最新更新日:2023/03/20
本日:count up1
昨日:1
総数:61381
柱本幼稚園へようこそ! わくわくがいっぱい!みんなの笑顔が輝きますように! 

柱本小学校5年生との交流 3(6月16日)

交流をしてくれてありがとうの気持ちを
みんなで「寄せ書き」にして、年長組が
代表で小学校へ届けに行ってきました。
小学校に行くと校長先生が「寄せ書き」を
受け取ってくれました。
コロナ禍の中、小学校との交流は貴重な
体験です。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柱本小学校5年生との交流 2(6月16日)

画像1 画像1
紙飛行機、輪投げ、ミニ絵本、つり、
変わり絵ボックス、フライングディスクの
6つの遊びをして楽しい時間を過ごした後、
みんなで振り返りタイムをしました。
5年生からは「楽しく遊んでくれてうれ
しかった」、持ってきたおもちゃが
むずかしいと思ったけれどできるように
なってすごいと持った」幼稚園からは
、「全部楽しかった」「お兄ちゃん
、お姉ちゃんが優しくしてくれて
うれしかった」などの振り返りのことばが
聞かれました。
画像2 画像2

柱本小学校5年生との交流 1(6月16日)

柱本小学校5年生の皆さんが牛乳パックで
作ったおもちゃをもって幼稚園に来てくれ
ました。
はじめは恥ずかしそうにしていた
子どもたちですが、5年生のお兄さん
お姉さんが優しくしてくれたので、
遊んでいるうちにだんだんと慣れて
楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験と見学 3(6月9日)

年長組が田植えをしている間、
年中組と年少組は、サンダルに
履き替えて近くの小川の中に
入って涼をとり、川遊びをしま
した。冷たくて気持ちいいね」と
冷たい水の感触を楽しんだり、
サワガニを見つけて捕まえたり
しました。
帰りは少し疲れて足取りが重かっ
たですが、熱中症にもならず全員
元気に帰ってくることができました。
今回の体験ををするにあたって、
朝早くから軽トラックで園や子どもた
ちの荷物を運んでくださった関係者の皆
様はじめ多くの方のご協力で体験できた
ことを感謝申し上げます。
ふるさとの自然を感じ、直接触れることが
できた良い体験をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験と見学 2(6月9日)

棚田の里に到着すると、はしもと里山学校の
皆さんに迎えていただき、5年生の児童の皆
さんとお米のお話を聞きました。
そのあと、年長組の親子が田んぼに入って
「田植え」を体験させてもらい、年中組と
年少組はその様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験と見学 1(6月9日)

柱本地区内にある「芋谷の棚田」へ
田植え体験と見学に行ってきました。
朝8時30分に小学校5年生の児童の皆さんと
出発!目的地目指して歩きました。
行きは足取りも軽く元気いっぱい。
途中、木々の生い茂った小道に入ると
涼しくなり気持ちよく行くことが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモのツルさし(6月8日)

タマネギおじさんこと森下さんに教えて
いただいて「サツマイモのツルさし」を
しました。「大きなお芋になりますように」
とお願いしました。毎日の水やり頑張りまし
ょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊びがはじまりました

暑い毎日が続いています。園では
7日から「どろんこ遊び」を始めて
います。どろんこ服に着替えて裸足に
なって水や土の感触を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月のりす組 (6月3日)

令和3年度の未就園児活動「りす組」が
始まりました。
今回は、4組の親子が参加してくれました。
小さいお友達がおうちの人とふれあいルー
ムのおもちゃで遊んだり、パネルシアター
や絵本を見て楽しく遊んでくれました。
次回は6月17日です。小さいお友達
気軽にどうぞ遊びに来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
橋本市立柱本幼稚園
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘1-18-1
TEL:0736-37-2209
FAX:0736-37-2209