最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:8
総数:67789
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

保育園・幼稚園5歳児交流  その4

楽しい時間はあっという間に過ぎ帰りの時間です。
「まだ遊びたい」という声も聞かれ、お別れしがたい様子の子どもたちでした。
次は、幼稚園で遊ぶ約束をしてお別れしました。
お天気の中、幼稚園に向かう子どもたちは汗びっしょり。
次回の出会いを楽しみにしている5歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園5歳児交流  その3

(上)次は、保育園のお友達が運動会にした「競技」を教えてもらいました。
楽しい仕掛けがいっぱいの競技を楽しんでいる子どもたちでした。
(下)園庭で鬼遊びをしたり、遊具で一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園・幼稚園5歳児交流  その2

(上)自己紹介の後は、お互い運動会で経験した「リレー」をしました。お互いに赤・青組に分かれ、保育園幼稚園の混合チームを作りました。
(中)流石、5歳児です。園庭に出て並ぶのもスムーズ。「がんばるぞー!」の景気づけを元気いっぱいしてスタートです。
(下)バトンをつなぎ真剣勝負。負けて悔しそうにしながらも、お互いに健闘をたたえ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園5歳児交流  その1  10/21

もも組5歳児の子どもたちが紀見保育園に行かせていただき、5歳児のお友達と一緒に遊びました。
たくさんの地域の方と出会い、挨拶をしたりお話をしたりしながら保育園に向かいました。小学校生活を一緒に過ごすお友達との出会いです。到着すると、保育園のお友達が嬉しそうに迎えてくれ、緊張気味の子どもたちも笑顔で挨拶や言葉を交わしていました。
初めに、お互いに名前と就学校の紹介をしました。初めての場所でドキドキしている様子でしたが、元気よく自己紹介をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ニンジン、ソラマメを育てるよ! 3歳児

3歳児が、菜園にニンジンの種を蒔き、ポットにソラマメを植えました。
水やりをしたり、見に行ったりしています。「芽」を見つける日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 サッカー教室 その2

ボールに慣れたり、いろんな動きを経験した後、「サッカー」も教えていただきました。終わりの時間になると「もっとしたいのに。」と残念そうでした。
次回は11月です。3・4歳児も一緒にします。晴れますように…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 サッカー教室 その1 10/16

天気がよい日は、登園後、園庭で鬼遊びやドッチボールを楽しみ、体を動かして遊ぶことが大好きな5歳児。楽しみにしていたサッカー教室の日です。
4歳時に教えていただいたコーチの姿が見えると、嬉しそうに元気いっぱい挨拶をしていました。
身体をほぐす準備運動の後、ボールを使った運動遊びを教えていただき楽しみました。
運動をしていてもコーチの話が始まると話に耳を傾け、考えながら聞いている表情や、聞く時、動く時と、気持ちを切り替えながら行動する姿に成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児 ワタの収穫

ワタの実がはぜて、ワタが見えると「ふわふわや。」「きもちいい。」と感触を楽しみながら、ワタの実を収穫してワタと種を取り分けていました。今年は、緑色のワタも収穫できました。昨年の、白と茶色のワタの種を植えたのに「緑色」のワタに、「なんでやろ?」と不思議そうな表情の子どもたち。
畑のワタの苗をひき、テラスで干しながら、たくさんのワタの実が収穫できることを楽しみのしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(学級懇談会)

各クラスで「幼児期は 遊びが学び」について、子どもたちの遊びの写真やドキュメンテーションをもとに、夢中になって遊ぶ中に、たくさんの学びがあることをお話をさせていただきました。短い時間でしたが、子どもたちは、ただ遊んでいるのではなく遊びを楽しみながらいろんな学びをしていることを知っていただく機会となりました。
(上)5歳児
(中)4歳児
(下)3歳児
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(絵本読み聞かせ体験) その3

親子で絵本の読み聞かせを楽しみました。
寄り添いながら絵本を楽しむ姿。おだやかなゆったりとした時間が流れていく中で、絵本を楽しむことができました。

<保護者様の感想より>
・家では他のことが気になるので良い時間になりました。
・久しぶりに子どもと1対1で向き合いゆっくり読んであげることができました。
・家でも読めるときは読んであげたいと思います。
・手をつないで読んだり、笑顔で本を持ってくる姿が見れて嬉しく思いました。
・時間があり子どもの反応を見ながら読むことができ、すごく喜んで本を見ていることに気付くことができました。

