最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:146
総数:581602
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月13日(月) 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月曜日ですのですべての学年が14:40下校。
 緊急事態宣言下でスタートした2学期は、天気に関係なくすべての日で、下校の送り出しの方法をいわゆる「雨の日下校」にしています。運動場や昇降口前で学年全員を集めると、集合場所、廊下や昇降口で大混雑して密になりやすいので、雨の日に行っている、教室を出るところで時間差をつけて送り出す方法で下校させています。
 メリットは密を大きく軽減させることができることですが、デメリットとしては下校の送り出しに時間がかかることです。
 デメリットはありますが、今は子どもたちの安全が最優先。ご理解いただければと思います。

9月13日(月) つき 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「つき」の歌を聴き味わっていました。
1出た 出た つきが 
 まるい まるい まんまるい 
 ぼんのような つきが
2かくれた雲に 
 黒い 黒い まっ黒い
 すみのような 雲に
3また でた つきが
 まるい まるい まんまるい 
 ぼんのような つきが 

 そういえば、今年の十五夜、中秋の名月は9月21日(火)です。

9月13日(月) 熟語の成り立ち 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語で、熟語の成り立ちについて学んでいます。たとえば漢字二字の熟語には、次の4つがあります。
1 似た意味の漢字の組み合わせ・・・収納
2 意味が対になる漢字の組み合わせ・・・縦横
3 上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある組み合わせ・・・山頂
4 「〜を」「〜に」に当たる意味の漢字が下に来る組み合わせ・・・洗顔
 辞書で調べながら、忠誠、養蚕、帰国などについて考えていました。

9月13日(月) 交通事故によるけがの防止 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の保健です。「交通事故によるけがの防止」の学習をしていました。1年生のときから継続して指導を受けていますが、あらためて交通事故によるけがいかに防ぐかについて、教科書の資料を見て考えていました。

9月13日(月) 音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽です。合唱やリコーダーの活動を控えていますが、身につけるべきことはたくさんあります。「サザエさんのうた」を、楽譜を見ながら手拍子で楽しみ、音楽を構成する要素であるリズム、速度、強弱などを学びます。

9月13日(月)山小屋で三日間すごすなら 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語で、「対話の練習」の学習をしています。もし子ども探検隊として山小屋で三日間過ごすならどんなものを持って行くか。友達と話し合いをして、何を持って行くか整理し、みんなの前で発表していました。

9月13日(月) 10よりおおきいかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「10よりおおきいかず」の学習が進んでいます。10個と4個で合わせていくつ?。数図ブロックも使って、確認をしています。とても大事な勉強が進んでいます。

9/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
麦ご飯
シーフードサラダ(卓上イタリアンドレッシング)
キャンディーチーズ2個
福神漬け
牛乳

【608kcal】

9月13日(月) ヒガンバナ

画像1 画像1
 今年もヒガンバナがちらほらと咲き始めました。昨年度は9/16に咲き始めの様子を紹介しましたが、今年は少し早いのでしょうか。彼岸入りが9/20ですので、お彼岸に向けてこれから日に日に花が勢いよく咲いていきますね。
 別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、地下の球根には強い毒性があります。まず花が咲き、後から葉っぱが伸びるという通常の草花とは逆の生態があり、花と葉を同時に見ることができない珍しい植物です。中国原産ですが古くから日本にも分布しており、稲作の伝来のころに伝わったという説があるそうです。
 花言葉は、「情熱」、「独立」、「あきらめ」、「悲しい思い出」です。

9月13日(月) 秋らしくなってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。新しい一週間が始まりました。天気予報によると日中の最高気温は30度まで上がるようですが、朝夕の過ごしやすさが秋の到来を実感します。
 今週もよい1週間にしたいと思います。

