最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:146
総数:581602
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月2日(木) 修学旅行で学んだことを生かして 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習です。「修学旅行で学んだことを、5年生に魅力的に伝えよう」という目標で、活動が進められています。修学旅行は、社会科はもちろん、学活、国語、総合的な学習など、さまざまな学習に関連付けられています。

9月2日(木) 「からたちの花」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語です。今日のホームページでも紹介したカラタチを題材にした「からたちの花」(北原白秋)を読み味わっていました。
 この作品、北原白秋の作品ですが、唱歌「からたちの花」としての作曲者、山田耕筰の少年期のエピソードが原案になっています。

9月2日(木)「アラ ホーンパイプ」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。ヘンデルの「アラ ホーンパイプ」の鑑賞をしていました。トランペットとホルンの掛け合いが美しい曲ですね。
 なお、本校では、感染レベルが「レベル3」になったことに伴い、教育委員会の指導に基づいて、すべての学年のリコーダー、鍵盤ハーモニカ、合唱を取りやめています。できることが限られてきますが、単元を入れ替えたり、内容を工夫したりしながら、指導を進めていきます。

9月2日(木) 学活 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学活で、2学期の掃除について計画を立て、準備をしていました。ちょうど、ぞうきんに、使う場所、からぶき用か水拭き用かなどがわかるように、準備をしていました。新鮮な気持ちで新しい学期のさまざまな活動に取り組みます。

9月2日(木) 学活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学活です。1年生同様に、コロナについて学んでいました。この大変なコロナ禍を、みんなで乗り切っていきます。この真剣な雰囲気が、とてもうれしいです。

9月2日(木) 学活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室で、コロナについて学んでいました。本校では、コロナ感染に関わる偏見、いじめ等を防止する目的で、各学級で指導をしています。コロナがいよいよ身近な問題になってきていますので、みんな真剣そのものでした。

9/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
ポトフ
米粉のドライカレーサンドの具
ナン
巨峰 2粒
コーヒー牛乳の素
牛乳


【593kcal】

9月2日(木) カラタチ

画像1 画像1
 夏休みが終わり、あらためて校内をじっくり見て回ると、草木は確実に秋〜冬に向かって準備を進めています。この写真は中庭のカラタチ。今は緑の実ですが、秋が深まると美しい黄色に変化します(昨年度の10月2日のホームページ参照)。ちょうど5年生の国語で「からたちの花」の詩を学びますが、その歌詞の「からたちも秋はみのるよ まろいまろい金のたまだよ」は、まさに秋の様子を表しています。5年生のみなさん、ぜひたまに中庭のカラタチを見てくださいね。
・ミカン科カラタチ属
・中国原産で日本には8世紀ごろに伝わった
・するどいとげがあり、かつては生け垣などに利用されていた
・葉はアゲハチョウの幼虫が好んで食べる
・春に白い花を咲かせる。花言葉は「思い出」「温情」「泰平」

9月2日(木)くもり空の朝

画像1 画像1
 今朝もくもり空の朝になりました。暑さが和らいでいるのは本当にありがたいです。予報では、時間帯によって雨が降る可能性があります。
 今日から授業も本格的に始まり、給食も始まります。よい一日にしたいと思います。

9月1日(水) 学級での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で、担任の先生の2学期にかける思いが伝えられ、さまざまな連絡や配布物の確認がありました。コロナ以前の頃のにぎやかさはないのですが、静かに集中している雰囲気が、かえって学級のみんなでこの2学期をいい学期にしようという強い思いが伝わってくるなあと思いました。
 今日は、いくつか大切な書類を配付しました。特に、「二学期を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い」「学習用情報機器の家庭への持ち帰りについて」は、今日のうちに内容を確実にご確認ください。

