最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:11
総数:67761
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

3月の未就園児活動「うさぎ組」 その1  3/2

今年度最後の未就園児活動を行いました。
みんなで絵本を楽しんだ後、今まで楽しんできたわらべ歌触れ合い遊びを親子で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩  その6

暖かい春の日差しを感じながら歩き、楽しみにしていたつり橋も渡り幼稚園に帰ります。帰りは新しくできた「やすらぎの広場」から帰りました。
5歳児は卒園までに友達ともう一度行きたいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩  その5

続いて、すみれ組4歳児とたんぽぽ組3歳児の番です。
「行ってきまーす!」と元気いっぱい出発する4歳児。3歳児はじっと足元の隙間から池をのぞき込んで足がすくみますが、先生に手をつないでもらい綱をしっかつかんで渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩  その4

もも組5歳児から渡ることに。3歳児の時はほとんどの子が渡りませんでした。しかし、今年はクラスのみんなで渡りました。笑い声も聞こえ余裕に見えます・・・。が、しっかり綱をつかんでいます・・・。渡りきって戻ってくる姿は楽しそうです・・・。大好きな仲間と一緒って素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩  その3

いろんな景色を楽しみながら歩いていると、散歩に来ている方や、剪定や草刈りをしてくださっている方に出会いました。「こんにちは」「気を付けてね」と挨拶を交わしながら歩くのも楽しいようでした。
(上)「メダカとトンボの池」に到着。「おるかなぁ・・・」「見えへんなぁ・・・」とのぞいてみますが、姿はありません・・・。
(中)笹の葉も増え、公園の奥の方まで進みました。「なんか熊出そうや・・・」「笹あるからパンダ出てくるかも・・・」と想像しながら歩いていました。
(下)いよいよつり橋に到着です。「わたりたい人いますか?」の問いに、たくさん手が上がりました。しっかり手を挙げている4・5歳児。ひかえめに手を挙げている3歳児。3歳児はちょぴり怖いようです・・・。なぜなら、橋を渡ってきたおじさんが「怖いで〜。」と笑いながら通り過ぎて行ったのです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩  その2

今回は、4歳児が先頭を歩きました。4月には年長児になり、3.4歳児を連れて散歩に出掛けます。目的に向かって交通安全に気を付けながら歩けるようになりました。
(上)歩道がない道も車に気を付けながら歩けます。
(中)横断歩道を渡るのはドキドキ。しっかり安全を確かめて渡ります。
(下)杉村公園に入ると、たくさんの発見が始まります。木の根っこがむき出しになりよく見え、そのたくましさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩  その1  3/1

全園児揃っての最後の園外散歩に出掛けました。
何度も訪れた、大好きな杉村公園。春を見付けながら、丸尾池に架かるつり橋「丸尾橋」を目指しました。
(上)電車が通ると手を振ります。車掌さんや、乗客の方が気付いてくれるととっても嬉しかったね。
(中)高架下で聞く電車のはもなんだか怖い感じ。鳩にも出会いました。
(下)歩道橋から車を見るのが楽しかったね。信号で止まった運転手さんが気付いてくれると嬉しかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の誕生会  2/26

2月生まれのお友達の誕生会をしました。
3歳児2名。ずっと楽しみにこの日を待っていました。前の席に座り、みんなに祝ってもらうい恥ずかしそうな笑顔で精一杯答えていました。
今回の誕生会で全園児の誕生会が終わりました。
一人一人が元気な笑顔で誕生日を迎えられ、みんなで友達の誕生を祝うことができ、全園児にとっても幸せな1年でした。
これからもみんなすくすくと健康で大きくなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会 プログラム8

<年長もも組:歌と紙芝居>「ももぐみのおもいで」
自分の一番の思い出を貼り絵にしました。貼り絵は今期がいる作業です。1月からコツコツと作り上げました。みんなの貼り絵を順番に話していくと、すてきな「ももぐみのおもいで」の紙芝居ができあがりました。一人ずつ発表するときは緊張しましたが自分の言葉でしっかりと発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会 プログラム7

<年中すみれ組:劇あそび>「おもちゃのチャチャチャ」
歌「おもちゃのチャチャチャ」の世界をもとに、子どもたちのイメージでお話を作りました。日頃遊んでいる遊びが出てきて楽しみながら作りました。長縄跳びは一番見てほしいところ。3人で息を合わせて跳ぶことにも挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 プログラム6 その2

