最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:89
総数:189222
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

十五社の楠 (4月12日)

画像1
画像2
 あたたかな春の日差しをうけてくすのきはうれしそうです。

今日の1年生

 今日は、体操服の着がえ方やえんぴつの持ち方などを学びました。みんな上手にできていました。
 帰りもじょうずに並んで下校することができていました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (2年生)

 2年生になって初めての体育です。整列の仕方や体操の仕方を確認しました。体を動かすことをどんどん好きになってくださいね。
画像1
画像2
画像3

理科 (3年生)

 「生き物をさがそう」の単元です。あたたかくなってくると、いろいろな生き物が活動し始めます。どんな生き物を見つけることができるかな。
画像1
画像2

ふり返りノート (4年生)

 4年生から取り組む「ふり返りノート」の説明を受けました。その日に学校で学んだことをふり返り、自分なりにまとめていきます。友達のノートも参考にしながら、実りのあるものにしていってほしいと思います。
画像1
画像2

昼読にむけて (5年生)

 今年度から取り組む昼読にむけての説明を受け、実際に図書室で取り組んでみました。
 毎日の昼読の時間は短いですが、「ちりも積もれば山となる」です。しっかりと取り組んでいってください。
画像1
画像2

学級目標 (6年生)

 今年1年、特にどんなことに力を入れるか、またどんな学級にしたいかを学級で話し合いました。
 思い出に残る小学校での最後の1年にしてもらいたいと思います。
画像1
画像2

入学2日目 (1年生) (4月9日)

 今日からお勉強が始まりました。交通安全のお勉強です。歩いたり自転車に乗ったりするときにどんなことに気をつけたらよいのか、絵を見て考えました。トイレのスリッパをきれいにそろえて脱ぐことができたので、ほめてもらいました。今日学校であったことをおうちの人にたくさん教えてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

新学年2日目 (2年生)

 2年生になっても、先生のお話を聞いて頑張っています。1年生の人たちのよいお手本となってくれることを期待しています。いろいろやさしく教えてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

新学年2日目 (3年生)

 今日から掃除がはじまります。3年生の掃除の分担や仕方について聞きました。学校のいろいろなところをきれいにしてください。
 国語科と算数科は少人数で学習します。「どうして国語を勉強するのでしょう。」の問いかけに、自分の考えをしっかり発表する姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2

新学年2日目 (4年生)

 「選挙管理委員ってなんですか。」高学年の仲間入りをした4年生は興味津々です。進んで「やります」と手を挙げて立候補してくれました。やる気満々の4年生が頼もしいです。
画像1

新学年2日目 (5年生)

 「家庭科ってどんな勉強かな。」配布された新しい教科書を開いて見ていました。楽しみですね。
 国語科と算数科は半分の人数に分かれて学習します。少人数教室の国語の授業では、どんどん手を挙げて発表していました。
画像1
画像2

新学年2日目 (6年生)

 自己紹介では、話し手は聞き手を意識してみんなの方を見て話しています。また、聞き手は話し手の方を見てよく聴いています。さすが6年生です。
画像1

入学式 (その2) (4月8日)

画像1
画像2
画像3
 新入生のみなさん、これから6年間、仲間と共に勉強に運動にしっかりと励んでください。

入学式 (その1)

 本日、令和3年度入学式を行いました。43名の新入生を無事に迎えることができました。
 新入生は新しい制服を着て、新しいランドセルで元気に登校してきてくれました。式では少し緊張気味の人もいましたが、だんだんと気持ちがほぐれてきていました。
画像1
画像2
画像3

学級開き

 子供たちは新しい教室で、新しい担任と出会いました。今日は短い時間しかありませんでしたが、子供たちがこの一年希望をもって学校生活を送ることができるような大切な時間にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

入学式の準備できました! (4月7日)

 入学式の準備ができました。明日10時開式となります。
 新入生のみなさん、保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

明日からいよいよ新学年スタート!

 明日からいよいよ新学年が始まります。
 児童のみなさん、元気に登校してきてください。
 新任式と始業式は運動場で行います。2年生〜5年生は9時20分頃下校します。
画像1
画像2
画像3

職員研修 (4月6日)

 令和3年度のスタートにあたり、子供たちと担任との初めての出会いを大切にするため、また子供たちが安心して学校生活を送ることができるような学級集団づくりを目指すために講師先生をお招きし、職員研修を行いました。
画像1
画像2

学校運営協議会 (4月5日)

 本日、学校運営協議会委員の方々にお集まりいただきました。
 令和2年度の取組についての成果や課題をもとに計画した「令和3年度スクールプラン」についてご確認をしていただき、ご承認をいただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279