最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:25
総数:71323

5/13 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ハヤシカレー・タレ付き肉団子・さくら大根和え

※ハヤシライスに肉団子2個、それにサクラ大根和えで、子どもたちはおなかいっぱいになったことでしょう。残さず食べたで賞は、10クラス。もりもり食べてるけど、ちょっと量が多すぎたのかもしれませんね。

めだかってすごいな

 3年生国語「めだか」
 前の時間に「敵から身を守るために、メダカがしていることを文章から読み取り、ノートに要点をまとめる」という目当てのもと、文章を要約し、今日は、「それに対して自分がどのように思ったか、自分の考えを書く」という目当てのもと、そこから読み取ったことについて自分なりの考えを書いていました。
 順序を表す言葉・主語・述語、文末表現など、視点を明確にすると、3年生でもこんなに上手に文章を要約することができるのだと感心しました。また、簡潔な文章は、自分なりの考えや感想を書く上でとても役立つということを子どもたちは実感しているようでした。
「できる」「わかる」「自分の考えをもつ・表現する」って楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・背割れこめっこパン(小)・焼きそば・焼きウインナー・フルーツのゼリー和え

※焼きそばは、給食の人気メニューの一つです。教室では、大盛りを望んだ子がたくさんいたことでしょうね。残さず食べたで賞は、14クラスでした。

5/11 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・ジャガイモのそぼろ煮・ホキの味噌漬けフライ・キムチ和え

※今日は白身魚のフライがでました。このフライ、のり弁当についてるフライと同じです。「ホキ」という魚は、タンパク質は当然のごとくたっぷり含まれていますが、「糖質」ゼロのお魚だそうです。ヘルシーなフライということでしょうか。ごはんによく合う味付けだったので、子どもたちもおいしく食べられたのではないかな。
 今日の残さず食べたで賞も、昨日より増えて14クラスです。

数の概念

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数詞と数字と具体物・反具体物(ドット図など)と対応させながら
6からの数について学習していました。
みんなで一緒に数えたり、その数に対応する数字を書いたり、
対応する数字とブロック図などを線で結んだり、
数の概念の基礎を丁寧に学びました。
この学習が、数としてのまとまりや計算の仕方を考えていく力になります。

5/10 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・鶏肉と筍の卵とじ・かぶ入りナムル・豚汁

※本日の残さず食べたで賞は、9クラスでした。おかず+ふりかけでごはんもはかどるように思えたのですが、意外に完食クラスは少なかったです。おかずのボリュームがありすぎたのかな。

ひらがなの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「さ」の学習です。
一文字一文字丁寧に一生懸命に書いていました。
先生が子どもたちのところに丸つけにいきます。
少し形が整っていないときには、先生が一つ一つ丁寧に手直しし、
子どもたちは、正しい文字をかけるように丁寧に直します。
静かに集中した雰囲気の中で、文字の学習の仕方を身に付けます。
これからのカタカナや漢字の学習につながっていくのです。

5/7 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・うぐいす揚げパン・大根ツナサラダ・ワンタンスープ・味付け小魚

※子どもたちに人気の揚げパンが出ました。揚げパンの時には、ワンタンスープというのは、昔からお決まりのメニューですね。
 今日も綿っ子は、おいしい給食を残さず食べました。

5/6 今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>
牛乳・ごはん・鯖味噌煮・上州きんぴら・レタスと春雨のスープ・こどもの日ゼリー

※連休明けで、欠席者もいつもより多かったのですが、子どもたちの食べっぷりは、良好のようです。残さず食べたで賞が17クラス。鯖の味噌煮の味噌だれがごはんをはかどらせてくれたのかもしれません。デザートのゼリーは、日向夏(ひゅうがなつ)味でした。さっぱりとしていておいしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124