最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:174
総数:581180
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

8月19日(木) タカサゴユリ

画像1 画像1
 今、校地内はもちろん、町のあちこちで咲き乱れている花。これはタカサゴユリ(高砂百合)です。
 台湾原産で、テッポウユリ亜属の植物。19世紀に台湾からイギリスに導入され、日本では1924年に園芸用に移入されたそうです。今では、帰化植物として全国に分布しています。花言葉は、純潔、飾らぬ美とのことです。

8月19日(木) 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学校での様子です。夏休みの生活の様子を確認したり、宿題を集めたり・・・。久しぶりの再会で、みんなうれしそうでした。

 なお、本日は、家庭の都合だけでなく、本人の体調不良、または家族の体調不良で欠席という子もいました。先日のメルマガのお願いに対して、ご理解・ご協力いただけていることに、深く感謝申し上げます。
 新型コロナウイルスのデルタ株の感染力が大変強いことが報道からもはっきりしています。2学期の学校生活を守るために、旭北小のみなさま全員のご協力をよろしくお願いします。

8月19日(木) 出校日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨降りの朝になりました。今日は全校出校日。久しぶりに、朝、子どもたちが校門をくぐって元気に登校してきました。
 今日は主に夏休みの宿題を集めたり、健康状態を含めた生活の様子を確認したりして過ごします。
 子どもたちの笑顔がたくさんで、いい一日になりそうです。

8月6日 稲の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続いていますが,元気に過ごせていますか?
 学校で先生たちが育てている稲もだんだんと大きくなってきました。ですが,まだ「穂」や「花」はついていません。見られるのが楽しみです。水の量を確認しながら大切に育ててあげてください。
 台風が来るとバケツが倒れてしまう可能性があるので,家の中に避難させるか,壁などに寄せて紐などで固定するなどの対策をしていただくとよいと思います。

新型コロナウイルス感染症に関する家庭へのお知らせについて(依頼)

本日(8月17日)午前中に学校教育課から以下のようなメルマガが送信されました。そして、午後には、同じ内容のお願いを旭北小メルマガからも送信しました。
 出校日(8月19日)、そして2学期始業式を迎えるにあたり、とても重要なお願いですので、ご協力いただきますようお願いいたします。
<市教委メルマガ>
 日頃より知多市の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき深く感謝申し上げます。
 さて、現在、新型コロナウイルス感染症について、家庭内感染や家庭内濃厚接触となる児童生徒が、夏季休業中も跡を絶たず、増加の一途をたどる状況にあります。
 出校日や2学期始業式が近づいてきております。学校では引き続き、基本的な感染防止対策を徹底してまいります。ご家庭におかれましても、次の場合は、必ず指定の期間、お子様を登校をさせないようにお願いいたします。

1 本人はもちろん、同居の家族等に陽性者や濃厚接触者がある場合
2 本人はもちろん、同居の家族等に発熱やせき等の風邪症状がある場合

 1学期には、同居の家族がPCR検査を受ける当日に出校していた事案があります。
 学級や学校でクラスターを発生させないためにも、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

------------------------------------------
知多市学校教育課

暑中お見舞い申し上げます! 〜8/10〜16は学校閉校日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大変暑い毎日が続いています。日々オリンピックでのアスリートの活躍がテレビで放送されていますが、一方では「まん延防止等重点措置」が8/8〜8/31の期間で適用されることになるなど、新型コロナウイルス感染症の報道も大変気になる毎日が続いています。
 あっという間に学校閉校日(お盆期間)を迎えます。つまり、夏休みの前半3週間が終わります。学校では、授業や行事の準備、学校訪問に向けての指導案検討、さまざまな研修、環境整備などが着々と進んでいます。先生たちは、暑さに負けずにがんばっています。業者によるロッカー改修工事(今年は低学年)なども進んでいます。とにかく、2学期の教育活動に向け、着々と準備が進んでいます。児童のみなさんも、計画的に学習を進めてくれているといいなと思います。

