最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:748
総数:576863
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

4/19(月) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
麦ご飯
ツナサラダ
卓上マヨネーズ
福神漬け
牛乳

【629kcal】

4月19日(月) わたしたちの県 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科です。日本の国土についての学習がスタートします。まずは私たちの住む愛知県について。私たちの市について学んだ3年生の学習より、世界がひろがっていきますね。

4月19日(月) きつつきの商売 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「きつつきが、お店を開きました。それはもう、きつつきにぴったりりのお店です。・・・」できたての音、すてきないい音をお聞かせする「おとや」を開いたきつつきのお話。とても素敵なお話ですので、ぜひ家でお子様の音読を聞いていただければと思います。

4月19日(月) 本に親しもう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。学年が上がり、低学年図書館の利用の仕方を確認していました。さっそく今日から貸し出し開始。どの本を借りようか、あれこれ考えていました。

4月19日(月)きゅうしょくのじゅんびのしかた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学活。今日から始まる給食について、準備のしかたを順番に確認していました。当分の間、早めに準備を始め、手順が確実に身につくようにします。

4月19日(月) キランソウ

画像1 画像1
 足下にひっそりと咲く雑草もきれいなものです。今日見つけたのはキランソウ。シソ科キランソウ属、要するに雑草です。別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)で、由来を調べてみると、葉が地面に張り付くように広がる様子が地獄の釜の蓋に見立てられているとか、さまざまな病気に薬草として効能があるから医者がいらず「これで地獄に落ちないで済む」ということだそうです。調べてみると、いろいろとおもしろいです。

4月19日(月) 新しい一週間スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい一週間は気持ちのよい晴れ!
 今日から1年生は給食がスタートします。今日の献立は、カレーライス、むぎごはん、ツナサラダ、福神漬け。1年生の給食の初日は、カレーライスのことが多いです。配膳のこと、手指消毒のこと、お話をせずに食べることなど、身につけることがたくさんありますが、給食は楽しみですね。今日から1年生の下校は12:50となります。
 今日もよい一日にしたいと思います。

4月16日(金)よい週末をお過ごしください!

画像1 画像1
 離任式が終わり、子どもたちが下校したあと、職員室でも簡単なお別れの式を行い、事務引継ぎ等を行いました。今後も、旭北小サポーターとして旭北っ子を見守ってくれることと思います。離任された先生方のご健勝とご多幸を心よりお祈りしたいと思います。
 
 今週も子どもたちはよくがんばりました。しっかりと体を休め、よい週末をお過ごしください。

4月16日(金) 離任式6

画像1 画像1
画像2 画像2
 離任式のあと、下校までの時間、関係した学年を中心にお別れの時間をとることができました。
 さみしいですが、きちんとお別れすることも、大切な勉強です。
 離任された先生としては、これからも旭北っ子たちが、まっすぐ成長していってくれることが、何よりの喜びです。

4月16日(金) 離任式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで校歌を歌いました。さみしいけれど、素敵な時間は、あっという間に過ぎていきました。

4月16日(金) 離任式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の涙につられ、教室でもすすり泣きの声が聞かれました。

4月16日(金) 離任式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リモートですが、心はつながっています。一人一人の先生方から、旭北小での思い出、今の学校での様子などが伝えられました。別の場所に行っても、旭北っ子との思い出を励みにがんばっているというメッセージがたくさん伝えられました。

4月16日(金) 離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長から離任した先生方の紹介をしたあと、一人一人からお話を聞きました。代表の児童が花束を渡し、お礼の言葉を伝えたあとに、話していただきました。

4月16日(金) 離任式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は離任式。リモートで実施しました。旭北っ子を心から大切にしてくれた先生方です。
 

4月16日(金) 点対称 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。子どもたちが手元のNの図形を回していました。点対称の学習に入ったようです。6年生の1年間の学習はとてもたくさんの量があり、また高度ですが、みんな真剣そのもので、一生懸命です。

4月16日(金)体積 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数です。体積の学習に入りました。「二つの箱が同じかどうか」、この問いで、子どもたちは一気に熟考ムード。辺の長さを比較したり、すでに習った面積のことを思い出したり・・・。考えることって、楽しいですね。

4月16日(金)白いぼうし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。「白いぼうし」の学習に入りました。あまんきみこ作の心温まる作品。松井さんと女の子の関わりを中心に読み進めます。

4/16(金) 本日の給食

画像1 画像1
豆乳入り豚汁
五目きんぴら
キャベツ入りつくね
ご飯
牛乳
ヨーグルト

【678kcal】

4月16日(金)チョウを育てよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。「チョウを育てよう」の学習に入りました。今日は、花壇に植えられたキャベツを見に行きました。すると・・・。ありました、ありました。教科書の写真と同じモンシロチョウのたまごです。これから、観察を続けます。タブレットで写真も撮りました。

4月16日(金)ふしぎなたまご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です。「ふしぎなたまご」の学習に入りました。今日は、活動の計画を聞き、実際にどんなたまごにするか、考えていました。たまごがわれたらどんなものが出てくるか、ここに一人一人のアイデアが生きてきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987