TOP

1年生 食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養教諭の東出先生による『きゅうしょくをしろう』というテーマの授業がありました。いつも食べている給食が、どんなふうに作られているのかの動画を、興味津々でみていた1年生。最後には大きなおたまやザルを触らせてもらいました。「わたしたちのためにがんばってつくってくれているので、ありがとうのきもちになった。」「すききらいしないでのこさずたべたい。」など、すてきな感想を持っていましたよ。

3年生: ふきあがる風にのせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で、空飛ぶ袋を作りました。袋にすずらんテープをつけて、クラゲやタコ、イカを作っていました。他にも、ペンで袋に顔を描いてネコや妖精を作る子どもたちも…。最後は送風機の風にのせて、色とりどりの袋が教室を飛ばして楽しみました。ぜひ、お家にある扇風機などでも遊んでみて下さい。

4年生 外で元気に遊びます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気のいい日が続いています。外で元気に遊ぶ子も多いです。今日はドッジボール・ドッジビー・遊具などで遊ぶ子がいました。教室の中で読書やおしゃべりの子もいます。金曜日の遠足も晴れるといいですね!

4年生:速く走らせるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、電気のはたらきを勉強中。電池を2個に増やしてどうつなげたらいいかな?パワーアップのつなぎ方を見つけ、走らせている様子です。

4年生:道徳〜大切な命〜

画像1 画像1
 本日6時間目の道徳の学習は、授業者を入れ替えて行いました。1組担任の苗加は2組へ、2組担任の菅原は3組へ、3組担任の田中は4組へ、4組担任の東は1組へ行き、授業をしました。子ども達も担任以外の教員が授業をするので、新鮮な気持ちになれたようです。担任団としても、各クラスの学び方がわかり、個々の子どもたちについて理解を深められました。写真は4組担任の東が1組で授業をしている様子です。

3年生: 長いものの長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
巻き尺の使い方を勉強をしています。
今週はグラウンドに出て、色々な物の長さをはかりました。
「こんなに長かったんだ!」と驚きの声が次々と聞こえました。
何の長さをはかったのか、ぜひお家で聞いてみて下さい。

4年生:ギコギコ・トントン…何の音?

画像1 画像1
 図工の学習でのこぎり・げんのうを使った工作をしています。生活に使えるものを作るのが課題ですので、持ち帰ったら何に使おうか、話してみてください。
 初めて使った子も、みるみる上手に使えるようになりました。
画像2 画像2

6年生 修学旅行実行委員会がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
約1か月後にせまっている修学旅行に向けて、準備を進めています。
今日は、各実行委員会でしおりづくりをしました。
他のクラスのメンバーとも協力しながら、がんばって作業していました。

1年生 先生方に質問しに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでの学校探検では、特別教室にはどんなものがあるか見てきたり、行ったことのない東校舎の3階まで行ってみたりしました。今週は、校長室、職員室、保健室、図書室の先生に質問をしに行きました。「名前を教えてください。」「大変なことはどんなことですか。」「どんな仕事をしていますか。」「好きな食べ物はなんですか。」などなど思い思いの質問をしていました。

4年生:いろいろな角の大きさを測ろう!

画像1 画像1
 算数の「角」の学習は、180度よりも大きい角度を測る課題に取り組みました。補助線を引いたり、たし算やひき算を使ったりと、いろいろな考え方がありました。(写真は4組の授業後の黒板です)
 宿題のチェックも毎日ありがとうございます。宿題で使った後は、分度器を家に忘れてこないように、声かけもよろしくお願いいたします!

3年生: 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
習字の授業が始まりました。
準備の仕方や筆の持ち方を一つずつ確認しています。
初めての毛筆に苦戦しながらも、集中して取り組んでいました。
これから色々な文字に挑戦するのが楽しみですね。

4年生:歯は大切だね

画像1 画像1
 学活で『歯の健康』について学んでいます。今日は1組で養護教諭の加勢先生が授業をしてくれました。子どもたちも大変意欲的に歯の健康について考えることができました。
 歯が生え変わる大切な時期の4年生。日頃の歯磨きを丁寧にして、虫歯0を目指したいですね。
 2・4組は木曜日に、3組は金曜日に授業があります。お楽しみに!
画像2 画像2

4年生:算数〜角度を測ろう!〜

画像1 画像1
算数の学習は、『わり算の筆算』の学習のテストまで終わりました。
どの子も繰り返し練習に取り組み、計算の仕方をマスターしていきました。
今後も宿題などで振り返りながら、習熟を図っていきます。
新しい単元は『角のはかり方』です。さっそく分度器の使い方を学び、実際に測っています。宿題でも取り組みますので、ご家庭でも見てあげてください!

4年生 体育

 4年生は、体育の時間に、ゴール型ゲームをしています。ボールを手や足でシュートしたり、空いている場所にすばやく動いたりする練習をしました。今日は2回目の学習でしたので、うまくパスを回すことができるようになってきました。来週はチーム戦を行う予定です。
画像1 画像1

4年生:リズムに合わせて♪

音楽の学習で、リズム打ちをしました。カスタネットなどを使って、楽譜通りに音を鳴らせるように、がんばりました。コロナ対策のため、歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりする活動が思うようにできません。早くおさまって、元気いっぱいに歌える日がくるといいなあと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:今、何度?

画像1 画像1
理科の『天気による気温の変化』では、1時間ごとに気温を調べています。
 くもりの日と晴れの日の気温の変わり方の違いについて、今後まとめていきます!

3年生: 初めてのリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ヤマハの方にリコーダーの出前授業をしていただきました。
息の吹き方や指遣いを教わり、次第にきれいな音が出せるようになってきました。
これから色々な曲に挑戦していきたいですね!

1年生 春をみつけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇り空で肌寒かったのですが、和光公園に春を探しに行きました。初めて探検バッグを持ってお出かけ。みんなうきうきです。
たんぽぽ、ピンクのお花(つつじ)、きのこ、ありなどなど、たくさんのものをみつけて発見カードに書いていました。また、色々なところにみんなで行きたいね。

6年生 花壇の花を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、体育館前の花壇に花を植えました。
学年で当番を回して、大切に育てていきます。

4年:まぼろしの花

画像1 画像1
 今日は図工の時間に『自分のいいところを花にして表そう』という課題で、絵をかきました。水彩絵の具を使って、色や形を考えて工夫している姿が見られました。来週には完成の予定です。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 60分授業【2】
恵庭市交通安全の日
6/25 全校遠足
弁当持参の日
6/28 諸費振替日