最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:748
総数:576862
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6/2(水) 本日の給食

画像1 画像1
豚汁
ちくわの磯辺揚げ
きゅうりとツナのあえもの
ご飯
牛乳


【585kcal】

6月2日(水) 手ぬいにトライ! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。裁縫の授業に入っています。電子黒板で先生の説明をしっかりと聞き、玉結び、なみ縫い、本返し縫いなどにチャレンジしていました。針を扱うだけあって、すごく集中していました。

6月2日(水) 外国語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。友達を好きな遊びに誘う表現を学び、天気や服装についての英語でビンゴを楽しんでいました。sunny snowy rainy cloudy jacket boots ・・・。たくさんの英単語に慣れ親しんでいます。

6月2日(水)時計の時間と心の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で「時計の時間と心の時間」の学習が進んでいます。筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを文章にまとめていました。筆者の主張をもとに、自分なりの考えを主張するという、6年生らしい活動です。

6月2日(水) 心に残ったあの時あの場所 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。「心に残ったあの時あの場所」の学習に入りました。今日は、自分の心に残っている大切な思い出を頭に浮かべ、そのときのことを思い出して鉛筆で絵を描いてイメージを膨らませていました。スポーツ、旅行、食事などなど、思い思いの場面を思い浮かべていました。

6月2日(水) 時こくと時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。「時こくと時間」の学習に入りました。その名の通り、「時こく」と「時間」のそれぞれの意味を理解し、日常生活で起こりうるさまざまな状況において、時こくや時間を正しく扱えるようにします。

6月2日(水) ひき算のひっ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。ひき算の筆算の学習が進んでいます。今日は53−26。困ったことに、一の位が引けない・・・。すぐにやり方を教えてもらうのでなく、数え棒をイメージして、どういうふうに考えたらいいか自分なりに考え、意見を出し合っていました。

6月2日(水)「かたつむり」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「かたつむり」を歌っていました。今日は歌を覚えていましたが、歌に合わせて身ぶりをつけて楽しみます。この季節にぴったりの歌ですね。

6月2日(水) アジサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室前の植え込みのアジサイとガクアジサイが今年もきれいに咲いています。調べてみると以下のことがわかりました。
・アジサイの原産地は日本。
・アジサイ(上の写真)は、原種のガクアジサイ(下の写真)から改良した園芸品種。
・アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集「万葉集」では「味狭藍」「安治佐為」の字をあてて書かれている。「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説など、諸説ある。
・日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花(おそらくライラック)につけた名を、平安時代の学者が使い、誤って広がったとの説がある。
・花言葉は「移り気」「冷酷」「団らん」「和気あいあい」「家族」・・・などなど。

6月2日(水) くもり空の朝

画像1 画像1
 おはようございます。曇空の朝になりました。体感では昨日までより湿気が高いようにも感じます。梅雨時らしいと言っていい朝ですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

6/1(火) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス
麦ご飯
ごぼうとれんこんのサラダ
(卓上マヨネーズ)
福神漬け
牛乳


【620kcal】

6月1日(火) 輪中に住む人々のくらし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科で「さまざまな土地のくらし」の学習が進んでいます。今日は、中部地方に関する内容。輪中に住む人々のくらしについて、資料をもとにくらしの工夫について調べていました。

6月1日(火) 梅の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の敷地には、3本の梅の木があります。今年もたくさんの梅ができました!

6月1日(火) 世界の人々の生活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語の授業。単に英語を学ぶだけでなく、世界の国々ついて学んでいます。今日は韓国の日常生活について英語で紹介する映像を見て、理解を深めていました。歴史的建造物や食べ物などを見ると、日本と似ているところがたくさんあることがわかりますね。

6月1日(火) コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。作っているのは「コロコロガーレ」。その名の通り、ビー玉を転がして楽しむ立体模型です。毎年、子どもたちが熱中する作品ですが、試行錯誤の連続で、すぐに自分の理想のイメージ通りにできるわけではありません。それでもどうやら完成間近のようです。

6月1日(火) まとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。3けたの筆算の学習をしてきましたが、そのまとめの問題を解いて、みんなで確認をしていました。くり上がり、くり下がりにもずいぶんと慣れたようです。もう4けたの数字でも自力でできそうですね。

6月1日(火) たし算のひっ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。ひっ算の学習が進んでいます。18+80、43+6,63+9・・・。できることがどんどん増えています。ノートのマス目をしっかりと意識し、正しいひっ算の仕方を身につけています。

6月1日(火) ボール遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。今日は、小さい紙のボールで投げる動きをしていました。要するに的あて。小さい的、高い位置の的は高得点です。子どもたちは夢中になって何度も投げていました。次第に投げ方がうまくなっているように感じました。

6月1日(火) ビワ

画像1 画像1
画像2 画像2
 南門の坂で、ビワがなり始めました。中国原産で、葉の形や実の形が楽器の「琵琶」に似ているからこの名がついたようです。果肉は甘く、生食だけでなく缶詰、ゼリー、ジャムなどに加工されることもあります。種は、高濃度のシアン化合物が含まれていて、食べるのは危険です。
 木材としても使われており、剣道、剣術用の高級な竹刀として利用されるそうです。

6月1日(火) 水無月

画像1 画像1
 おはようございます。6月になりました。中学校くらいで豆知識としてよく習いますが、梅雨時の6月を「水無月」と呼ぶのは、旧暦の6月が新暦の7月頃で、暑さで水がかれるというのが由来です。
 とはいうものの、今日もさわやかな晴天。今日もよい一日にしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 林間学校
7/1 林間学校
7/6 修学旅行
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987