最新更新日:2024/06/24
本日:count up78
昨日:160
総数:517100
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

破いた形から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工では、紙を破いてそこから見える形を考えました。
新聞紙を長くまっすぐに破いたり、細かく不定形に破いたりしました。
山や、かんむり、きつねなどのいろいろな形を見つけることができ、それらを画用紙に貼っていきました。
どんな絵が完成するのか楽しみです。

授業風景(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目の図工で、「よい歯のポスター」を描きました。下書きを終え、絵の具を使って塗り始めています。色の濃淡を工夫し、丁寧に作業をしていました。
 完成が楽しみですね。

委員会活動(代表委員)

本日、第2回代表委員会を行いました。
今回は1年生を迎える会の内容を決めました。
1年生に楽しんでもらえるように、内容やルールについて話し合い、成功にむけて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ植え

 5月17日(月)5限目、2Aはサツマイモを植えました。
上手に植え付けができました。これから、元気に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境飼育委員会の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二回環境飼育委員会がありました。
初めに、当番の活動を反省しました。しっかり当番の仕事をしてくれていましたね。
次に、人権の花の言葉をかきました。みんなによろこんでもらえるように、今後も、花の世話をがんばってください。
最後に、ポスター貼り係とザリガニの水槽の水換え係にわかれて、活動をしました。
4年生は、6年生や5年生に教えてもらいながら、頑張っていました。
ご苦労様でした。

野菜植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日火曜日に、学校の畑に野菜を植えました。
トマト、ピーマン、オクラ、なすびの中から自分の好きな野菜を1つ選びました。
とても上手に植えることができました。

聴力検査

 5月12日(水)〜14日(木)の3日間で、1・2・3・5年生の聴力検査をしました。
 自分の聴力を確かめたり、聴力の低下による耳の病気や異常がないかを確かめました。
画像1 画像1

あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの種を植えました。
事前に土を入れてから、自分であけた穴に種をまくと勉強していたので、皆スムーズにできていました。
種をまいた後、持ってきたペットボトルで水やりもしました。
これからお世話を頑張ってほしいと思います。

Eタイム

5月13日(木)
E組に新しいお友だちが増えたので、体育館でみんな遊びをしました。
「しっぽ取り」と「だるまさんが転んだ」、「じゃんけんゲーム」をしました。ルールを守って、元気よく楽しむことができました。
画像1 画像1

ALTの先生が来てくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4Aです!
今日からALTのエミリー先生が来てくれました。
4年生はA・B隔週に来てくれます。
今日はまず、エミリー先生が英語で自己紹介をしてくれました。
みんな真剣に聞いていました!
アルファベットの歌を歌ったり、天気の表現の勉強をしました。
これからも楽しみですね♪

外国語の授業

 今年度のALTとしてエミリー先生が来てくださいました。先生のはきはきとした声につられ、子どもたちも明るく元気な声で英語を発音していました。
 楽しく学べる外国語の時間となるよう、1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルなあめ玉のできあがり!

今日の図工では、クレパスで丸に色を塗って、カラフルなあめ玉を描きました。
できるだけはみ出さないように、そして隅まで塗るように心掛けて頑張りました。
重ね塗りや、模様を入れるなどの工夫も見られ、どの子もきれいなあめ玉が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種を育てよう(理科)

現在、理科の学習のために、ホウセンカ、マリーゴールド、ひまわりを種から育てています。
本日の理科の学習では、大きくなってきた苗を観察し、スケッチしながら植物についての理解を深めました。
この前、蒔いたばかりの小さな種から、立派な芽が出てきたことに子どもたちも驚きながら興味を持って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Eタイム

5月11日(火)
E組の4年生がマルチを張ってくれた畑に、夏野菜の苗とサツマイモを植えました。
水やりをしっかりして、沢山収穫できるようにE組のみんなでがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツクラブ

スポーツクラブでは、始めにクラブ活動でしたいスポーツの案を出し合いました。
サッカーやドッジボール、おにごっこなどの案が出ました。
そして、今日は「けいどろ」を2回しました。前半でした改善点を反映させて、後半はよりハラハラドキドキするけいどろになるようにルールを工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 メダカの卵

 連休前に産んでいたメダカの卵が孵化しました。写真では確認しづらいですが、写真上部のカップのふちを泳いでいます。
 朝は1匹だけでしたが、夕方見ると4匹に増えていました。これからもみんなで大切にし、成長を喜んでもらえると嬉しいです。
画像1 画像1

クラブ活動(バトミントン・ソフトバレーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目のバトミントン・ソフトバレーボールクラブでは、ソフトバレーボールを行いました。チームで何回パスをつなげられるか競いました。チームで懸命にボールをつなぎ、全力で取り組んでいる姿勢は大変すばらしかったです。

クラブ活動(卓球)

本日は第1回卓球クラブを行いました。
部員の紹介と卓球のルールの確認を行った後、ラリーを続ける練習と簡単な試合を行いました。
この卓球クラブで実施している『三石ルール』には、「得点をすると必ず喜ばなければいけない」というものがあり、子どもたちはそれも含めて、楽しんで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブ

5月10日(月)
今年度初めてのクラブ活動でした。部長、副部長を決め、プログラミングを行いました。
一人一人が自分なりに試行錯誤して「アルゴロジック」の難問にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲームクラブ

 5月10日(月)ゲームクラブの様子です。
今年度初めてのゲームクラブ…新部長、副部長、書記が決まり、今年度、取り組んでみたいゲーム内容を考えました。
 その後、2人組でオセロをしました。ほかの学年の人とペアを組み、楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 内科検診13:30(1・2・3年)
5/26 ブッキー
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825