 暑い日が続きます。時節柄、なにとぞご自愛のほど、心よりお祈り申し上げます。

【重要】JA書道コンクールの課題の訂正(おわびとお願い)

「夏休み作品応募一覧」でお知らせした「JA書道コンクール」の課題が、間違っておりました。以下の課題が正しいですので、訂正をお願いします。大変申し訳ありませんでした。
<半紙の部>
第1学年・・・えみ
第2学年・・・みらい
第3学年・・・まなざし
第4学年・・・成長
第5学年・・・希望の道
第6学年・・・四季の花
<条幅の部>
第1学年・・・ひかり
第2学年・・・きずな
第3学年・・・助けあい
第4学年・・・明るい声
第5学年・・・自然の美
第6学年・・・価値の創造


夏季休業中の電話の自動音声対応について

 夏季休業中の電話の自動音声対応は、以下のとおりです。よろしくお願いします。

1 音声電話対応時間
・8/10(火)〜16(月)、すべての土日祝日・・・・・終日
 ※8/10〜16は学校閉校日です。
・上記以外の7/21(水)〜8/31(火)の平日・・・16:45〜8:15


2 緊急を要する場合の対応について
(1)事件(家出、誘拐、触法行為等)・事故等は警察(110番)へ、病気・怪我等は救急(119番)へ連絡してください。
(2)(1)以外の緊急時について
・事件や事故、重大な傷病、新型コロナウイルス感染症への感染に関わることなど、緊急を要する学校への連絡は、自動音声対応中の場合、知多市役所宿直(0562−33−3151)へ連絡をしてください。
・長期休業中の学校閉校期間の平日の日中の場合は、知多市教育委員会学校教育課(0562−36−2680)へ連絡してください。必要に応じて学校に連絡されます。

7月20日(火) 1学期終了〜ありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、とてもいい顔つきで帰っていきました。きっと、夏休みを迎えるワクワク感と、1学期の学校生活の充実感と両方あるのでしょうね。
 コロナ禍の学校生活が続いており、さまざまな制約や対応がある中、保護者のみなさまのご協力をいただいて、1学期の教育活動を無事に進めることができました。学校通信「オオタカ」でも申し上げましたが、あらためて心より感謝申し上げます。
 さて、子ども時代の特権である夏休みがやってきました。夏休みは、昔と比べるとずいぶんとリスクも増えているように感じます。新型コロナウイルス、熱中症、不審者、水の事故、交通事故・・・。そして、感染予防の観点から、夏ならではのさまざまなイベントが中止になるようです。残念ですが、こんなときだからこそこんな楽しみを、というものが見つかるといいなあと思います。42日間をどのように過ごすか、家族でじっくり話し合っていただけたらと思います。
 それでは、子どもたちにとって、安全で有意義な夏休みとなりますように。

今後の予定について(確認)

<8/19(木)全校出校日>
通常通り通学班登校、9:30学年下校
※親子除草作業は行いません。

<9/1(水)2学期始業式>
通常通り通学班登校、11:10学年下校

なお、給食開始は9月2日(木)からです。
よろしくお願いします。

7月20日(火) 学級の時間 5〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年全体として非常に充実した1学期にした5・6年生。それを支えているのは、一人一人の日々の努力です。自分のがんばりをあらためて振り返り、2学期の課題もはっきりとさせ、胸を張って夏休みを迎えます。

7月20日(火) 学級の時間 3〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜4年生は、徐々に学習内容も高度になりました。がんばったこと、そして課題を先生からアドバイスしてもらっていました。受け取ったあと、自分の席であらためてじっくりと見直していました。2学期の成長が楽しみです。

