最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:62
総数:579967
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

6月24日(木) こんなもの見つけたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「こんなもの見つけたよ」の学習が進んでいます。校内で見つけたものを紹介する文章を書いています。家庭科室などの特別教室で見つけた冷蔵庫とか大型扇風機などを題材にし、文章の組み立てを考えていました。説明する文章の書き方を学んでいます。

6月24日(木)あわせていくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「あわせていくつ」の学習のまとめとして、さまざまな練習問題を解いています。文章を読み取って、たしざんをして、正しい答えをかきます。数をこなすことで、定着を図っています。

6月24日(木) ランタナ

画像1 画像1
 南門の坂の脇で、今年もランタナが咲き始めました。中南米原産で、観賞用に栽培されていたもので、和名はシチゲンゲ(七変化)。鮮やかな色の花で、その色が次第に変化することに由来します。花言葉は「心変わり」「合意」「厳格」だそうです。

6月24日(木) 台風5号発生

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。1年生のアサガオが咲き始めましたが、2年生の野菜たちも少しずつできてきました。ミニトマト、おいしそうですね。
 昨日、台風5号が発生したというニュースが流れました。土曜日頃に暴風域を伴って小笠原諸島付近を通過する見込みとのこと。愛知県は、直撃ではないものの台風が梅雨前線を刺激するので、影響がありそうですね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

6月23日(水) 租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 半田法人会から講師をお招きし、6年生を対象に租税教室を実施しました。政治について学ぶ6年生にとって、ちょうどいいタイミングの企画。豊かで安全な社会を支えている税金のしくみについて、具体的な話をしていただきながら学ぶことができました。納税者としての意識を高めることができる、有意義な時間になりました。

6/23(水) 本日の給食

画像1 画像1
けんちん汁
ハンバーグの和風ソースかけ
いんげんとツナのあえもの
ご飯
牛乳


【607kcal】

6月23日(水) アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、1年生の教室の前を通りかかると子どもたちが「こうちょうせんせー さいたよ!!」と叫びながら走り寄ってきました。育ててきたアサガオが咲き始めたのです。昨日まで咲いていませんでしたが、今朝になって、大輪の色とりどりのアサガオが咲いていました。まだ咲いていない子のほうが多いですが、まもなく咲きそうです。
 ヒルガオ科サツマイモ属。原産はヒマラヤかネパールから中国にかけて、熱帯アジアなどなど、諸説あり。日本へは奈良時代に遣唐使が種を持ち帰ったものが初めとされています。花言葉は「はかない恋」、「固い絆」、「愛情」。

6月23日(水) 小中連携あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今朝は「小中連携あいさつキャンペーン」を行いました。コロナ禍ですので、例年ですと知多中生が来てくれるのですが、今年は各校での実施となりました。本校は、生活委員会が南門に立ち、「おはようございます」のあいさつをしました。自分からあいさつができる人に成長していきたいですね。
 今日もよい1日にしたいと思います。

6月23日(水) くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。くるくるクランクの作品作りが進んでいます。作りたいものが具体的にわかるようになってきました。にぎやかな動物たち、くじらの潮吹き、音符の動き・・・。見ていてワクワクさせられます。

6月23日(水) 台風に備えて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。台風について調べていました。タイムリーな学習ですね。教科書やウェブ上の天気図をもとに、台風が近づいたときの天気の変化について調べていました。

6月23日(水) What time is it?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。どの時間(時刻)にどんなことをしているか英語で表現する活動として、「What time is it?」のやりとりを学んでいました。起きたり、食事をしたり、宿題をしたり・・・。さまざまな場面を思い起こし、英語で表現していました。

6月23日(水) 新出漢字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。新出漢字をみんなで学習していました。「運」「予」「返」「緑」。3年生になると、画数の多い漢字が増えてきますね。

6月23日(水) たし算の習熟 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。授業のスタートのわずかな時間を使って、百マス計算をしていました。これは、これからどんどんと高度な学習になっていくときに、その土台となる基本的な計算の力をより高めておくためのものです。早く正確にできることを目指し、意欲的に取り組んでいます。

6月23日(水) しりとり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。ひらがなの学習のまとめとして、しりとりをしていました。教科書を参考にして、ひらがなで言葉を思い浮かべて、しりとりをしていきます。まだ1学期ですが、どんどんと言葉の世界が広がっていきますね。

「緊急事態措置解除後」の本校の学校教育活動について

「緊急事態措置解除」を受けて、知多市教育委員会から、以下のような依頼がありました。
・各教育活動において、引き続き、可能な限り最大限の感染症対策を行うこと。
・「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが特に高い学習活動」の実施については、教室等の常時換気やマスクの着用などのこれまでの感染防止対策を徹底した上で、教室等の換気の状況や児童生徒同士の身体的距離、活動時間、発声や呼気の強さの面から実施の判断をすること。
 また、引き続き警戒を緩めず、また、新型コロナウイルスに「感染しない・させない」ためには、児童一人一人が自覚をもって感染拡大防止に取り組む必要があることを踏まえ、改めて基本的な感染防止対策を徹底するよう指導がありました。
 つきましては、本校としては、林間学校、修学旅行、学期末を控える大事な時期であることも考慮し、「緊急事態措置」の期間に行ってきた対応を継続します。
 なお、保護者のみなさまに対しては、これまでもご協力いただいている以下の点について、周知徹底するよう依頼がありましたので、ご確認ください。
○ 毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
○ 児童生徒本人及び同居の家族等に風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること。
○ マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。

6/22(火) 本日の給食

画像1 画像1
ソフト麺
ミートソース
オムレツ
メロン
牛乳

【675kcal】

6月22日(火) 裁判所のはたらき 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。もともと6月に予定されていた修学旅行を有意義なものとするために、順序を入れ替えて歴史の学習を先行させていましたが、ここで政治の学習に戻っています。三権分立という重要なしくみを学びます。

6月22日(火) 俳句 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で俳句を作っていました。自分なりに作った作品について、よりよい表現になるための工夫を考えていました。なにかヒントになるものがないか、タブレットでも調べていました。「言葉をよりすぐる」という目標に向かっていきます。

6月22日(火) 絵の具でゆめもよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。スパッタリング、ドリッピング、にじみなどの技法を身に着ける「絵の具でゆめもよう」。さまざまな技法を試すことがねらいなので、作品としてはあまり創意工夫がされていませんが、教えてもらった技法を実際に試しながら絵を描いていました。

6月22日(火) 「大」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。右はらい、左はらいを学ぶのに最適な「大」の字を練習していましした。何度も何度も繰り返し練習して、力に入れかた、力の抜き方を身に着けていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/16 学校保健委員会
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987