<年長もも組:劇あそび>「オオカミとトロルにきをつけろ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 プログラム6 その1

<年長もも組:劇あそび>「オオカミとトロルにきをつけろ!」
大好きな本からイメージを膨らませて創作劇を考えました。話をつなぐ台詞やより楽しくしようと笑いを誘うセリフも考え楽しみました。自分たちで力を合わせて作った大道具やダンスの振り付けも見どころでした。劇の中では、個々に得意技も披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 プログラム5

<年少たんぽぽ組:劇あそび>「おおきなかぶ」
ごっこ遊びが大好きな年少児。毎日友達と楽しんでいます。「ごっこ遊び」の延長にある「劇あそび」も大好きで、言葉のやりとりを楽しみながら繰り返し遊んでいました。発表会当日は、お客様の前で恥ずかしそうにしながらも、好きな動物になって楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 プログラム4 その2

(上)合奏:全員で心を合わせ、音を合わせて演奏することに挑戦しました。
(下)うた:入園してたくさんの友達に出会い、園生活最後の発表会に大好きな友達と励まし合い、支え合い取り組みました。「みんなにあえてよかった」と心から思いながら歌ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会 プログラム4 その1

<年長もも組:合奏とうた>
 合奏「ハンガリー舞曲第5番」ほか うた「みんなにあえてよかった」

(上)ハンドベルが好きな友達が集まり「メリーさんのひつじ」「かえるのうた」「きらきらぼし」の3曲を演奏しました。
(下)木琴が好きな子は、「メリーさんのヒツジ」「きらきらぼし」「かえるのうた」「ことりのうた」「ぞうさん」の曲を一人ずつ演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会 プログラム3

<年中すみれ組:うたと合奏>
  うた「とけいのうた」「にじのむこうに」 合奏「ドレミのうた」
(上)うた:子どもたちのお気に入りの曲を選んで歌いました。
(下)合奏:友達と同じリズムで演奏するところや、交互に演奏するところを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会 プログラム2

<年少たんぽぽ組:うたと合奏>
 うた「どんぐりころころ」ほか   合奏「きらきらぼし」
(上)うた:園生活の中で歌ってきた歌の中から選んだ歌を歌いました。
   歌うことが大好きな年少児。元気いっぱい歌いました。
(下)合奏:楽器遊びを経験し、合奏では大好きな楽器を演奏しました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会 プログラム1

<全園児:うた「ポンポンポンと春がきた」>
(上)年長児がプログラムの紹介をしました。
(下)「これから頑張るぞ」という思いを込めて元気いっぱい歌いました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会を行いました 2/20

ワクワクドキドキしながら全園児揃って迎えた発表会。感染予防のため人数制限し発表会を行いました。
生活経験をもとに、自分の思いや考えを友達と伝え合い、力を合わせて作り上げてきたものを見ていただきました。発表会ではいろんな表情を見せてくれた子どもたち。毎日の生活の積み重ねの中で一つ一つの壁を乗り越え発表会の日に至り、そのあとの成長へとつながっていく大切な時間を過ごしました。
子どもたちは自分の思いを言葉や動きだけではなく表情でも豊かに伝えてくれます。そんな一人一人の豊かな表情も表現のひとつとして見ていただきたく、子どもたちだけ発表時はマスクを着用せず行いました。みんな伸び伸びといろんな表情で元気いっぱい自分の思いを表現できました。
保護者の皆様方には、当日だけでなく常日頃から予防に必要な対策にご協力いただいていますこと感謝申し上げます。お陰様で、全園児揃って発表会を最後までやりきることができました。本当にありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いします。
このホームページを通して、観覧していただけなかった皆様にも、少しですが子どもたちの成長した姿を見ていただければ嬉しいです。

年長もも組の子どもたちがプログラムの進行をしました。
始まりの挨拶も、年中・年少児をリードしました。

画像1 画像1

3月未就園児活動うさぎ組のご案内

今年度最後の未就園児活動を行います。今年度もご参加ありがとうございました。
今回は親子で簡単なゲーム遊びをして楽しみたいと思います。第6回案内をご覧いただきご参加ください。入園予定児の皆様には、新年度園用品の販売と入園式のご案内をお渡しします。
たくさんのご参加お待ちしています。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670