頂いております。
スタディサプリへの全生徒の登録が必要になりますのでご協力をお願いいたします。

季節が春から夏へと動き始めています!

5月も後半に入り、季節が春から夏へと動いてきています。

朝は少し肌寒く、昼間は暑いといった体調管理が難しい気候です。しかし、日中は鳥のさえずりや太陽の日差しなど心地よく感じられるのではないでしょうか。

校内のお花もきれいにしていただきました🌷

分散登校も始まっています!生徒たちの声が少し聞こえてきて、より一層花をそえてくれ校内が華やかになっています。

いつも生けていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生数学課題の答え (5月7日 〜 20日)

20日の登校日では、元気な1年生のみなさんに会えてとてもうれしかったです。

入学して2日しか会えなかったので、寂しかったです。しかし、この1か月足らずの間に大きくなったり、がんばって学習してきた姿が見られたり、様々な成長の様子が見られました。

新型コロナウイルス感染症拡大の状況は、改善されてきたように感じられます。しかし、油断は禁物! 1人1人が、今こそ自分にできることをしっかり取り組みましょう。

1年生数学課題の答え(5月7日〜20日)を掲載しています。確認して学習に活かしてくださいね。

分散登校が始まりました

5月20日 和歌山県の緊急事態宣言が解除されたことをうけて、本日から分散登校が始まりました。

各クラスを2班に分けて午前・午後で登校します。今日は1年生の登校日です。

久しぶりに生徒の明るい笑顔が戻ってきました。

コロナ対策に気を付けながら、徐々に日常を取り戻してゆきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学校内の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの分散登校に向けて、教室やトイレなどの整備を行いました。

生徒の皆さんは、HPの内容をよく読んで、登校するようにしてくださいね。

職員一同お待ちしております。

重要 今週からの学年登校日に向けて、生徒指導部からの諸連絡 【 生徒のみなさんへ 】 と 【 保護者の皆様へ 】

<生徒指導部からの連絡とお願い>

【 生徒のみなさんへ 】

 いよいよ今週から分散登校という形ではありますが、学校への登校が再開されます。

 待ちに待った登校といえども、久しぶりの学校生活に不安もあることでしょう。しかし、その不安な気持ちというのは、実は「よい学校生活にしたい」「学習の遅れを取り返したい」「友達と仲良くしたい」などといったプラスな気持ちの現れなのです。例えば、「明日ちゃんと起きられるかなぁ‥」という気持ちは、「明日はちゃんと起きて、遅刻せずに登校したい」という気持ちの裏返しなのです。

 だからこそ、その不安な気持ちを大事にし、不安に打ち克って良いスタートを切ってほしいと願います。


 そこで、生徒指導部からは、生徒のみなさんには以下の3点について意識をして登校への準備を進めてほしいと思います。

○生活リズム(三点固定)
 「1.朝起きる時間」、「2.夜寝る時間」、「3.学習を始める時間」の三点を学校がある日の時間に固定して過ごしましょう。長い自粛生活の中で生活リズムが崩れてしまった人もいるはずです。学校が本格的に始まる前に、この三点を正しく固定して生活リズムを整えましょう。


○服装、身だしなみ
 分散登校時の服装については、冬服から夏服への移行期間と同様の扱いにしたいと思います。もし髪を染めたり不要な装飾をしてしまったりしている場合は、登校までに服装規定に準じたものに戻しておきましょう。また名札の着用なども当日慌てて準備とならないように、一度制服のチェックもしておきましょう。


○話を聞く姿勢と気持ち
 登校する時間は短時間です。その限られた時間の中で、大事な情報をしっかりと聞いて実りある時間にしてほしい。そのためにも話を聞く気持ちと姿勢の準備をしておこう。メモの準備をしておくのがより好ましいでしょう。しっかりと集中して聞き取り、もしもわからないことがあればすぐに先生や友人に質問です。

 
  準備を万全に整えた皆さんと良いスタートが切れる事を楽しみにしています。
  頑張るぞ 〜 〜 〜 、高中生!!!


【 保護者の皆様へ 】

 コロナウィルスの流行による臨時休校が長引き、保護者の皆様におかれましても、様々な不安や今までとは違ったご苦労もあったことだと思います。また緊急事態宣言が解除されたとは言っても、今後の感染の状況や、お子様への影響についてもご心配されていることだと思います。

 本校でも最大限の感染対策を実施し、分散登校を20日(水)よりスタートしていきます。今後も引き続きご家庭でのサポートをよろしくお願いします。

 またご家庭での悩みや相談などありましたら、気軽に本校までご連絡ください。

 なお、上記にも記載しておりますが、衣替えの期間として5月中は夏服への移行時期、6月からは夏服の完全実施と考えています。ご協力をお願いします。

 

花壇の花が満開になりました!

みなさん、元気に過ごしていますか。
学校では花壇の花が満開になり、とても色とりどりできれいです。

これも校務員の黒崎さんが、みなさんのためにと、水やりを行い手入れをして下さったおかげです。

さて、明日から登校日です!
学年で分散での登校となりますが、みなさんが元気に登校してくれることを待っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 臨時休業中の登校日の設定について

画像1 画像1

読書のすゝめ その4

みなさん、元気に過ごしていますか?