9月1日(水) 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期始業式が行われました。校長先生のお話を聞き、そして校歌を心の中で歌いました。どの学級も、とても落ち着いていて、いい雰囲気で始業式に参加できました。
〜校長先生のお話の概要〜
 いよいよ、2学期が始まりました。夏休み、自分なりにいい時間にすることができましたか。
 この夏休みは、テレビで東京オリンピック・パラリンピックのことが、毎日のように流れていました。日本は、合計58個のメダルを取りました。39才のエース上野由岐子選手が活躍したソフトボール、19才で日本の体操のエースになった橋本大輝選手、兄弟で同じ日に金メダルをとった柔道の阿部一二三選手、詩選手。スケートボードで13才の西矢椛選手など、たくさんの人がメダルをとり、たくさんの感動がありました。メダルに関係なく、一生懸命にがんばる姿、負けて悔しがる姿、支えてくれた人に感謝する姿などなど、毎日素敵な姿を見ることができました。みなさんにとっても、何かこれからの自分に生かせるものがあったならいいなと思います。
 さて、自分の国でオリンピックが開かれるということは、ものすごいことなのですが、オリンピックをやっていいのか、やるならどんなやり方がいいのか、ずっと議論されていました。新型コロナウイルスが大変な状態だからです。一生懸命にがんばってきた選手は何も悪くなくコロナが悪いのですが、大変なのは今も続いていて、知多市でも感染者が増えて、もう、いつだれがかかるかわからない状態です。
 そんな中で2学期が始まります。そこで、みなさんに大事なお願いです。
1 お互いがコロナにかかりにくくする努力を、本気でやりましょう。顔を近づけて話さない、手洗いをする、マスクをつける、換気をするなど、今まで言われてきたことを、ちゃんと、やりましょう。
2 自分が調子悪いときは学校を休みましょう。家族が調子悪くても学校を休みましょう。その段階で、実はもう家族の何人かがコロナにかかっている、ということが増えているそうです。子どももすごくかかりやすくなっているそうです。まあいいかなと思って学校に来てしまうと、たくさんの人のうつしてしまいます。学校に来るのは絶対にやめて、家で過ごしてください。また、学校に来てから調子が悪くなったときは、すぐに先生に言って、早引きしてください。
3 何をしたらいいか、何をしたらいけないのか一人一人が自分の頭でよく考えましょう。先生たちも、今回、どういうことを気をつけたらいいか、あらためて一生懸命考えます。授業の内容も、危険なことはしばらくやめます。みんなも、登下校、休み時間など、自分の行動について、本気で考えてください。今までよりうつりやすいこと、本当にうつるかもしれないことを、忘れないでください。
4 コロナのせいで、だれかがいじめられる、仲間はずれになるようなことは、旭北小全員で、絶対になくしましょう。
 校長先生は、2学期が大好きです。2学期は、暑さがだんだんやわらいでいき、おいしい食べ物がたくさんあって、やがて朝がぐっと冷えこんでいき、2学期が終わるころには冬になっています。季節の変化が感じられるところが好きです。みんなもぐっと成長するときです。この大変なコロナを、みんなと先生たちで協力して乗り切ることで、また心の成長につながるような気がしています。1学期と同じように、2学期も、みんなで力を合わせていい学期にしましょう。

9月1日(水) メマツヨイグサ

画像1 画像1
 南門の橋の端にメマツヨイグサが花を咲かせていました。4月27日に紹介したコマツヨイグサとよく似ていますね。4種類ある待宵草(マツヨイグサ)のうちの一つです。
 アカバナ科マツヨイグサ属で、荒地に生える雑草。夕方になるとゆっくろと開花し、夜明けにしぼむそうですが、今日は涼しくて朝でも咲いているのでしょうか。北米原産で、明治時代に日本でも確認された帰化植物とのことです。
 花言葉は「無言の恋」だそうです。

9月1日(水) 始業式の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。9月1日、2学期始業式の朝になりました。ありがたいことに、暑さがずいぶんと和らぎ、2学期の子どもたちを応援してくれているかのような朝です。
 今日は11:10下校になっています。よい一日にしたいと思います。

8月31日(火) 明日は始業式!

 いよいよ明日は2学期始業式。久しぶりに元気な顔が見られるのが、楽しみです!
 ただ、新型コロナウイルスの心配がある中での新学期ですので、すでにお願いしている以下の点について、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

・本人はもちろん、同居の家族等に発熱やせき等の風邪症状がある場合、登校させないでください。

・本人はもちろん、同居の家族等に陽性者や濃厚接触者がある場合、登校をさせないでください。

 また、2学期のスタートにあたり、登校後に体調不良となった場合、今まで以上に慎重に対応せざるを得ません。感染拡大防止の観点から、学校でしばらく様子をみる、といったことができませんので、直ちに早引きできるよう協力をお願いします。各家庭で、学校からの連絡後、すぐに迎えにきていただける体制について確認しておいてください。また、学校からの電話には確実に出られるようにしておいてください。よろしくお願いします。

8月27日(金) 工事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までも紹介しましたが、この夏休みに業者さんによる工事が行われました。低学年教室のロッカー改修、低学年昇降口のスロープ化(段差解消)、高学年音楽室のスロープ化(段差解消)です。今日は、業者さん立ち会いのもと知多市教育委員会による最終点検がありました。2学期の授業に支障がないよう、夏休み中に迅速に工事が行われ、スケジュール通り完了に至りました。工事関係者のみなさま、ありがとうございました。