等、他にもたくさんの気付きや喜びの声も聞かせていただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(絵本読み聞かせ体験) その2

ヘスティア様に絵本の読み聞かせをしていただきました。
(上)絵本の世界へ引き込まれていく子どもたちでした。
(中)「絵本の楽しみ方」等のお話を聞きました。
(下)保護者様にも体験していただきました。
   読み聞かせを楽しんでくださっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(絵本読み聞かせ体験) その1 10/15

笑顔の子育て応援隊「家庭教育支援チームヘスティア」様に来園いただき、大人も子どもも絵本の楽しさを感じたり、絵本を通して触れ合う楽しさを感じたりしながら「絵本の読み聞かせ体験」をしました。

初めに、各クラスの朝の集まりの様子を参観いただきました。
(上)5歳児
(中)4歳児
(下)3歳児
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモのツルでリース作り 5歳児 その2

長いツルを見付け「縄跳び」に挑戦。「跳べるかなぁ…」「なんかサツマイモのにおいするんぁ…」と言いながら跳んでみると…。跳べて楽しそうです。「走って跳んでみよう。」と走りながら跳ぶ姿や、跳べなかった子が「跳べた!」と嬉しそうに繰り返し跳ぶ姿が見られました。
「自分の縄跳びにする」と大事に靴箱に入れていました…。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモのツルでリース作り 5歳児 その1

ツルの葉っぱをはずし、自分でリース作りに挑戦しました。
なかなかうまく巻けない長いツルと何度も何度も格闘しながらリースを作りました。自分で作ったリースを眺めて大満足の子どもたちでした。「もっと作りたい!」という声も聞かれ、翌日もリース作りを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモのツルでリース作り 4歳児

サツマイモのツルを伸ばして、その長さに驚く4歳児。自分で葉っぱをはずす経験もしました。真剣な表情でツルを巻き付けていました。自分たちが栽培した「ワタ」を飾ってクリスマスリースを作ることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモのツルでリース作り 3歳児

4歳児がツルを使ってリース作りをする様子を見て、自分たちも作りたくなった3歳児。先生に手伝ってもらい、自分の背より長いツルを引っ張りっこしながら一生懸命巻き付けていました。乾かして、クリスマスリースを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜の種まき 4歳児 10/15

4歳児がポットに「エンドウマメ」を、菜園に「ダイコン」と「ホウレンソウ」の種まきをしました。夏野菜の世話や成長の様子、収穫を楽しんだ4歳児は、冬野菜の成長も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘り その6

当日は、実行委員様にもお手伝いをいただきました。
子どもたちがサツマイモを掘る前に、一部のツルの刈り取りや、ツルを園に運び、葉っぱをとり、子どもたちがリースを作る準備などをしていただきました。
ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘り その5

干すために並べていましたが、「たくさんあるから持って帰って家の人にもたべてほしい。」と、夏野菜でお店を開いたことを思い出し、「5歳児のサツマイモ屋さん」が始まりました。3・4歳児に伝え、お客さんになってもらうことにした5歳児。「大きいおイモ持って帰ってもいいよ。」「小さいから大きいのと替えてもいいよ。」と優しく声をかける姿が見られました。3・4歳児の買い物が終わると、5歳児もおイモを選び、持ち帰りました。
残ったサツマイモは5歳児がコンテナに入れました。コンテナの数を見て、大、中、小、もっと小さいもの、に分けて入れていました。5歳児の力はすごいです!
翌日、「作ってもらったけど、眠ってしまって食べられなかった。今日食べる。」「甘かったよ。」等嬉しそうに話してくた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘り その4

自分が掘ったサツマイモを自分で運びたい様子でしたが持ちきれないことが分かり、一番お気に入りのおイモを個々に持ち、幼稚園まで運びました。
運んだサツマイモは、年長児が新聞紙に並べて干しました。並べているうちに自然と同じような大きさのものを集めたり、数を数え始める姿が出てきました。「全部で352個もあった!」「すごいなぁ!」「こんなけもどうする?」と話していました。「畑をお借りした地域の方にも食べてほしい。」という声が出、届けることも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670