7月20日(火) 学級の時間 1〜2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除が終わり、各学級の時間。1学期を振り返るお話を聞いたり、夏休みの生活についてお話を聞いたり、机やロッカーの整理をしたりしました。そして、いよいよ通知表。一人一人に手渡され、先生からのアドバイスをもらっていました。1年生は、人生ではじめての通知表です。
 2年生の教室で、いい話を聞きました。「夏休みの壺」。宿題は大きな石、読書、あそびなどなどは小さい石、砂。壺の大きさは決まっています。小さな石や砂などを優先して入れていってしまうと、大きな石は入りません。大きな石を優先して計画的に入れていくと、小さい石や砂も、大きな石の隙間にちゃんと入っていきます。子どもたちは、さっそく「おれ、大きな石から入れるもん!」と反応していました。今の気持ちを忘れないでね。

7月20日(火) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期終業式を行いました。式の前に、表彰がありました。校長先生のお話、校歌と続き、式のあとに生徒指導担当から夏休みのくらしについてお話がありました。
 校長先生のお話では、入学式からの1年生の成長、そして2年生以上の授業での学習の態度を褒めました。そして、コロナの対応をしながら仲間と力を合わせて林間学校、修学旅行を大成功に導いたことを褒めました。また、42日間の夏休み、時間がたっぷりとある中、ふだんできないような勉強、読書、研究、作品作りなどをじっくり取り組んでほしいこと、そのために自分らしい計画を立てるといいことを伝えました。また、家族の一員としてお手伝いをすることを伝えました。また9月には、みんな元気に始業式を迎えたいという想いを伝えました。
 生徒指導担当からは、「人」「車」「水」の3つについて、注意喚起がありました。不審者、交通事故、そして水の事故についてです。楽しい夏休みですが、さまざまな危険があります。毎年、たくさんの悲しい事件、事故がニュースになっています。そんなことのないようにしてほしいと思います。
 今回も、体育館ではなくリモートで実施しました。全校、落ち着いたムードで、終業式を行うことができました。こういう雰囲気からも、この1学期の子どもたちの成長、充実ぶりがよくわかりました。

7月20日(火) 1学期終業式の朝

画像1 画像1
 おはようございます。今日は1学期の終業式の朝。梅雨が明けて暑さも増しており、夜間の気温もなかなか下がらなくなっています。体調管理が難しいときですが、今日も子ども対は元気に登校してきました。家庭での体調管理、ありがたい限りです。
 さて、今日はゼロの日の交通立哨で、日長台方面で見守りました。こういう機会に、交通安全への意識を再確認したいと思います。
 そして、今日の終業式は、1学期のがんばりを認め、通知表を渡します。各家庭でも、お子様の話を聞いていただき、肯定的な声かけをしていただければと思います。

7月19日(月) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後のいこいタイムです。しばしこんな光景も見られなくなりますので、写真を撮ってみました。日陰で遊ぶ子、日なたで元気よく走り回る子、いろいろです。保健室の先生はWBGTを測定していました。
 次にこんな光景が見られるのは9月です。

7/19(月) 本日の給食

画像1 画像1
野菜のスープ煮
チキンクリスピーフライ
キャベツのレモン風味
ミルクロールパン
牛乳
白桃ゼリーor抹茶プリン

【664kcal】

知多米贈呈式について

 7/16(金)に行われた知多米贈呈式について、以下の予定で紹介されます。

<知多市広報>9月号で掲載予定
<知多メディアス・エリアニュース>
7/21(水)17:00〜、20:00〜、23:00〜
7/22(木)6:00〜、8:00〜  総集編でも放送予定
<中日新聞>
7/17(土)の朝刊、知多版で紹介されました
<中部経済新聞>
7月中に掲載予定
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日(月) 1学期のまとめ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。1学期に習ったことを教科書を見ながら振り返り、歌っていました。「かくれんぼ」、「こいぬのビンゴ」などなど、歌いながら楽しく振り返っていました。

7月19日(月) 夏休みに向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の学活です。1学期に終えるプリントを仕上げて先生に確認してもらったり、誕生日カードを仕上げたりしていました。1学期に終えることをしっかり終わらせて、気持ちよく夏休みを迎えます。こんな光景も、終業式の前日らしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/19 全校出校日(除草作業なし)
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987