TOP

恵み野中学校 部活動見学

 恵庭市では、各中学校区で「高学年・中1委員会」「生徒指導委員会」「学力向上委員会」「体力向上委員会」「児童会・生徒会交流委員会」「特別支援委員会」の6つの委員会を組織して、小中連携を図っています。
 本日、「高学年・中1委員会」による「部活動見学」が実施されました。本校からも、たくさんの子ども達が中学校へでかけて、練習に汗する先輩方の姿を見学することができました。中学校への見通しをもち、安心して進学することにつながってくれれば、と思います。
画像1
画像2
画像3

学校教育指導訪問

 夏休み前の最終日、石狩教育局、恵庭市教育委員会から合わせて3名の指導主事が来校されました。5時間目に4年2組で、道徳の授業研究を行いました。授業は「泣いた赤鬼」を教材に「友だちとよりよい関係をつくっていくために大切なことは何か」を考えました。子供たちは、3度の場面で端末を使って自分の考えを表す他、自分事として物事を考え、仲間と交流することで、自分の考えを広げ・深めていました。よく考え、よく話し合い、とても立派で、とても成長した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

夏休み前全校朝会

 夏休み前日、全校朝会を校内放送で行いました。学校長から夏休みに向けて、頑張ってほしいことや注意してほしいことの話があり、その後、児童代表して2名の作文発表を行いました。26日間の夏休み。充実した日々を過ごし、また、8月17日に元気に登校してくることを願っています。
画像1
画像2

CAP子どもワークショップ

 「北海道CAPをすすめる会」による「CAP子どもワークショップ」を行いました。CAPとは、子どもがいじめ・虐待・性暴力・誘拐等の様々な暴力から自分自身を守り、人権意識を育てるための教育プログラムです。劇や話し合いによって、正しい知識と具体的にできることについて学びました。
 保護者ワークショップが以下の内容で開催されます。希望される方は、お申込みください。
○日時 令和3年7月21日(水)10時〜12時
○会場 恵庭市民会館 第2会議室(1階)
○参加料 無料
○内容 ワークショップを通して、子どもを孤立させないため、学校・家庭・地域がつながって、子どもを支援するために大人ができることを考えます。
○講  師  北海道CAPをすすめる会
○申込方法  参加を希望される方は、前日までに直接下記担当課へお電話にてお申し込みください。
※原則お子さんの同伴はご遠慮ください。
問い合わせ先 恵庭市教育委員会教育支援課 0123-33-3131(内線1632)

画像1
画像2
画像3

ブックパック贈呈式

 日本教育公務員弘済会の学校助成事業の1つ、「ブックパック」に申請したところ、本校が選定され、図鑑セットが贈呈されました。本日、弘済会の役員の方が来校され、贈呈式を行いました。調査活動、授業等、色々な場面でいただいた図鑑を活用してほしいと思います。
画像1
画像2

2年2組 道徳授業公開

 2年2組では、「いのち」をテーマに道徳の授業公開を行いました。2年生にとっては難しいテーマでしたが、教材文を読んで内容を理解し、自分の考えをたくさんの仲間と話し合って、「いのち」についての自分の考えを確かなものにしていました。
画像1
画像2

6年2組 道徳授業公開

 6年2組は「友だちを信じるとは」というテーマの道徳の授業を行いました。6年生だけに、複雑な条件が絡み合う中、自分の立場を決めてその理由について発表し、考えを広げたり深めたりしました。授業の中では、端末のアプリ「jamboard」を使って、お互いの立場を視覚化していました。
画像1
画像2

1年2組 道徳授業公開

 本校では、道徳科を中心とした研究を通して、主体的・対話的で深い学びの実現、そして、道徳性の涵養を目指しています。
 全クラス、授業を公開して研修を深め、子供たちの学力や豊かな心の育成に努めます。
 7月9日(金)には、1年2組が授業公開しました。数名の先生方が参観する中、仲間同士、または全体の場で、子供たちは自分の考えをはっきりと発表していました。
画像1
画像2

全校集会

 今回の全校集会も放送室を起点に行いました。
 全校ゲームは、各教室に隠された指令を基に一文字を探し、並び合わせるとどんな言葉ができるのか、を全校児童の力で見つけ出すものでした。今回は、児童会役員が端末を持って、「Meet」というアプリを使って、教室の様子を生中継する試みも行いました。放送室や教室の映像が移り変わり、まるでテレビ番組を見ているかのようでした。
 出来上がった言葉は「げんきなあいさつをしよう」。児童会書記局から、挨拶のミッションが出され、全校集会は終了しました。
 とても楽しく、充実した集会でしたよ。
画像1
画像2
画像3

参観日〈1年生)

 1年生にとって初めての参観日を7月16日(金)に実施しました。ボール投げや的当て等の学習の様子をたくさんの保護者の方に参観いただきました。
画像1
画像2

2年生市立図書館見学

 図書館の方の説明で、普段見ることができないブックポストの裏側やカウンター後ろの部屋、書庫などを見学することができました。これからも、学校図書館や市立図書館を積極的に活用し、本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

参観日(4年生)

 1組は音楽で手遊び歌に親しんだり、自分で作った音型をつなげて曲をつくり、リコーダーでグループ発表をしたりしました。2組は道徳で、家族のためにできることを考え、保護者の前でこれから家ですることを発表しました。懇談でもたくさんの方に残っていただいて、前期前半の振り返りや夏休みのこと等について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習パート2

 午前のグループ行動が終了し、昼食中です。暑さが厳しいので、水分補給等、気をつけます。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習パート10

 小樽地方合同庁舎食堂で昼食をとりました。ハンバーグ定食か串カツ定食のどちらかを、港の美しい景色を見ながら食べました。朝食よりも完食する子が増えました。これから、予定通り出発して学校を目指します。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習パート9

 2日目の見学が終了しました。総合博物館ではプラネタリウム、みなと資料館では船の乗船などの体験ができました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習パート8

 おはようございます。宿泊学習2日目のスタートです。子供たちはみんな、夜ぐっすり寝ていました。朝の集いを行い、朝食を食べました。完食する子もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習パート7

 キャンプファイヤーで伝説の火の神登場。ジェンカやドラえもん音頭で熱く燃えました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習パート6

 夕食はジンギスカン定食。昼間の暑さのせいか、水が大人気!?でした。
画像1
画像2

宿泊学習パート5

 大研修室でおこばちレク(オコレク)を行いました。スポーツ鬼ごっことビンゴ大会で盛り上がりました。
画像1
画像2

宿泊学習パート4

 おこばち山荘に到着。入村式を行い、部屋に入りました。これから就寝までの7時間。レク、夕食、キャンプファイヤー、仲間との交流等で絆を深めます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間行事予定

保健便り

図書便り

新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小スタンダード

いじめ防止基本方針

恵み野小学校 自己評価・学校関係者評価書及び報告書

恵み野小学校のしおり

家庭学習