TOP

クリーン作戦で恵み野地域をきれいに

 5月27日(木)。朝の登校時に「ゴミ0の日 クリーン作戦」を実施しました。子ども達、それぞれがごみ袋を用意して、道端に落ちているごみを見つけて拾いました。一緒にお子さんと歩いてごみを拾ってくださるご家族の方もいらっしゃり、大変うれしく思います。これからも地域・家庭・学校が一体となって、子ども達へのよりよい環境づくり、よりよい教育活動を実施してまいりたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

前期児童総会

 放送室を拠点として、4年生以上の各教室で、児童総会を行いました。議長を中心に、書記局・各委員会の活動内容や計画についての審議を行いました。集会時のような、全体での質疑応答はできませんでしたが、事前に集約した質問に対して代表者がしっかり答える等、自分たちの力でよりよい学校を目指そうとするやる気が感じられました。具体的な取組について、少しずつホームページ等でも紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

明日はクリーン作戦です。

 5月27日は、恵み野中学校・恵み野旭小学校、そして、本校と、恵み野地区の小中学校が朝の登校時にごみを拾う「クリーン作戦」実施日です。昼の放送で、やり方や交通安全等の注意事項を確認しました。恵み野地区をみんなの力で、きれいにしていきます。
画像1
画像2

養護教育実習 最終日

 子ども達の調子が悪い時はもちろん、朝の挨拶や休み時間にも子どもと積極的にかかわっていた実習生の実習期間が本日で終了です。昼の放送で離任式を行いました。この20日間、実習生にとっても、子ども達にとっても、良い思い出がたくさん作れたことと思います。この経験を活かして試験を突破し、採用されることを願っています。
画像1
画像2

なわとび全道制覇!

 本校では、体力づくりとして、縄跳びに力を入れて取り組んでいます。その中で、1年を通して、「なわとび全道制覇チャレンジ」を実施しています。跳んだ回数で地域を塗りつぶしていき、全道制覇をした子どもには認定証を渡しています。昨年度は、63名もの子が全道制覇をしました。今年度も取り組みがスタートし、すでに制覇をした子が数名でました。目標達成を目指す中で、達成感や成就感を味わい、運動の楽しさや体力向上につなげてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

養護教諭実習 授業公開

 4月23日からスタートした養護教諭の実習ですが、5月26日で終了します。本日、5年1組で「心の発達」の内容で保健の授業を行いました。「心は成長・発達する」「心の成長には個人差がある」ということについて、例をあげながら、子ども達の意見をたくさん吸い上げて指導し、先生も子ども達も楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

あじさい花ロードも花いっぱいになあれ

 美しい恵み野花の街づくり推進協議会(通称 恵み野花協)の事業の中に、中央公園にアジサイを植えて花いっぱいにしよう、という取組があります。5月14日(金)に恵み野中・恵み野旭小・恵み野小の児童・生徒が集まって、花協の方の指導の下、アジサイの植栽をしました。本校でも、児童会役員5名が参加しました。
 来年(2022年)には、全国都市緑化北海道フェアが、恵庭市はなふるをメイン会場に、恵み野会場もサブ会場として開催されます。フェアの成功にもつなげていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

花壇の苗植え

 5・6年生が花壇の苗植えを実施しました。恵み野は花の街。手入れなどを行い、きれいな花を咲かせ続けていきます。
画像1
画像2
画像3

ハイテクAC「走り方教室」(2日目)

 今日は、1・3・5年生が「走り方教室」を実施。中でも、1年生は、初めての「走り方教室」でしたが、講師の先生のお話をしっかり聞いて、どんどん上達しました。
画像1
画像2

ハイテクAC 「走り方教室」(1日目)

 今年度も、北海道ハイテクACの指導員が講師となり、『走り方教室』が行われました。本日は、2・4・6年生が実施しました。「早く走るためには・・・?」ポイントをわかりやすく指導していただきながら、子ども達は、どんどん、よりよい走り方に近づいていました。
画像1
画像2
画像3

1年 むし歯予防教室

 今年も、保健センターの方3名が来校して、虫歯予防教室が行われました。クイズや巨大な模型に興味を示しながら、虫歯の原因や虫歯にならない歯の磨き方等について学習しました。1年生の皆さん。今日から、正しい磨き方、できるかな?(保護者の皆様、1年生のうちは、仕上げもよろしくお願いします。)
画像1
画像2
画像3

PTA環境整備作業(1回目)

 5月8日(土)。約40名ものPTAの方が集まり、環境整備作業を行いました。花壇の耕作やグラウンドの草取り等、約1時間の作業に汗を流していただきました。作業いただいたみなさん。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

 5月7日(金)。市役所の方がきてくださり、租税教室を行いました。「税金は何に使われているのか」「もし、税金がなければどうなるか」等について、クイズやビデオを見ながら考えることができました。
画像1
画像2

三年生町探検

 社会科の学習で、三年生が恵み野の町の様子を調べるために、校外学習に出かけました。図書館、中央公園…。住宅、お店、緑地と色分けしながら、恵み野地区をこれまで以上に深く知ることができました。
画像1
画像2
画像3

今年もよさこいレッスン

 運動会で発表するよさこい。今年も、6年生が1年生に教える「よさこいのレッスン」がスタートしました。教えてもらう1年生はもちろん、ちゃんと覚えてもらおうとわかりやすく教える6年生にとってもよい学びの場となっています。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える週間(6年生)

 今年度の1年生を迎える会も、全校で体育館に集まるのは感染リスクが高まるため、学年ごとに迎える会を行うことにしました。
 トップバッターを切って、6年生が1年生を歓迎しました。1年生に校歌を披露し、全員でじゃんけん列車で楽しんだ後、メダルの首飾りをプレゼントしました。
 いつもお世話になっている6年生のお兄さん・お姉さんとの交流を、1年生はとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

校外班会議・集団下校訓練

 地域ごとの危険個所把握や実態交流、災害時等に安全に下校する力を身につけさせるため、校外班会議・集団下校訓練を実施しました。6年生が先頭になって班をまとめ、しっかりと訓練を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

先生方による読み聞かせ

 恵庭は読書のまち。4月23日は「子ども読書の日」です。恵み野小学校では、本日、先生方による読み聞かせを行いました。子ども達、楽しみながら聞いていましたよ。
画像1
画像2
画像3

5年生 はじめての調理実習

 家庭科で、お湯を沸かし、急須でお茶を飲む学習をしました。コロナ感染予防対策をしっかり行いながら、ガスの安全な使用方法や、お茶の入れ方を楽しく学習しました。最後は各自で持ち寄ったお茶菓子と一緒にお茶を飲みました。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての給食

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。身支度、机の上の食器の置き方、食べ方、片付け方…。どれも学校では始めてのことで、わからないことだらけでしたが、1年生は、先生の話をしっかりと聞いて、おいしそうに給食を食べていました。おかわりをした子もたくさんいましたよ。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 児童委員会 ALT
6/2 かめ吉タイム(3、4年)

学校だより

年間行事予定

保健便り

新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小スタンダード

いじめ防止基本方針

恵み野小学校 自己評価・学校関係者評価書及び報告書

恵み野小学校のしおり

家庭学習