最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:76
総数:578867
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月8日(火) ひらがなの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語です。ひらがなの学習が進んでいます。今日は「む」。形が難しいですよね。先生が正しい書き方をていねいに教えてくれて、プリントで実際に書いていました。そして、書けたら静かに前に並び、順番に先生に見てもらっていました。

6月8日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は朝会がありました。いつものリモート朝会です。児童会役員が進行役をし、表彰の紹介と担当の先生からのお話がありました。
 今日のお話は、5年生がメダカを飼育していますので、メダカについてのお話。メダカが卵から赤ちゃんが生まれ、大きくなる様子を絵で紹介してくれました。メダカは、卵から生まれるまで約11日だそうです。そして、お母さんのおなかの中から生まれてくるまでの日数が一番長い動物は何かという三択クイズで、ネズミ、ゾウ、ゴリラが提示されました。正解はゾウの650日。ちなみに人間は280日。
 大切に育てられている生きものの赤ちゃん。そして私たちの命。かけがえのない命を、大切にしていきたい、というお話でした。
 朝からいいお話を聞くことができました。さあ、今日も授業をがんばりましょう!

6月8日(火) 快晴

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。朝から暑さを感じます。高気圧に覆われ30度を超える真夏日となるところが多いとの予報。学校に到着する8時頃にはすでに直射日光が熱いので、何人かの子は日傘を使っていました。熱中症対策が必要な季節になりました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

6/7(月) 本日の給食

画像1 画像1
豆腐と湯葉のすまし汁
肉ひじきご飯
鰆の甘酢あんかけ
ヨーグルト
牛乳

【632kcal】

6月7日(月) リレー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で、リレーの学習をしています。バトンパスをより早く正確にできるように、チーム練習をしていました。パスする側とされる側の共同作業。一回パスするごとに微調整をし、よりよりバトンバスを目指していました。

6月7日(月) 商と余り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。小数のわり算の学習が進んでいます。今日は「商と余り」。「24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります。何本できて何m余りますか。」
 うーん、なかなかの難問ですね。ここまで学んだことを生かし、図も使いながら考えていました。

6月7日(月) 一億をこえる数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「一億をこえる数」についての学習が進んでいます。大きい数を使った計算についても学びました。億や兆を学んだので、扱う数がすごく大きくなっていますが、みんなしっかり身についている様子です。

6月7日(月) 生きものを調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。ここまで学習してきた「生きものを調べよう」の、まとめをしていました。モンシロチョウを中心に、植物やアリやダンゴムシなども調べ、生きもの姿について学んできましたが、今日は動画資料を見ながらまとめの時間。モンシロチョウの成長について確認し、理解を深めました。

6月7日(月) てつぼう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。鉄棒の練習が進んでいます。今日は各自の課題に合わせた練習をしていて、逆上がりなどの難しい技の練習をしている子もいました。みんな一生懸命練習していて、体の使い方がうまくなってきているように感じます。

6月7日(月)「かえるのがっしょう」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「かえるのがっしょう」をタブレットで演奏していました。電子黒板で先生がお手本を見せてくれて、さあ実際に演奏。まずは「1の指をドの鍵盤において」で準備完了。先生が手拍子でリズムをとってくれて、みんなすごく集中して演奏していました。

6月7日(月) たしざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。たしざんの学習に入りました。かえる、人、おかしなどをイメージし、合わせていくつか考える学習です。今日は、数図ブロックを使いながら、数を確認していました。これから小学校、中学校、高校・・・と数の計算の学習は続きますが、そのはじめの一歩と言えますね。

6月7日(月) キョウチクトウ

画像1 画像1
 北館の裏のキョウチクトウ(夾竹桃)の花が、今年も咲き始めました。名前の由来は、葉が竹に似ていて花が桃に似ていることによります。大気汚染に強く優れた園芸植物ですが、花、葉、枝、根や果実など、すべての部分に強力な毒性があり、口に入ると危険とのこと。そのせいなのか、花言葉も「注意」だそうです。

6月7日(月) 新しい週の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい一週間の始まりの朝は、晴天の朝になりました。天気予報によると、今週は日差しが強く30度を越える日もあるとのこと。体調管理に気をつけたいですね。
 今週もよい一週間にしたいと思います。

6月4日(金) 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 下校時間帯、雨があがりました。よかったです。交通安全に気をつけて下校してくださいね。今週もよくがんばりました!
 今朝の強風で、傘が破損した子がいると思われます。傘は大変危険です。自分の安全、周りの子の安全の両方に関わりますので、ご家庭で一度点検していただければと思います。
 よい週末をお過ごしください。 

6月4日(金) 小数のわり算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。「小数のわり算」の学習が進んでいます。8÷2.5や7.85÷3.14といったわり算を筆算で解いていました。小数のわり算の基本的な計算。ここをしっかり理解しておくことが大事。みんなすごく集中しています。

6月4日(金) テスト 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語です。学んできた「時計の時間と心の時間」のテストをしてきました。日々集中して授業を受けているので、きっとよくできたことでしょう。

6月4日(金) 「はす」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写で「はす」という字を練習しています。ひらがなであり、「むすび」のある字。筆づかいが難しいですし、字形を整えるのも難しいです。先生のアドバイスをもとに、練習を繰り返していました。

6月4日(金) 笛星人 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。限られた時間ですがリコーダーの練習をしています。今日は「笛星人」という曲の練習。シとラの音で作られた曲ですので、しっかりとシとラの練習ができます。まずは、曲をじっくり聞いていました。

6月4日(金) スイミー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「スイミー」の学習に入りました。今日は、教科書の本文を読み、最初に読んだ感想をノートに書いていました。とても魅力的な作品ですので、みんなで各場面の様子、出来事をじっくりと読んでいってほしいです。

6月4日(金) はこでつくったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工です。「はこでつくったよ」の学習が進んでいます。家から箱などの材料を持ち寄って、動物、乗り物など思い思いの作品を作っていました。ダイナミックな作品もあれば、細やかな作品もあり、とにかく楽しそう。見ていてこちらも楽しい気持ちになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987