最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:8
総数:67789
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

異年齢児で遊ぼう

園生活に慣れるまではクラスの友達と遊ぶことが中心の環境でしたが、好きな遊びを通して異年齢児と関わる楽しさが味わえるような環境も作っています。
3歳児は4・5歳児の保育室に様子を見に行ったり、遊ぶ姿も見られるようになってきたので、今日は4・5歳児の保育室に3歳児〜5歳児までが遊べる環境をつくり遊びました。
いろんな生活の場面での関わりに広がり、楽しみながら少しずつ関を深め、お互いに育ち合えるようにしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

紀見保育園との5歳児交流 その6

見送りをしてもらい別れを惜しみながら幼稚園に向かいました。
雨の中、帰り道も頑張って歩きました。
次回は晴れますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀見保育園との5歳児交流 その5

幼稚園にはないおもちゃやもあり、遊び方を教えてもらったりしながらいっぱい遊びました。
まだまだ一緒に遊びたい様子の子どもたちは6月の交流も楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見保育園との5歳児交流 その4

園庭で遊ばせてもらう計画をしていましたが、雨のため5歳児保育室で遊ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見保育園との5歳児交流 その3

自己紹介の後は、みんなが経験のある遊び「じゃんけん列車」を楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見保育園との5歳児交流 その2

「保育園まだかな・・・」と声が聞かれ始めたころ、保育園が見えてきました。
「やったー。もうちょっとや」と、元気が出てきました。
保育園では14名の5歳児ばら組のお友達とと先生方が笑顔で出迎えてくれました。

初めに、みんなで集まって挨拶や自己紹介をしました。ドキドキしながらも大きな声ではっきりと自分の名前を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紀見保育園との5歳児交流 その1 5/19

1回目の5歳児交流を行いました。
同じ年の友達との出会いを楽しみに、雨の中傘をさして保育園まで約30分歩きました。
途中までは歩いたことのある道ですが、傘をさして歩いているとまた違った様子です。危険も増しますが、安全に気を付けながら歩いている5歳児でした。見慣れた景色も、新たな気付きや思い出すこともあり、楽しみながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊んでいます 5/17

梅雨入りをしましたが、保育室でも元気いっぱい遊んでいます。
たんぽぽ組のお友達も増えにぎやかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問(第1回目) その3

5歳児もも組は「どんな先生がきてくれるのかな」と楽しみにしていました。
お弁当も一緒に食べることができ嬉しそうでした。
マスクをしてのレッスンや生活ですが、先生の目の表情や声のトーンがとても優しく、子どもたちも安心して過ごしていました。
また会える日を楽しみにしている子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問(第1回目) その2

4歳児すみれ組は、少し恥ずかしそうにしながらも先生との出会いを喜び一緒に遊んでもらう姿が見られました。レッスンは初めは緊張していましたが、すぐに慣れ元気いっぱいの4歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問(第1回目) その1 5/17

今年度もALT訪問が始まりました。レッスンの時間もありますが1日子どもたちと過ごしてくださいますので、遊んだり、お弁当を食べたり、園生活の様々な場面で英語に触れながら過ごしました。子どもたちはすぐに先生の名前を覚えすっかり仲良くなりました。
初めてのレッスンは、挨拶や自己紹介、天気や体を動かしたリズム遊びやゲーム遊びを楽しみました。

3歳児たんぽぽ組は、初めてのレッスンでじっと先生の顔を見つめている子どもたちでしたが、歌に合わせて体を動かしているうちに緊張がほぐれてきた様子でした。
少しずつ慣れていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種モミ蒔き用の土おもしろいね

種モミ蒔き用の土が丸いことに気付き、「野菜を植える土と違うなぁ・・・」と不思議に思ったり、地域の方が「この土はよく水を吸います」と話してくれたことを思い出し、試してみた5歳児。水を吸い上げる様子がよく見え、みるみる土がぬれていくのを見て驚いたようです。モミを蒔いてしばらくすると根が伸びはじめ、根が伸びていく様子も楽しんでいます。
画像1 画像1

種モミが育っています その2

お日様の下に出すと、日に日に葉の色が濃くなり、株がぐんぐん生長していく様子を感じながら世話や観察を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種モミが育っています その1

5月11日に蒔いた種モミの芽を度々見に来てくださり、子どもたちを応援してくださっていました。17日、「外に出せるくらいに大きくなったね。よく頑張ったね。」とほめてもらい嬉しそうな5歳児。
早速、友達と力を合わせてお日様の下に出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児園外散歩 その8

捕まえたカエルは逃がしたそうです。昨年、捕まえて飼っていると死んでしまったことも経験している5歳児は、「逃がしてあげた方がよい」と決めたようです。サワガニは飼育の経験もあるので飼うことにしたようです。住み家を作り世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児園外散歩 その7

帰り道、珍しい虫を発見!「なんや?」「見たことないなぁ」とのぞき込む子どもたち。持参した図鑑にも乗っていことが分かると、「帰って大きい図鑑で見てみる」と5歳児。
園に戻ると、「さっきの虫の写真見せて」と、早速調べていました。「ベニカミキリ」という名前だと教えてくれました。さすが5歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児園外散歩 その6

5歳児の様子を見ていた4歳児も、サワガニを捕まえようと夢中です。やっと捕まえた時の表情は誇らしげでした。
まだまだ楽しみたい様子の子どもたちでしたが、お弁当の時間が近づいてきたので帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5歳児園外散歩 その5

カニがいそうな穴をのぞき込み、「足見えた」「こっちもおる」と早速見付けました。5歳児3名は、昨年5歳児にサワガニ捕りのコツをたくさん教えてもらいました。木の棒をそっと穴に入れ、餌と勘違いをして棒を挟んだ時に、そっと引き出し捕まえました。飼育ケースのフタを開けて待ち構える子、ケースを傾け逃げ道をふさごうとする子、木の棒をつかんだサワガニを慎重にケースに入れようとする子、3人の素晴らしい連携でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児園外散歩 その4

この日は2匹のカエルを捕まえました。水の中のカエルはなかなか手強いことも学んだ子どもたちでした。
本日2つ目の目的はサワガニ捕りです。
通園路の石垣や溝でサワガニを見付け捕まえてくる子もいます。昨年サワガニ捕りに何度も挑戦したことを思い出し、みんなで行くことにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4・5歳児園外散歩 その3

友だちの刺激を受けて手で捕まえようと挑戦する子も出てきました。
カエルの名前を知りたい子は、図鑑を調べみんなに教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670