最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:748
総数:576838
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月21日(月) 割合を表す分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数のわり算の学習が進んでいますが、今日は分数で割合を表す問題について考えていました。とても難しいところですので、表や線分図を使いながら頭の中を整理し、考えていました。

6月21日(月)What do you want to study? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。学びたい教科やなりたい職業について英語で伝える学習が進んでいます。What do you want to〜?の文を使ってのやりとりになじんでいきます。

6月21日(月)ドレミの歌 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。先生がドレミの歌の伴奏を演奏しだすと、思わず子どもたちは歌い出してしまいますが、今日はリコーダーで演奏します。まず、楽譜を見て、どう演奏するか確認していました。

6月21日(月) 風やゴムの力 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。「風やゴムの力」の学習で、実際にほかけ車、ゴム車を作って走らせる活動をします。理科として、風の強さ、ゴムの伸ばす長さと車の動く距離について調べる学習です。今日は、ゴムを使って実験について予想を立てていました。

6月21日(月) ドレミのトンネル 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「ドレミのトンネル」の学習に入りました。ドレミファソラシドの順に鍵盤を押さえる曲ですが、「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」の練習です。鍵盤でいろんな曲を演奏していく上でとても大事な技術を身につけます。

6月21日(月) たしざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。これまで学んできたたしざんについて、ドリルの練習問題をみんなで考えていました。問題を読むところからみんなで行っています。こうやって、だんだんと学修の仕方を身につけていきます。

6月21日(月) マサキ

画像1 画像1
 中庭のマサキ(柾)の木に、花が咲き始めました。日本全国に分布するニシキギ科の常緑樹。丈夫で刈り込みに強いため、かつては垣根によく利用されていたそうです。マサキという名前の由来は諸説ありますが、「冬でも葉が真っ青な木=真青木」とのことです。
 花言葉は「厚遇」「円満」だそうです。

6月21日(月) 新しい1週間のスタート!

画像1 画像1
 おはようございます。あっという間に6月も後半に入り、今日は「夏至」。一年で最も高く太陽が昇り、もっとも昼が長くなる日です。夜の訪れが遅く、朝の訪れが早いこの時季は、何かと活動しやすいときですね。ちなみに今日の日の出は4:38、日の入りは19:10です。かなり早起きしても、すでに夜が明けていますので、びっくりしますね。
 さあ、今週もよい一週間にしたいと思います。

知事からのメッセージ〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜

「知事からのメッセージ」として、新型コロナウイルス感染症の予防に配慮しながら熱中症の事故を防いでいくことに関する注意喚起がありました。大切なことですので、内容をご確認ください。


https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310...

6/18(金) 本日の給食

画像1 画像1
愛知県産野菜のみそ汁
小松菜のごま和え
ささみ梅しそフライ
ご飯
牛乳


【624kcal】

6月18日(金) Let‘s go Italy. 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語科で、行ってみたい国や地域と、その理由を英語で伝える学習をしていました。電子黒板で外国のおいしそうな食べものが映し出され、給食前の4時間目でしたので余計に空腹を感じましたが、子どもたちは真剣そのものでした。

6月18日(金)ひと針に心をこめて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科です。手縫いの「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」の練習をしていました。針に糸を通すこと、玉結び、玉どめなど、さまざまなことがセットになった活動です。数をこなして慣れることが大事ですね。

6月18日(金) 短歌・俳句に親しもう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、「短歌・俳句に親しもう」の学習をしています。学習のまとめとして、夏の季語を入れた俳句を自分で考えていました。七夕やホタルなどを題材に、思い思いの俳句を作っていました。作品に合う絵もかきましたので、掲示されるときが楽しみです。

6月18日(金) 大きな数の大小 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。3週間の教育実習も今日で終わりです。今週は、担任の先生の指導のもと、実習生が中心となる授業も行っています。この3週間は、実習生にとっても、子どもたちにとってもいい時間になったようです。

6月18日(金) 生きものしらべ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科で「生きものしらべ」の学修が進んでいます。今日は、図鑑を使って調べていました。タブレットの良さもありますが、本には本の良さがあります。

6月18日(金) おもちやとおもちゃ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。この学級でも「おもちやとおもちゃ」の学習が進んでいます。姿勢を正して音読していました。やる気が伝わってきますね。

6月18日(金) コノテガシワ

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の植え込みのコノテガシワに、白い星のようなものがたくさんついています。去年も紹介したのですが、この白い星は「球果」というもので、松でいう「まつぼっくり」に相当するものだそうです。
 コノテガシワの名前の由来は、枝が直立する様子が、子どもが手を上げる様子に似ていることからきているとのことです。

6月18日(金) くもり空

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。くもり空の朝になりました。今日は終日こんな天気のようですね。あっという間の金曜日。今日もよい一日にしたいと思います。

6/17(木) 本日の給食

画像1 画像1
枝豆のクリームスープ
チキンハムステーキ
愛知県産イチゴゼリー入りフルーツポンチ
愛知の米粉パン
牛乳


【624kcal】

6月17日(木) マット運動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育です。マット運動をしていました。まずは、開脚跳びの練習タイム。自分に合った練習場所で、跳び越すときの体の使い方を考えながら、繰り返し練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 林間学校
7/1 林間学校
7/6 修学旅行
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987