最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

スイカ、カボチャの収穫 5歳児 その1

小玉スイカが7個、カボチャが3個、合計10個実りました。5歳児10名が収穫をしました。どれを収穫するか10名で話し合いをして決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオが咲きました 4歳児 その2

スタンピングした花を切り抜いて、画用紙に貼り、出来上がり。
アサガオの花が画用紙に咲いていくのが嬉しいようでした。
保育室にもきれいなアサガオの花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオが咲きました 4歳児 その1

4歳児が育てていたアサガオ。ぐんぐん伸びて、待ちに待った花が咲きました。いろんな色の花が咲きとてもきれいです。
部屋にもアサガオを咲かせようとアサガオの製作が始まりました。
スタンピングをしてアサガオを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サナギがチョウに 7/13

休み明け、3歳児が大切に飼っていたサナギがアゲハチョウに。気付いた子どもたちは登園してくる友達に伝え喜んでいました。飼育箱を倒してしまい、サナギの糸が切れてしまうハプニングがありましたが、無事、羽化することができました。
大切なアゲハです。放すのは嫌な様子。日に日に弱っていくアゲハを見て「逃がしてあげよう」という声が聞かれ始めました。絵本を通して、改めて羽化したチョウがどんな生活を送っていくのかを見た子どもたちは、「お友達見つけて遊んでね」「また、卵産んでね」とアゲハを見送りました。羽ばたくチョウに「バイバイ」「元気でね」と手を振って見送ることができました。アゲハが木の葉にとまり、しばらく羽を動かしている様子は、子どもたちに「バイバイ。また会おうね」と手を振っているようでした。姿が見えなくなるまで見送っている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 釣りごっこ その4

5歳児がしている「釣りごっこ」に気付き、3歳児がやってきました。釣りをしたい様子です。自分の釣り竿が欲しいようで、5歳児に釣り竿の作り方を教えてもらい、釣りをさせてもらいました。
魚を釣って食べる場所もできてきました。

画像1 画像1

5歳児 魚釣りごっこ その3

池は段ボールを使って作ることになったようです。友達と大きさや深さを考えながら作っているようです。
できあがった池に魚を入れ釣りを始めますが…釣り糸が絡んだり、磁石がくっつき合ったり、なかなか思うように釣りを楽しめません…。
「釣れるかな…」と釣れるか試したり、「くっつくやんか」「もうちょっと離れてよ」「また引っかかったやん」など問題点も出てきたようです…。
「魚釣りごっこ」どうなっていくのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 魚釣りごっこ その2

魚を作りクリップを付け、釣り竿も、それぞれに考えたものを作ったり、友達がうまくつれると真似て作ってみたり、そこに個々のオリジナリティを加えたりして作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児 魚釣りごっこ その1

魚釣りの話から、「カエルが餌として使われることがある」という話が出、この話を聞いた子どもたちはびっくり!「大好きなカエルが魚に食べられる前に、自分たちが魚を釣ってしまおう。」ということがきっかけで「魚釣りごっこ」が始まりました。遊びの中で磁石に興味をもっていた5歳児。「紙はくっつけへん」「プラスチックもくっつけへん」「冷たいものにはくっつく」といろいろ試していました。
そこで「磁石を使って釣る」ことになり、どうやったら釣れるか考えながら遊びに必要なものを作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4歳児 雨降り散歩 その2

5歳児がサワガニ捕りに出かける様子を見ながら、「行きたいなぁ」と話していた4歳児。場所を教えてもらって行ってみました。
「いるかな?」と石の間をのぞきながら探していると…。「おった!足見えた」「どうやってとる?」「葉っぱで捕ってみよ」と、葉っぱを入れましたが穴の奥に逃げられてしまいました。園に戻って、どうやって捕まえたのか、5歳児に教えてもらうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児 雨降り散歩  その1 7/10

4歳児は今日も小雨の中、散歩に出かけました。
サツマイモ畑を見てビックリ!「前、道あったのに、道まで伸びてる」と、サツマイモのツルが伸びて、畝と畝の間の通り道がなくなるくらいの成長ぶりに驚いていました。
田んぼでは、日に日に姿を変えていくオタマジャクシの様子に気付き、「オタマジャクシに足生えてる」「カエルにしっぽある」といろんな気付きを伝え合いながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ザリガニの脱皮

