最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:62
総数:366122
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 算数

6月14日(月)
 3年生は「一万をこえる数」の学習です。位に一、十、百、千が繰り返し出てくることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけんに出かけたよ

6月14日(月)
 多くのボランティアの方に来ていただき、2年生は校区内のお店を中心に町たんけんに出かけました。挨拶や考えてきた質問をしっかりとしていました。また、お店等の中にあるものについて尋ね、興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月) 1年生 ねん土を使って

 1年生は、ねん土を紐のように、どこまでも細長く伸ばしました。できたねん土からハート形を作ったり、かたつむりの渦巻きを作ったりと想像力豊かでした。
 この後、ねん土を丸めてお団子をたくさん作りました。
切れずに細長く伸ばしたり、小さく丸めたりするのは、結構難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。いい天気になりました。

スズメバチの巣の退治

学童西にある木にスズメバチの巣を児童が見つけて、本日、午前にスズメバチの巣の退治の専門家に来ていただき、無事駆除しました。巣の中からは、大きな女王バチと働きバチ、そしてたくさんの幼虫が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

拭き掃除、履き掃除、ともに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩

お昼のグランドの様子です。暑いですが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4週間お世話になりました

今日は教育実習最終日でした。少しの時間でしたが、ドッヂボールとふえ鬼をして楽しみました。最後は元気な声で帰りの挨拶をしてお別れしました。短い間でしたがありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

本日のメニューはビビンバです。どう盛り付けるかは、クラスによって様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

本日の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号が来ました!

今日は月に一度のブッキー号の来る日でした。たくさんの児童がブッキー号に集まって、本選びをしていました。中には、8冊も借りる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

6年生、4年生の様子です。6年生はALTの先生との英語授業です。4年生でも良い歯のポスター作成をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

2年生の様子です。タブレット操作も、上手にできています。良い歯のポスターも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏の楽しみ

6月11日(金)
 4年生は、漢字を使って「夏の楽しみ」の文を作っています。「夏祭りでいちごのかき氷を食べます。」など本当に楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館司書が来てくれました

6月11日(金)
 図書館司書が来てくれ、ブッキーから新しい本を借りて並べてくれました。お化けの話や夏のお話の本がたくさん並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 渡来人のかつやく

6月11日(金)
 6年生は、社会科で「大和朝廷と渡来人のかつやく」を学習していました。渡来人によって土木技術が伝わり古墳づくりに生かせたことや、漢字や仏教が入ってきたことを知り、感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風の力のはたらき

6月11日(金)
 理科で「風の強さと車が動くきょり」を送風機を使って実験しました。動いた距離は巻き尺を使って測っています。グループで協力しながら実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんの練習

6月11日(金)
 2年生は、校区内にあるお店やさんを中心に町たんけんに出かけます。しっかりした声で、礼儀正しく行えるように、挨拶や質問の練習をしていました。当日は、どんな発見があるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) 1年生の体育 かけっこ

 1年生が体育館でかけっこをしていました。グループで相談して、ひもで○を作ったり、くねくねコースにしたりと、オリジナルのコースができあがりました。自分たちで考えたコースなので、どの子も楽しくかけっこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一枚

画像1 画像1
おはようございます。週末です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 代表専門委員会

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132