TOP

よさこいを見合う活動

 いよいよ、今週土曜日は運動会です。本日(6月30日)、互いの学年ブロックの発表を見合う学習を行いました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮して、1・2年生は「かわいらしい」、3・4年生は「きれのある」、5・6年生は「迫力のある」踊りを披露していました。全校児童がグラウンド(1か所)に集まるのは今年が初めてでした。恵み野小の一体感を感じることができた時間でした。
画像1
画像2
画像3

ご協力に感謝します

 6月29日(木)15:30からPTAの皆さんにお集まりいただき、グラウンドの草取り作業を行いました。急なご案内にもかかわらず、総勢100名以上の方に参加していただきました。3日(土)の運動会に向けて、種目でよく使用する場所を中心に、グラウンドを整備していただき、本当にきれいになりました。ご協力いただいたPTA会員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観日(2年生)

 本日は、2年生の参観日でした。1組は図工室、2組は視聴覚室の広めの教室での公開でした。子どもたちにとって慣れない場所での公開でしたが、普段の学習のがんばりを保護者の皆様にライブで見ていただきました。
画像1
画像2

参観日(5年生)

 6月29日、今年度初めての参観日を実施しました。新型コロナ対策として、昨年度の対策に付け加え、今回は各家庭1名という制限を設けさせていただきました。これから、7月15日(木)の4年生まで、学年ごとに参観日を実施してまいります。ご協力をよろしくお願いします。
 5年生は、道徳の授業を公開した後、懇談ではこれまでの子ども達の様子や7月13・14日に予定している宿泊学習の説明を行いました。5年生は宿泊学習に向けての準備を着々と進めています。
画像1
画像2

遠足(高学年)

 5・6年生は、中恵庭公園〜中島公園を回るコース(およそ7.7キロ)を歩きました。中恵庭公園では、クラス毎に遊んだ後、6年生が5年生を「お・も・て・な・し」するグループ遊びもしました。帰ってきた子ども達から、「足が棒…」という声が聞こえるほど、たくさん歩いてたくさん遊んだ1日でした。
画像1
画像2
画像3

遠足(中学年)

 3・4年生は、島松かつら公園に出かけました。片道3・6キロの道のりを歩き、現地でも元気いっぱい遊びました。
画像1
画像2
画像3

遠足(低学年)

 1・2年生は、恵み野中央公園に出かけました。初めての遠足を満喫していました。「最高!」という声も聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

遠足出発式

 6月24日(木)。朝の天気予報は曇。降水確率10%。1・2年生は初めての、3〜6年生は2年ぶりの遠足です。8時半過ぎに出発式をして、さあ出発!というところで、雨が「ザー!」。雨雲レーダーを見ると、しばらく降りそうだということで、24日の遠足は中止としました。翌日、お弁当はもたずに、午前中だけのミニ遠足を実施することにしました。
画像1
画像2

第1回恵み野中学校区小中連携研修会

 本日、恵み野中学校区(恵み野中・恵み野旭小・恵み野小)の3校で、オンライン(Google ⅿeet)による小中連携研修会を実施しました。この研修会は、義務教育9年間を通じた教育や各学校の効果的な取組について交流し、恵み野中学校区の教育活動の充実を図ることを目的としています。
 小中連携研修会のオンライン開催は初めてでしたが、恵み野地区の子ども達の生き生きとした姿や活躍の様子、各学校の取組について交流・共有し、今年度の目標を立てる等、有意義な機会となりました。
 新型コロナウイルス感染症対策で色々な制限がある中ではありますが、今年も引き続き、3校で気持ちを一つに、恵み野地区の教育活動の充実を目指します。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 食指導

 栄養教諭の東出先生に来校いただき、1年生は「給食はだれが、どこで、どのように作っているのか」、2年生は「正しく食べるために、大切なこと」等について、食の学習を行いました。給食時間に苦手なものにチャレンジしたり、食事のマナーを実践したりして、学んだことを活かし欲しいと願っています。
画像1
画像2

新体力テスト スタート!

 自分たちの体力がどれくらいあるのか、昨年と比べてどれくらい伸びたのかを知るための「体力テスト」を本日からスタートしました。今日は、1〜3年生が主に「反復横跳び」や「上体起こし」等を行いました。1年生は初めてでしたが先生の話をしっかりと聞いて、2年生は昨年の経験を活かして1年生以上の記録を目指して、3年生も自己新記録を目指して、それぞれ最高の力を発揮して頑張っていました。
 テスト中以外(整列する時、話を聞く時、待っている時…)はマスクを着用する等、コロナ対策をしっかり行って、テストを実施していきます。
画像1
画像2

4年2組 道徳授業公開

 本校では、道徳科を中心とした研究を通して、主体的・対話的で深い学びの実現、そして、道徳性の涵養を目指しています。
 令和3年11月26日には、市内の先生方が参観する研究発表会を予定しています。日々の授業実践を積み重ねながら、研修を深め、子ども達の学力や豊かな心の育成に努めます。
 本日は、今年度のトップとして、4年2組で授業研究を行いました。「友情」をテーマに、クロームブックの端末を使用して立場を表したり、考えを交流して仲間と学び合ったりしました。子ども達は普段の学びを活かして、生き生きと学習していました。
画像1
画像2

自分の命は自分で守る

 本日、2年生・3年生・4年生・6年生が交通安全教室を実施しました。恵庭市の交通安全指導員やCOOPさっぽろの方の協力のもと、学年に応じて自転車や歩行する上での留意点について、学習することができました。学習したことを活かし、危険予測・危険回避能力を高め、普段から安全な行動を心掛けてほしいと願います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 かめ吉タイム(3、4年)
7/1 参観日(3年)

学校だより

年間行事予定

保健便り

新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小スタンダード

いじめ防止基本方針

恵み野小学校 自己評価・学校関係者評価書及び報告書

恵み野小学校のしおり

家庭学習