児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

3年生 算数

わり算の学習です。先生の話をしっかり聞いている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工

箱の中に世界が広がっています。静かにもくもくと作成中でした。作品の出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

松恵っ子は元気です。図書室で本をかり、教室で静かに朝読書をしている2年生。1年生は登校後、手洗いをする習慣がすっかり定着しました。6年生の声掛けのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月のベーシック

松恵ベーシックです。朝の放送や帰りの放送時にこのベーシックについて呼びかけがあります。毎日の生活の中でベーシックを意識して行えるように取り組み中です。
画像1 画像1

3年生算数

3年生はわり算の学習です。電子黒板、黒板、ノートなどいろいろな道具を使っての学習です。発表の時もクラスのみんなに伝わるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 体育

よさこいの練習が始まりました。6年生が手本になり、5年生に教えています。リズムのとり方や鳴子の向きなど細かいところまで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

すずらん踊りの練習です。音楽に合わせてリズムよく踊ります。今年は低学年リーダーとして踊りを引っ張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目の様子 1年・2年

1年生は算数の学習で10になる数をブロックを使って調べています。2年生は図工で春のイメージを作成していました。作品の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

今日は1年生があいさつ運動に参加しました。手洗いや学習用具をしっかり片付けてから、児童玄関の前で書記局と一緒に挨拶です。図書室では読書大好き松恵っ子が本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

種まき集会 4

5年生、6年生は高学年らしく工夫を凝らした発表でした。どの学年も大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

種まき集会 3

3年生、4年生は一人ずつ自分が育てる野菜について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

種まき集会 2

2年生はクイズを交えて発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

種まき集会 1

農園活動の開始です。各学年が自分たちが植える野菜などについて紹介しました。各学年、伝え合う工夫をした発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年 全校朝会

7日(金)に開校50周年全校朝会が行われました。6年生が看板を紹介する動画を作成し、全校に公開しました。看板はもうすぐ外に設置されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

3年生は読書、5年生は図工の作品作り、廊下では健康観察シート等の提出がされています。毎日の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の手洗い

登校後、準備を終えたらすぐに手洗いを行います。自分達で進んで手を洗うことができています。ハンカチも毎日忘れずに持ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

種まき集会の練習です。5月に入り、いよいよ畑の作業も開始です。地域の方に畑を起こしていただき、秋の収穫を目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

社会の学習で地図帳を見ていました。国の場所と国旗を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年生は理科の学習です。牛乳パックに植えたホウセンカが芽を出しました。高さを測ったり葉の色を観察したりしていました。大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

木で作られた箱です。身に覚えのある方、いますか。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31