「ザリガニ脱皮してるー!!」と大きな声が聞こえてきました。「すっごくきれいに脱いでるで」「2匹みたいや」と目を輝かせて話してくれました。
その声を聞いて見に来た3,4歳児もじっと見入っています。
5歳児の子どもたちからは、「脱いだ皮は食べるからおいとこ」「からだ、固くせなあかんもんな」「そうや、本にも書いてたでな」と話していました。
昨年、「ザリガニの脱皮」を経験した5歳児はよく知っていました。
しばらくすると皮はなくなりました。ザリガニはとても元気です。さすが5歳児です。

画像1 画像1

七夕参観 その3

笹を届けてくださった方に、幼稚園を代表して5歳児の子どもたちが飾り付けをした笹を届けました。短冊には「ささありがとう」「げんきでいてね」と書いて、感謝の気持ちを伝えました。子どもたちの手作りの七夕飾りをとても喜んでくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕参観 その2

飾り付けをした笹は持ち帰り、家で飾っていただきました。
みんなの願い事が叶いますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕参観 その1 7/7

今年も地域の方のご厚意で、七夕の笹をいただきました。子どもたちはおうちの方と飾り付けをすることを楽しみに、織姫や彦星、短冊など色とりどりの笹飾りを作り、七夕の日を楽しみに待っていました。保護者の皆様も青々としたきれいな笹に感動の声も聞かれました。短冊に願い事を書いたり、飾り付けをしたり、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児サワガニとり 再挑戦! その5

サワガニとりをしている時に、かわいいカエルを見付けました。まだ、しっぽが残っています。「カエルの赤ちゃんや。こんなとこにおったら踏まれる」と、手のひらにそっと乗せ、道端の水辺に逃がしてあげていました。
自分たちの水田で生まれたオタマジャクシやカエルの姿と重なったのでしょうか。小さな命を大切にする心を感じることができました。
画像1 画像1

5歳児サワガニとり 再挑戦! その4

幼稚園に帰ると、サワガニを飼育しているケースに移し、サワガニの姿を見て、狭すぎることに気付きました。「上に乗ってる」「挟まれてる」「喧嘩してる」などの姿を見て、「部屋分けたらなあかん」「半分こにしよう」「大きい部屋と小さい部屋や。半分はあかん」と話しながら、無事部屋分けができました。これで一安心かな・・・。
登園すると一番にカニの様子を見に行って、世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児サワガニとり 再挑戦! その3

何度もサワガニに逃げられましたが、どうしたら捕まえられるか一生懸命考え、友達と知恵を出し合っている姿は頼もしい限りでした。
今回は5匹捕まえることができ、満足そうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児サワガニとり 再挑戦! その2

前回見つけた場所に餌を仕掛け、じっと待っていると…。餌につられ姿を見せたサワガニ。ハサミで餌を挟んだ瞬間引っ張ると、すぐに逃げてしまいます。そう簡単には捕まえられないこともわかってきて、粘って、カニとの駆け引きをしている姿も見られるようになってきました。捕まえたときは大歓声!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児サワガニとり 再挑戦! その1 7/7

前回、サワガニとりから帰ると、再度「「ざりがにのおうさままっかちん」の本を読んでほしい」と話した子どもたち。本の主人公である「えっちゃん」と同じ気持ちを体験した子どもたちは、再び「えっちゃん」に勇気をもらった様子でした。
「リベンジには餌を持ってい行く」と決めた子どもたち。今までサワガニにあげていた餌を思い出しながら考えました。
当日は朝から、餌の準備です。スルメに糸を結び付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリお大きくなったよ!3歳児 その2

ヒマワリの周りにはワタやヒョウタンも育てています。ヒョウタンがフェンスに沿って伸びていっている様子がおもしろいようです。
畑の周りではネコジャラシやオジギソウも見つけました。ネコジャラシでこちょこちょし合ったり、オジギソウをそっと触ったり。オジギソウが動くのが初めは怖い様子の子もいましたが、友達が触る様子を見て安心したのか、繰り返し触って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670