【重要】9月1日以降の授業について<メルマガ再掲>

<本日8:19頃、以下のメルマガを送信しました>

 知多市教育委員会より、以下の連絡がありましたので、お伝えします。

 日頃は、知多市の学校教育にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、愛知県が国へ緊急事態宣言の適用を要請し、対象地域に含まれることが見込まれています。このような状況ではありますが、知多市内の小中学校につきましては、一斉の臨時休業は行わず、9月1日から2学期をスタートします。各校ではこれまで同様、校内での感染症対策を十分に行っていきます。
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

------------------------------------------
知多市 旭北小学校
------------------------------------------

配信解除は、ml_teishi_sc@eins.chitamaru.jp にメールを送信してください。
(学校メルマガ登録そのものが解除されますのでご注意ください。)

学校メルマガ http://www.chitamaru.jp/schoolml/

------------------------------------------
問合せ先:各学校にお願いします。
------------------------------------------

【重要】
※登録の際には、info@chitamaru.jpからのメールを受信できるように設定してください。
info@chitamaru.jpからのメールを3回着信拒否しますと、着信拒否を解除してもメールが配信されなくなります。
お心当たりの方は https://www.chitamaru.jp/sendmailstatus/ にログイン後、エラー解除してください。
ご不明点がございましたらinfo@chitamaru.jpまでお問合せください。

技術的問合せ先:info@chitamaru.jp
(学校のメールアドレスではありません)
------------------------------------------
配信元:知多メディアスネットワーク(株)
http://www.chitamaru.jp/
------------------------------------------

8月26日(木)コミュニティのみなさまによる草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、コミュニティの有志の方々が敷地内の草刈りをしてくださっています。
新学期を迎えるにあたり、子どもたちが活動する運動場や学年花壇などをきれいにしてくれています。
 旭北小は、こうやって地域の方々に支えられています。とてもありがたいことだと思います。
 児童の皆さん、学校は着々と2学期の準備をし、みなさんを待っていますよ。

8月26日(木) サルスベリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏の終わりの風物詩であるサルスベリ(百日紅)が、今年もきれいに咲いています。本校はピンクの花ですが、赤、白、紫などの色もあるそうです。この木の特徴は、なんと言っても木肌。樹皮はざらざらしているのですが、樹皮が剥がれ落ちると白い木肌が見えて、とてもつるつるしています。サルが木に登ろうとしても滑って落ちてしまいそうなことからサルスベリと名付けられました。また、漢字で書くと「百日紅」なのですが、これは約100日花を咲かせることが由来とのことです。
 花言葉は、雄弁、愛嬌です。

県民の皆様へ(知事メッセージ)

県民の皆様へ(知事メッセージ)

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、県民の皆様においては、これまでとは異なる生活環境が続き、今後の学校生活や社会生活に不安を感じておられる方も多いのではないかと思います。
 このような状況のもと、昨年は7 年ぶりに本県の自殺者が増加しました。また、本年1月から7 月の間でも、昨年同期間より増えております。

<子どもたちへ>
 多くの学校では9月1日から新学期が始まります。
 こころが苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で悩まず、御家族や先生、周りの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、相談窓口もあなたに寄り添ってくれます。悩みを打ち明けることは、決して恥ずかしいことではありません。
 あなたのつらい思いを受け止め、味方になってくれる信頼できる大人は必ずいます。

<つらく苦しい思いをされている方へ>
 一人で、苦しい思いを抱え込まず、御家族や友人、職場の仲間など、あなたが信頼できる方に気持ちを伝えてください。
 身近な人に話しづらい、あるいは、話ができる人が周りにいない方は、県やお住まいの市町村の相談窓口に相談してください。
 県では、電話やSNS での相談窓口を設置しています。また、精神保健福祉センターや保健所で相談をお受けしています。
 あなたは決して一人ではありません。あなたのつらい思いを打ち明けてください。あなたからの相談をお待ちしています。

<全ての県民の皆様へ>
 自殺を考えている方は、「眠れない」、「食欲がない」など、いつもと違う何らかのサインを発していることが多いといわれています。
 あなたの周りの方を気にかけてください。声をかけて、「心配している」の気持ちを伝えてください。

 2021 年8月23 日 愛知県知事 大村 秀章

【2年生からのお知らせ】1学期末の学年通信「せーのっ!!」の訂正について

1学期末に配付した,2年生の学年通信「せーの!!」に誤りがありましたので,お知らせします。

始業式の日にちは,9月2日(木)ではなく,正しくは9月1日(水)です。申し訳ありません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 学校訪問
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987