国語科から本の紹介の第4弾です。
今回も2年生の国語の教科書から作品を紹介します。巻末の「学習を広げる」にあるP264〜『ゼブラ』とP272〜『五重の塔はなぜ倒れないか』です。

走るのが大好きでゼブラ(しま馬)というニックネームの少年は、ある日交通事故にあい、左手に後遺症が残ってしまいます。そんな現実を受け止めることができないゼブラは、左腕のない美術教師のウィルスン先生と出逢って……。最後、ウィルスン先生からの手紙でいろんな謎が解けます。

五重の塔はなぜ倒れないか。この質問に答えられる人はいるでしょうか。今回紹介する「五重の塔はなぜ倒れないか」という文章では、その理由が説明されています。まだまだ謎の多い建築である五重の塔の魅力を知ることができる文章です。ぜひ読んで、現代につながる千年の歴史を感じてみませんか。

今週から分散登校が始まります。元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

合言葉は「Stay Home🏡」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語の課題学習に 教科書の音声データが聴けます!

生徒の皆さんが使っている英語の教科書「New Horizon」の
音声データが公開されています。

内容は1年生から3年生の、Unit0〜2までの語句や本文などです。
課題学習に活用してください。

↓の「音声データはこちら」をクリックするとそのページに移動します。

音声データはこちら

(iPhone,android用のアプリもありますので利用しやすいほうを活用してください。)

↓パソコン版は、このようなページです。
画像1 画像1

重要 臨時休校時のお子さまの健康状態と学習状況の把握についてのお願い

保護者の皆様へ

いつも本校教育にご支援ご協力いただきありがとうございます。
先週の7日(木)・8日(金)配布のプリントでお伝えの通り、5月13日(水)・20日(水)・27日(水)の各水曜日毎で、各クラス宛のメールアドレスに「健康状態」と「学習状況」についての確認のためのメール送信をお願いいたします。
【例】
件名:高野口太郎
本文:健康状態に問題はありません。元気に過ごしています。課題については毎日こつこつと取り組んでいます。

高野口中学校
《 追記 》 お子様のことで、気になることや相談事がありましたら学校までご連絡ください。 よろしくお願いいたします。

【 意識して欲しいこと   その3 】

生徒のみなさんへ

 みなさん、元気にしてますかあ? そして、課題なども順調ですかあ?
前回は、「 この期間、今までやりたくてもできなかったことに、チャレンジしていこう!」をみなさんにお伝えしました。何か始めていますか。

 今回は「 家庭や家族の役に立つことに、取り組んでいこう!」です。
家の人も、きっとみなさんの今後のことを心配してくれていることでしょう。体調のこと、勉強のこと、これからの学校再開のこと、部活動のことなど本当にいろんな事柄を - - - です。そのことは、身近で生活をしているみなさんが、一番わかっているはずです。

 だからこそ『 家の中で、自分の役割は何なんだろう?』、『 手伝えることは、何だろう?』ということを模索し、自分からその役割を積極的に果たしてください。わかっていながら、何も行動を起こさないのは、絶対にダメだと思います。

 家族間での役割の分担や今までにはなかなか取れなかった会話から、何かが見えてくるかもわかりません。わたくしもお恥ずかしい話ですが、ワイシャツのアイロンがけを4月末に初めて行いました。その光景を見て、家族は大笑い!

高野口中 森田
<次回に続きます>


画像1 画像1 画像2 画像2

読書のすゝめ その3

みなさん、元気に過ごしていますか?

国語科から本の紹介第3弾です。
今回は、2年生の国語の教科書から、読書に親しむために載せられた作品を紹介します。
P76〜『世界で一番の贈り物』とP180〜『小さな町のラジオ発』です。

中古の机を購入した「僕」。開かずの引き出しの中には、戦場の夫から妻に宛てた一通の手紙が入っていました。「僕」はその手紙を持ち主に渡しに向かい……。みなさんは、第一次世界大戦中にあった「クリスマス休戦」を知っていますか。戦場で敵対する兵士たちが、クリスマスという特別な日だけは武器を持たず、一緒に祝い合ったのです。兵士たちの平和への願いや思いやりに心が温まると同時に、戦争のおろかさや残酷さも強調されるお話です。

そういえば、みなさんは情報を仕入れるときどのようなツールを使用しますか?最近では、Twitterなどの誰でも書き込めるSNSから情報を知るというのも多いのかもしれません。しかし、だれでも書き込める一方、デマや誤った情報も多く、自分で正しい情報を取捨選択する必要があります。

この作品では、東日本大震災の時に開設されたラジオ局(臨時災害放送局)の「りんごラジオ」を舞台に、小さな町の小さなラジオ局での様々な「声」を描いています。このような時こそ、災害時にも役に立つ“ラジオ”に少し注目してみるのもいいかもしれません。

合言葉は「Stay Home🏡」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303