最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:62
総数:366133
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

国際宇宙ステーションとの交信

国際宇宙ステーション(ISS)のライブ配信や交信を計画しています。学校または家庭での端末とISSをネットでつなぎます。夏の夜空を見ながら、共に冒険してみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドローン撮影

上空からの撮影が上手くいくかどうか試してみました。まずまずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール

1年生と4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

今日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科実験

4年生の理科実験。土や砂の水の通しやすさの実験です。様々な土や砂をグランドからとってきて、水の通しやすさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 本日の学習

6月29日(火)

(上)社会科では、「奈良の大仏ができるまで」について学習していました。その大きさにびっくりしながらも、出来上がるまでの様子を映像で確認しました。
(下)算数科で、測定したものを順序よく並べてちらばりの様子を調べる「ドットプロット」を使って整理していました。この学習は新学習指導要領になり新しく入ってきた内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 本日の学習

6月29日(火)

(上)
 社会科では、れんこん作りについてどのように工夫しているか学習していました。おいしいれんこん作りには、まずは土づくりから。植え付けをした後、農薬をまいたりと様々な世話をしながら、れんこんが出来上がっていることを確認していました。
(下)
「こそあど言葉」について勉強していました。文章の途中に出てくるこそあど言葉が何をさすのかを、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけんの発表に向けて

画像1 画像1
6月29日(火)

 町たんけんの発表に向けて、せりふをグループで考えていました。どんな発表になるのか楽しみです。

6月29日(火) 1年生

 1年生は、プールで水慣れをしていました。
 「あひる歩き」で肩まで使って小プールを歩きました。
次にレベルをあげて「カニ歩き」です。これは、水中で息をしながら歩くことです。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。晴れてきました。

掃除

掃除の時間の様子です。拭き掃除がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み

今日のお昼のグランドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 放課後ふれあいルーム

6月28日(月)

 本日の放課後ふれあいルームは、3年生の「はさみで迫力ある恐竜を作ってみよう!」です。恐竜の背中の突起を上手く立たせたり、背景を工夫したりとどの子もオリジナリティあふれる作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

画像1 画像1
6月28日(月)

 6年生の家庭科「手洗いによる洗濯をしよう」では、準備→洗う→しぼる→すすぐ・しぼる→干す→片付ける の一連の流れについて、丁寧に学んでいました。

5年生 算数

画像1 画像1
6月28日(月)

 今日の算数は、「白のリボンの0.75倍の長さはどのリボンか。」という問題で、「割合を表す小数」を学習しました。割合が整数から小数に代わると、急に難しく感じてしまうのが子供たちです。これから、関係図や線分図で表して進んでいきます。

4年生 社会科

6月28日(月)

 人口と給水量の関係について学習していました。教科書にある2つの棒グラフを比べて発表していました。このように社会科は資料であるグラフや表等から読み取り、感じたことや考えたことを発表していくことが大切となっています。
画像1 画像1

2年生 町たんけんのまとめ

6月28日(月)

 2年生は6月中旬に実施した町たんけんをグループごとにまとめていました。聞いてきた質問を短い文にしたり、模様を描いたりして楽しくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プールがんばりカード

6月28日(月)

 1年生は2時間目にプールで泳いだ後、「プールがんばりカード」で振り返りをしました。水かけっこ、水の上でジャンプ、宝探しの項目にチャレンジしました。宝探しは水に顔をつけます。できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
新しい週の始まりです。キューリも大きくなってきました。

ひまわり畑の草引き

「この指とまれプロジェクト ひまわりお世話し隊」の第2弾の活動を行いました。今回もたくさんの児童が参加してくれました。おかけ様で、すっかり綺麗になりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
7/2 フリー参観2・3限 
7/4 田原川清掃
7/5 集会 クラブ活動 放課後ふれあい教室
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132