最新更新日:2024/06/04
本日:count up23
昨日:124
総数:238161
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

理科「花から実へ」(5年生)

理科「花から実へ」の学習で、実のでき方を調べるためにアサガオの花を観察していました。子どもたちは花粉やめしべに注目し、予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)の給食

今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、オニオンとポテトのスープ、コールスローサラダでした。
今日はパンの日ですが、口の中にたくさん詰め込んでしまうと危険です。一口サイズにちぎって食べるようにしてほしいです。鶏肉のハーブ焼きは、バジル、パプリカ粉、ローリエ、塩、胡椒を混ぜ合わせたものを鶏肉にまぶし、オーブンで焼いてありました。ハーブは食べ物の臭みを消したり、香り付けをしたり、食欲を高めたりする効果があります。
画像1 画像1

いろいろな教科でタブレットを使っています。

3年生では、同じ時間に3クラスともタブレットを使っていました。国衙や理科や体育などいろいろな教科で使っています。キーボード練習も行っていて、文字入力が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

今日は2学期最初の本の読み生かせの日です。子どもたちは担任の先生がどんな本を読んでくれるのか、注目しています。朝の読書タイムの楽しみです。
画像1 画像1

9月8日(水)の給食

今日の献立は、御飯 、牛乳、五目厚焼き玉子、豆乳入り味噌汁、きんぴらごぼう、型抜きチーズでした。
今日の味噌汁は、だし汁以外に豆乳が使われていました。具は、豚肉、大根、人参、しめじ、じゃがいも、ねぎが入っていました。また、赤味噌と白味噌を使って味に深みを出し、豆乳のおかげでまろやかな味になっていました。五目厚焼きたまごはその名の通り、鶏肉、人参、ホウレンソウ、タケノコ、シイタケの5種類の食材を卵に混ぜて焼いてありました。食べる時、どんな材料が入っているか想像しながらいただきました。
画像1 画像1

国語「馬のおもちゃの作り方」(2年生)

2年生が空き箱を使って、工作をしていました。しかし、図工ではなく、国語の学習です。説明文を読んで文章のまとまりや順序を考え、馬を完成させます。子どもたちは馬を立たせようと、真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末の活用

どの学年でもさまざまな場面でタブレット端末を活用し、子どもたちは使うのに慣れてきたようです。2学期に入って、ロイロノートというアプリを利用した授業も見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行延期のお知らせ

学校メルマガでお知らせしていますが,10月4日,5日に予定しておりました修学旅行を新型コロナウイルス感染症蔓延の状況により,12月20日(月),21日(火)に延期します。なお説明会は行わず,資料については詳細が決まり次第,後日配付させていただきます。よろしくお願いします。

運動場の草取り

運動場には、夏の間に伸びた草がまだまだあります。少しでも早くきれいにするため、掃除の時間に学年でエリアを分けて除草作業を始めました。2週間程度かけて、参加できる子たちが協力して取り組みます。時間内にたくさんの草を抜くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)の給食

今日の献立は、中華麺、牛乳、チャンポン麺の汁、春巻き、冷凍ミカンでした。
「ちゃんぽん」は中国から伝わった料理ではなく、昔、長崎で学んでいた中国人留学生のために考えて生まれたそうです。その後「ちゃんぽん」は、長崎の名物料理として全国各地に広がっていきました。給食では、豚骨と鶏ガラでスープをとり、豚肉、にんじん、玉ねぎ、キャベツを炒め、スープで煮てあります。長崎のチャンポン麺は麺が少し太いのが特徴ですが、給食の中華麺は普通の太さで材料の小麦粉は愛知県産です。給食でしか味わえないチャンポン麺を味わいました。
画像1 画像1

青空活動「サツマイモ畑の草取り」(赤1班)

今日からサツマイモ畑の草取りをしていきます。青空活動の色班ごとに交代をして、密を避けて全校児童が取り組みます。最初の当番は、赤1班です。夏休みの間に伸びた草を、どの学年も熱心に抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「葉を出したあと」(3年生)

3年生が、理科で育てたヒマワリを観察していました。夏の間に大きく成長したヒマワリをタブレットで撮影していました。咲いた花の様子だけではなく、葉の数や草丈についても観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の胡麻味噌マヨネーズ焼き、冬瓜汁、キャベツの青じそ和えでした。
今日の魚は鮭の切り身で、味噌とマヨネーズと胡麻を入れて混ぜ合わせてオーブンで焼いてありました。魚は苦手な人がいますが、私たちの体の筋肉や血を作る、たんぱく質が多い食べ物です。よく味わっていただきました。
画像1 画像1

理科「花のつくり」(5年生)

5年生が理科で花のつくりを調べるため、家庭科室前のヘチマの花粉を採取していました。顕微鏡で観察するため、採取するのに苦労しながらスライドガラスに花粉をのせていました。他の花の花粉と違いがあるか、興味深く学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(1年生)

1年生がきれいに整列をして、身体測定をしていました。体重と身長を測り、静かに過ごすことができました。入学してから、少しずつ成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(金)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、イワシの生姜煮、けんちん汁、ヒジキの五色煮でした。
イワシは、生姜、醤油、砂糖、みりんで味付けし、骨ごと食べられるように圧力をかけて煮てありました。そのため、骨や歯の材料になるカルシウムがたくさん摂れます。また、イワシに含まれる脂は血液をサラサラにしたり、頭の働きを活発にさせたりするなど、体にとってよいことがいっぱいです。イワシを食べて健康な体を作りましょう。
画像1 画像1

授業風景

今日の授業の様子です。3年生はマット運動を、4年生は跳び箱運動をしていました。6年生は毛筆の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールの配付

朝に授業が始まる前に、体育委員会の児童が手分けして全部の教室にボールを配付していました。ケースに入れたボールを渡すとともに、使い方についても話をしていました。晴れた日は外に出て、元気にボール遊びをすることと思います。
画像1 画像1

地震避難訓練

今日は抜き打ちの地震避難訓練が行われました。昼放課に地震が発生した時を想定し、自分たちで身を守りながら安全に避難する訓練です。教室で過ごしていた子はもちろん机の下に身を隠しましたが、廊下や階段、屋外にいた子も頭を守って低い姿勢で初めの「揺れ」をやり過ごしていました。「揺れ」が収まった時に教室へ戻り、TVで訓練担当者と校長先生の話を聞きました。校長先生の話では、頭と首と手首が人の体の大切なところだから、傷つかないようにして身を守るよう教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、焼きウィンナー、巨峰でした。
2学期の給食のスタートです。子どもたちは、美味しそうに食べていました。まだまだ暑い日が続きますが、給食をしっかり食べて体力をつけたいものです。今日の献立には、東浦町でとれた巨峰が使われています。巨峰は東浦町の特産品で、粒が大きくて甘みが強いのが特徴です。巨峰はぶどうの王様とも呼ばれ、今月の食べ物カレンダーでも紹介されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/10 授業参観→中止,PTA研修→中止
9/15 代表委員会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230