最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:80
総数:220960

初めての習字道具

画像1 画像1
 3年生の書き方で、習字の学習が始まりました。まずは習字セットの使い方からです。初めての習字セットに子どもたちも嬉しそうです。これから字を習いながら、心を整えていけるようになると良いと思います。習字道具等、学習に必要な教材を買いそろえていただき、ありがとうございます。
画像2 画像2

3年生図工 いろいろな色作り

 図工の授業で水彩画の基礎として、いろいろな色づくり取り組んでいます。思うような色がつくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝行事は1年生を迎える会です。

 本日、4月21日(水)の朝行事は1年生を迎える会が行われました。1年生が手作りの花のアーチをくぐって入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会その2です。写真は6年生からメダルをかけてもらう様子。児童会長の歓迎の言葉、1年生からのかわいいお礼です。6年生からもらったメダルを大切にして下さいね。

かなへび 発見

 20分休みに職員室前に人だかりができていました。カナヘビを発見して、みんな大喜び。子どもたちは本当にのびのびと育っています。
画像1 画像1

PTA学年委員総会が開催されました

画像1 画像1
 本日、4月20日(火)は午後からPTA学年委員総会が行われました。全体会・地区委員会議・学年委員会議・専門部会議が立て続けに行われ、令和3年度のPTAがスタートしました。密を避けるために今年もPTA総会は行わず、総会資料の配布といたします。組織やPTA行事、決算・予算等、確認いただきますようお願いいたします。
画像2 画像2

2年生 聴力検査中です

 今日は2年生の聴力検査はです。静かに廊下に並び順番を待っています。現在各種の健康診断が行われております。何か心配なことがありましたら、担任まで連絡下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修に取り組んでいます

 昨日、4月19日(月)の放課後、タブレットを使った授業のすすめ方の職員研修を行いました。先生方も初めてタブレット、おそるおそるさわっていました。これからも研修を重ね、タブレットを授業で活用できるようにしてまいります。もう少しお時間を下さい。
画像1 画像1

2年生漢字練習中です

 昨日、2年生が新しい漢字の練習をしていました。2年生で240字の漢字を学習します。小学校6年で1026字です。私の娘が小学生の頃、ノートに「さんずいの漢字」ばかり書いていたことを思い出しました。名前の漢字や好きな漢字をたくさん書いてみてください。
画像1 画像1

幼稚園の藤がきれいに咲きました

 幼稚園の紫の藤の花が、咲きそろいました。私が子どもの頃、藤の花は5月に咲いていたと思います。確実に温暖化が進んでおります。日差しも急に強くなり、熱中症に注意が必要な季節になってきました。
画像1 画像1

思い思いの昼休み

 写真は鼓笛のオーディションに向けた練習、教室では「あやとり」がはやっているクラスがあります
 本日から、図書館の本の貸し出しも始まり、子どもたちは思い思いの休み時間を過ごしております。自分の自由だけでなく、友だちの自由も守ることのできる人権感覚が育っているからこそ、それぞれが安心して休み時間を過ごせているのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本をたくさん読んで心の成長を

画像1 画像1
 国語の授業のいっかんで、4年生が図書室で本を借りていました。準備が整い、本日4月19日(月)から昼休みに図書館が使えるようになりました。たくさんの子どもたちが借りにきていました。本校ではほぼ毎日「朝読書」に取り組んでおります。ご家庭でも話題にしてみて下さい。
画像2 画像2

1年生給食準備中です

 本日、4月16日(金)の1年生の給食準備の様子です。まだ1日目なのにもう手慣れたものです。テキパキと配膳しています。お当番さん以外も席に座って協力してくれています。写真は上から1年1組・2組・3組の順です。
 話は変わりますが、学校が始まってまだ10日ほどですが、子どもたちは色々なことに目を向けて話をしてくれます。休み時間には元気に遊んでおります。遊んでいるときも「相手にぶつかったのだから、謝るくらいしなよ」と友だちどおし、声をかけています。藪南小の子どもたちの「生きる力」を実感しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用しています

 本校では市内に先駆けてICT機器の整備が行われ、毎日の授業で活用されております。写真は各教室に備え付けられた大型ディスプレイを使った6年生の算数の授業です。黒板と併用することで多くの情報を提示することができます。2番目の写真はディスプレイ上で画面の動かす瞬間の写真で、図形の角度について視覚的にとらえることができます。
 今年度はGIGAスクール構想により、一人一人がタブレットをつかった学習が開始されます。準備ができ次第連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図画工作の時間です

 昨日、4月15日の2年生の図画工作の時間です。まずは色作りに挑戦。「紫ができた」との声が聞こえてきました。他のクラスでは私が「こいのぼりかな」とたずねると、「いいねお魚です」との返事がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)1年生給食初日です

 今週の4月14日の水曜日から、1年生の給食が始まりました。おとうばんさんが先生と一緒に給食室に取りに行きます。教室では自分の席に座って静かにまっています。配る係のお当番さんはヒーローですね。運良く1年2組の「いただきます」の瞬間を撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水)入学式その1

 令和3年4月7日(水)太田市立藪塚本町南小学校の入学式の1日です。当日は天候に恵まれ、新入生が保護者に連れられて、続々と受け付けへ。そして教室では入学式の準備がせわしなく行われております。保護者・関係者皆様のおかげで、無事に入学式を迎えることができました。6年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水)入学式その2

 式場の準備もととのい、あとは1年生を待つばかり。この後1年生の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水)入学式その3

 緊張した1年生の姿。入学式でも1年生は話を良く聞いて、校長の式辞にも返事をしてくれました。いよいよ小学校生活が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査実施中です

画像1 画像1
 聴力検査の実施中です。5年生が検査のじゃまにならないよう、静かに待っています。この写真を撮るときのシャッター音がひびいてしまいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 (水)月曜校時5時間授業14:35下校 避難訓練 家庭訪問1
4/29 (木)昭和の日でお休みです
4/30 (金)内科検診6年・特
5/3 (月)憲法記念日でお休みです
5/4 (火)みどりの日でお休みです
太田市立藪塚本町南小学校
〒379-2304
住所:群馬県太田市大原町2201番地1
TEL:0277-78-6088
FAX:0277-78-6377