最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:151
総数:169227
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

chromebook ご家庭におけるWi-Fiの設定方法

本日、子どもたちがchromebookを持ち帰りました。
利用についての詳細はプリントをお配りしましたのでそちらをご覧ください。
ご家庭におけるWi-Fiの設定方法につきまして、トップページの「おしらせ」に掲載しましたのでご覧ください。

バケツ稲作り(5年)

5月から種を水で育てた物が60cmほどにまで大きくなりました。観察カードを見ると、色や形、大きさ、手触りの変化など様々なことに気付いていました。「2ヶ月でこんなに大きくなるなんて驚きました。」、「これから、どのように成長をするのかとても楽しみです。」といった感想もありました。
成長と収穫がどんどん楽しみになりますね。
夏休みの水やりでは、大変お世話になります。ご協力よろしくお願いいたします。

5年担任

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科の洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で靴下の洗濯をしました。習ったことを思い出しながら、丁寧に手洗いをしました。多くの子どもたちが未経験でしたが、一生懸命取り組みました。きれいになった靴下を見て、笑顔で喜ぶ姿が見られました。この学習を生かして、服に付いている洗濯表示を確認して、適切な方法で洗濯ができるようになると良いですね。

                      6年担任

青空の下の下校

きょうは久しぶりに雷雨がありませんでした。
もりたっ子も安心して下校できます。
梅雨明けも近いようで、いよいよ夏本番です。
画像1 画像1

ミニトマトの持ち帰りをお願いします。 2年

画像1 画像1
ミニトマトの持ち帰りでは、ご協力ありがとうございます。
残っているミニトマトとも花が咲いたり、実がなってきました。
「実がなったら、お家の人に見せたい!」「家族で食べたい!」と楽しみにしていました。子ども達も家に持ち帰って、見せたいようです。
夏休みも水やりや観察をしていただくので、19日までに必ず持ち帰るよう、お願いします。
おいしい実がたくさんなりますように!

2年担任

ホウセンカの花がさきました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が育てているホウセンカの花が咲きました。

赤、紫、ピンク、白・・・
色とりどりのきれいな花がたくさん咲きました。

タブレットで写真を撮って記録しました。

理科の学習でも、クロームブックは大活躍です。
すっかり使いこなしている子どもたちです。

1学期の表彰 その2

もりたっ子がスポーツの大会等で活躍し、優秀な成績を収めましたので、その表彰式を行いました。
野球、バレーボールで表彰された子どもたちです。
おめでとうございます。
※2回に分けて掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の表彰 その1

もりたっ子がスポーツの大会等で活躍し、優秀な成績を収めましたので、その表彰式を行いました。
野球、バレーボールで表彰された子どもたちです。
おめでとうございます。
※2回に分けて掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックのたたみ方

きょうは環境委員さんが、「牛乳パックのたたみ方」のポスターを持ってきてくれました。
手づくりで、とてもわかりやすくかかれています。
きのうに引き続き、 環境委員のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
「なつが やってきた」の学習で、しゃぼん玉をやりました。

息の吹き方を上手に使い分けて、いろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。

雷雨、暴風雨等への対応について

ここ数日、雷雨が続いています。
下校時に、急な雷雨や暴風雨が発生した際には、子どもたちの安全を第一に考え、学校待機とさせていただきます。
待機時間が長くなる場合には、はなまる連絡帳でお知らせいたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

雑誌をリサイクルしたトイレットペーパー

環境委員さんが、雑誌をリサイクルしたトイレットペーパーを届けてくれました。
環境に配慮したトイレットペーパーを大切に使いたいと思います。
環境委員のみなさんありがとう。
画像1 画像1

七夕集会

先週の七夕に合わせて七夕集会を行いました。
今年度はコロナ対応で放送による七夕集会でした。
1日目は七夕の由来について、代表委員のみんながそれぞれの役に分かれて話してくれました。
2,3日目は代表の子どもたちが願い事を発表してくれました。
みんなの願い事が叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さ対策メニュー

今日の給食は、ごはん、ゴーヤチャンプルー、キャベツと油揚げのみそ汁、冷凍パイン、牛乳です。
ゴーヤに多く含まれるビタミンCは疲労回復に効果があります。みそ汁で塩分がとれます。そして冷え冷えのパインです。
給食をしっかり食べることで暑さ対策にもなります。
画像1 画像1

七夕メニュー

きょうは七夕です。
給食のメニューも、くろパン、牛乳、太田やきそば、そして星入り杏仁フルーツです。
今晩、天の川が見えればいいですね。
画像1 画像1

シュガーが天国へ

うさぎのシュガーが天国へ行きました。
年齢も8歳を超えているらしいので、おそらく寿命だと思います。
8年以上にわたり、もりたっ子を笑顔にしてくれてありがとう。もりたっ子を和ませてくれてありがとう。
写真は今年4月に撮影したシュガーです。
画像1 画像1

アゲハが飛び立ちました(3年)

 はらぺこアオムシのようだったアゲハの幼虫がさなぎになってから10日。朝の教室は「見て見て!蝶になってる!」「おお!」と大興奮です。飼育箱の中には、黒光りする美しい蝶が羽を閉じたり広げたりしています。フタを開けていつでも飛び立てる準備をしているうちに、すっと綺麗な羽を優雅に広げて空にはばたいていきました。「こういうの見るの初めて!」「頑張れ〜!」と大きな声で蝶を見送りました。昆虫の学習をし、自然界の厳しさも少し分かってきた3年生。親心たっぷりで大空に送り出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの外遊び

ここ数日は、雨天だったりグラウンドコンディションが悪かったりで外遊びができませんでした。
きょうは、昼休みに外遊びをするもりたっ子の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田市教育委員会からの連絡です

毛里田小学校保護者様
 新型コロナウイルス感染拡大防止に関して、いろいろとご協力いただきありがとうございます。感染拡大防止について、太田市教育委員会より連絡が入りましたのでお知らせします。


保護者の皆様へ  
 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策をご家庭でも行っていただき、本当にありがとうございます。
現在、児童生徒は1学期のまとめや、太田市総合体育大会等に取り組んでいるところですが、ひとたび感染が確認されると、拡大防止の観点から、教育活動の制限や活動自粛、そして大会の参加辞退など、様々な場面で影響が出てしまいます。それらを無事やり遂げることができるよう以下の点にご協力ください。

1 本人・同居のご家族に発熱や風邪症状等が見られたら、すぐに登校を控えさせてください。
2 マスクの着用、手洗い・消毒、3つの密を避ける、会食・パーティーの自粛など、感染症対策を徹底してください。

 新型コロナウイルス感染症が収束したわけではありません。子どもの健康と子どもの活動を守るため、ご負担をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。


※本日、はなまる連絡帳でも同様の連絡をしています。

もりたっ子の交通安全にご協力をお願いします

いつももりたっ子の交通安全にご協力いただきありがとうございます。
過日、千葉県で小学生が死傷する悲しい事故が起きました。毛里田小学校区は幹線道路も通っており交通量が多い地域です。さらに今は梅雨時で交通量も増しています。
学校でも、交通安全について注意喚起を行っていますが、ご家庭でも声をかけていただけるとありがたいです。
引き続き、もりたっ子の交通安全にご協力をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991