9月10日(金) 週末を迎えるにあたり

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが笑顔で帰っていきました。天気がいいと、大人も子どもも心と表情が晴れやかになりますね。
 新型コロナウイルスの脅威が続きますが、適切に感染症対策を講じながら、学校生活を充実させていきたいと思います。保護者のみなさまのご協力に対し、あらためて心より感謝申し上げます。

新型コロナウイルス感染症の対応について(お願い)

 愛知県、知多市での新型コロナウイルスの感染状況が依然として厳しい状況です。「緊急事態宣言」も、30日まで延長されることとなりました。来週も、学校での感染拡大を防止するため、あらゆる手を尽くす必要があると考えています。
 すでにお配りした、9月1日付「二学期を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い」、9月3日付「校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について」での依頼内容について、引き続き、ご理解・ご協力をお願いします。
 また、学校にコロナウイルスを持ち込まないため、また、感染拡大させないために、以下について特に、ご留意をお願いします

○ お子様本人の場合だけでなく、同居のご家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、お子様の登校は控えてください。

○ 同居のご家族等が濃厚接触者に特定された場合は、そのご家族の自宅待機の期間が終了するまでは、お子様を登校させないでください。

○ お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため一日程度、登校を控え受診することをご検討ください。

○ 本人ならびに同居家族が濃厚接触者や陽性等になった場合は、すみやかに学校にご連絡ください。休日の場合は知多市役所にご連絡ください。


 また、教育委員会から指示があった場合は、学級閉鎖や、当日に急きょ早帰りとなることも考えられます。その場合のお迎え方法等について、事前にご家庭で話し合っておいてください。児童の安全を守るために、どうしても急な対応をせざるを得ない場合があることについて、ご理解いただきますようお願いいたします。

9月10日(金) 三重の山並み

画像1 画像1
 今日は三重県の山々がよく見えます。
 これから冬にかけて、山の変化を楽しむことができます。高台にある旭北小のいいところです。

9月10日(金) 生き物と食べ物 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。生きもの同士のつながりについて考える「生き物と食べ物」。カレーライスと牛乳を題材にして、生き物のつながりを調べていました。まず、米、野菜、ニワトリ、ウシとなり、さらにその先は・・・。調べながら、生き物のつながりについて理解を深めていきます。

9月10日(金)倍数と公倍数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。数直線を使って、2と3の公倍数を小さい順に8個
調べ、気づいたことを伝え合っていました。いつの間にか、こんなことまで学習している5年生。この単元では、倍数だけでなく約数の学習もあります。がんばっています。

9月10日(金)式と計算の順じょ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。「式と計算の順じょ」という学習に入りました。(60+40)×5と考えるか、60×5+40×5と考えるか。この違いについて、みんなで考えていました。自分の考えを発表しようという意欲、そして友達の意見を聞き合う雰囲気、いいですね。

9月10日(金) 音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。リコーダーと合唱を行っていませんが、音楽の楽しさを味わい、音楽に親しみ、当該学年で学習すべき内容は身につけています。今日は、旋律を手で表現したり、リコーダーを再開するときに役立つように楽譜、音符に慣れ親しんだりしていました。

9月10日(金)ともだちみつけた 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。鑑賞に関わる学習で、校内にある「顔に見える形」を探します。要するに、目、鼻、口っぽく見える部分があると顔のように見えますね。消火栓、掃除機、木の枝・・・いろいろありそうです。
 廊下でばったり出会って「あ、校長先生も顔がある!」と言われました(笑)・・・2年生、本当にかわいいです。
 

9月10日(金)「ど」のおとであそぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。本来なら鍵盤ハーモニカで行う学習を、電子キーボードで行う「『ど』のおとであそぼう」。電子キーボードなら飛沫の心配も全くありませんね。タブレットと違って、鍵盤を押す感覚も身につけることができます。楽しい活動になりそうです。

9/10(金) 本日の給食

画像1 画像1
チキンライス
野菜のコンソメスープ
なすみそメンチカツ
牛乳

【664kcal】
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987