最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:145
総数:580746
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月23日(水) たし算の習熟 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。授業のスタートのわずかな時間を使って、百マス計算をしていました。これは、これからどんどんと高度な学習になっていくときに、その土台となる基本的な計算の力をより高めておくためのものです。早く正確にできることを目指し、意欲的に取り組んでいます。

6月23日(水) しりとり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。ひらがなの学習のまとめとして、しりとりをしていました。教科書を参考にして、ひらがなで言葉を思い浮かべて、しりとりをしていきます。まだ1学期ですが、どんどんと言葉の世界が広がっていきますね。

「緊急事態措置解除後」の本校の学校教育活動について

「緊急事態措置解除」を受けて、知多市教育委員会から、以下のような依頼がありました。
・各教育活動において、引き続き、可能な限り最大限の感染症対策を行うこと。
・「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが特に高い学習活動」の実施については、教室等の常時換気やマスクの着用などのこれまでの感染防止対策を徹底した上で、教室等の換気の状況や児童生徒同士の身体的距離、活動時間、発声や呼気の強さの面から実施の判断をすること。
 また、引き続き警戒を緩めず、また、新型コロナウイルスに「感染しない・させない」ためには、児童一人一人が自覚をもって感染拡大防止に取り組む必要があることを踏まえ、改めて基本的な感染防止対策を徹底するよう指導がありました。
 つきましては、本校としては、林間学校、修学旅行、学期末を控える大事な時期であることも考慮し、「緊急事態措置」の期間に行ってきた対応を継続します。
 なお、保護者のみなさまに対しては、これまでもご協力いただいている以下の点について、周知徹底するよう依頼がありましたので、ご確認ください。
○ 毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
○ 児童生徒本人及び同居の家族等に風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること。
○ マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。

6/22(火) 本日の給食

画像1 画像1
ソフト麺
ミートソース
オムレツ
メロン
牛乳

【675kcal】

6月22日(火) 裁判所のはたらき 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。もともと6月に予定されていた修学旅行を有意義なものとするために、順序を入れ替えて歴史の学習を先行させていましたが、ここで政治の学習に戻っています。三権分立という重要なしくみを学びます。

6月22日(火) 俳句 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で俳句を作っていました。自分なりに作った作品について、よりよい表現になるための工夫を考えていました。なにかヒントになるものがないか、タブレットでも調べていました。「言葉をよりすぐる」という目標に向かっていきます。

6月22日(火) 絵の具でゆめもよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。スパッタリング、ドリッピング、にじみなどの技法を身に着ける「絵の具でゆめもよう」。さまざまな技法を試すことがねらいなので、作品としてはあまり創意工夫がされていませんが、教えてもらった技法を実際に試しながら絵を描いていました。

6月22日(火) 「大」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。右はらい、左はらいを学ぶのに最適な「大」の字を練習していましした。何度も何度も繰り返し練習して、力に入れかた、力の抜き方を身に着けていきます。

6月22日(火)こんなもの、見つけたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「こんなもの、見つけたよ」の学習が進んでいます。今日は、作文の書くときに必要になる、「丸」、「点」、「かぎ」について、教科書を参考にしながら正しい使い方を学んでいました。

6月22日(火) マットを使った運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。マットを使った運動をしています。一つ一つ先生に教えてもらって試していますが、ちょうど、「かえる」の技をしていました。楽しく体の使い方を身に着けていきます。

6月22日(火) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝会がありました。まず、明日から産休に入る先生と、替わりに授業をしてくださる先生からあいさつがありました。
 今日の担当の先生からは、睡眠の大切さについてお話がありました。
ドラえもんに出てくるのびたくんの特技は、0.93秒で眠りにつけることだそうですが、睡眠は、疲れをとる、成長するもととなるものを作る、勉強したことを整理するなどの大事な役割があります。特に寝始めてから7〜8時間後がもっとも顕著だそうです。だから、よく寝ることは、体にとっても頭にとってもすごく意味があります。ある研究では、1年生は10時間30分、2年生は10時間15分、3年生は10時間、4年生は9時間45分、5年生は9時間30分、6年生は9時間15分、そして先生方は8時間15分寝るといいそうです。
 あらためて自分の睡眠について考えるきっかけになるお話でした。

6月21日(月)心肺蘇生・救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の下校後、すべての教員が体育館に入り、心肺蘇生法とAED、エピペンについて学びました。知多消防署八幡出張所から2名の救急救命士に来ていただき、ソーシャルディスタンスを保ち、グループでなく個別に練習できるグッズを使って心肺蘇生、AEDの訓練をしました。基本的に毎年訓練をしていますが、コロナ禍ならではの注意点も教えていただき、あらためて命を守る方法を確認できました。今日学んだことが、必要ないまま毎日過ぎるのが一番なのですが、いざというときのための大切な研修をすることができました。
 なお、本校のAEDは西側の児童昇降口前に設置されていますので、保護者のみなさんも覚えておいてください。

6月21日(月) 林間学校に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室で、林間学校のしおりが配られていました。さっそくパラパラとめくり、日程や少年自然の家の部屋割りなど、思い思いのページを見ていました。いよいよ近づいてきましたね。

6/21(月) 本日の給食

画像1 画像1
肉じゃが
鰯の梅しょうゆ煮
千切りたくあん
ご飯
牛乳


【595kcal】

6月21日(月) 割合を表す分数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。分数のわり算の学習が進んでいますが、今日は分数で割合を表す問題について考えていました。とても難しいところですので、表や線分図を使いながら頭の中を整理し、考えていました。

6月21日(月)What do you want to study? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業です。学びたい教科やなりたい職業について英語で伝える学習が進んでいます。What do you want to〜?の文を使ってのやりとりになじんでいきます。

6月21日(月)ドレミの歌 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。先生がドレミの歌の伴奏を演奏しだすと、思わず子どもたちは歌い出してしまいますが、今日はリコーダーで演奏します。まず、楽譜を見て、どう演奏するか確認していました。

6月21日(月) 風やゴムの力 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科です。「風やゴムの力」の学習で、実際にほかけ車、ゴム車を作って走らせる活動をします。理科として、風の強さ、ゴムの伸ばす長さと車の動く距離について調べる学習です。今日は、ゴムを使って実験について予想を立てていました。

6月21日(月) ドレミのトンネル 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「ドレミのトンネル」の学習に入りました。ドレミファソラシドの順に鍵盤を押さえる曲ですが、「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」の練習です。鍵盤でいろんな曲を演奏していく上でとても大事な技術を身につけます。

6月21日(月) たしざん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。これまで学んできたたしざんについて、ドリルの練習問題をみんなで考えていました。問題を読むところからみんなで行っています。こうやって、だんだんと学修の仕方を身につけていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 林間学校
7/6 修学旅行
7/7 修学旅行
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987