最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:112
総数:238679
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

9月14日(火)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、かきたま汁、切り干し大根の炒め煮でした。
今日の鯖はノルウェーで獲れた大西洋鯖ですが、ノルウェー鯖とも呼ばれています。脂ののりがよく、干物や塩鯖などにも加工されます。肉をとり過ぎると脂肪の摂り過ぎで、血管に脂質がたまり生活習慣病が起こりやすくなるといわれていますが、魚の脂はさまざまな健康効果があります。血をサラサラにしたり、脳を生き生きさせたりします。魚が苦手な人もいますが、自分の健康な体づくりのためにも、魚を積極的に食べるようにするといいですね。
画像1 画像1

体力チャレンジの賞状をいただきました

体力テストの結果を東浦町で集約した後、各学年種目ごとに10位まで、成績優秀者として、表彰状が授与されました。種目は、50m走、立ち幅跳び、ボール投げです。前日のお昼の放送で名前を紹介された児童に、担任の先生から各教室で表彰状が渡されていました。また、東浦町の規準記録を突破した児童にも努力賞が授与されています。受賞されたみなさん、おめでとうございます。
11月にはマラソンチャレンジもあります。自分なりの目標を決めて取り組みましょう。

画像1 画像1

正解が先生から送られてきました

3年生の理科の授業です。タブレットを使って昆虫についての学習をしていました。先生からの質問に、子どもたちは真剣に考えて答えを出していました。その後、先生から正解がそれぞれのタブレットに送られ、画面に表示されました。子どもたちは以前と比べ、タブレット操作にずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(日適)

日本語適応教室では、4年生と6年生が算数の授業をしていました。4年生は小数の計算、6年生は、立体の学習をしていました。みんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校花壇が見頃を迎えています。

運動場に面した職員室前の学校花壇は、見頃を迎えています。一番上の写真は、マリーゴールドのオレンジボーイです。次の黄色い花は、メランポジュームです。続いてピンクの花を咲かせているのは、ニチニチソウのエクエイター・ピンクアイです。その下はマリーゴールドのイエローボーイです。下の2枚はサルビアで、赤い花はホットジャズ、青紫の花はファリナセアビクトリアブルーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、海老と大豆の胡麻がらめ、沢煮椀、野菜のしそひじき和え、アーモンド入り小魚でした。
汁物の沢煮碗とは、豚の脂身を千切りにし、塩でもみ、湯でさっと煮て、千切りにした人参、ゴボウ、などの野菜とともにだし汁で煮て、調味料で味つけをした汁物のことをいいます。給食では、豚肉、にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、豆腐、ねぎをだし汁で煮て、醤油、味醂、胡椒で味付けしてあります。また海老と大豆の胡麻がらめは、小海老に衣をつけて油で揚げたものに大豆を細かく刻んで炒ったものを混ぜ合わせ、胡麻入りの甘辛いたれをかけてあります。よく噛んで味わっていただきました。
画像1 画像1

算数科「あまりのあるわり算」(3年生)

あまりのありわり算の仕方を理解するため、子どもたちがロイロノートを使って意見を出し合っていました。先生がみんなの考えを比較できるようにすると、気になった子の回答を開いて自分の考えを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

選挙管理員会

ポスター・広報受付が終わり、大放課に第2回選挙管理員会が行われました。4〜6年生の各学級から1名ずつ選ばれた選挙管理委員は、担当の先生の説明をしっかりと聞いていました。9月24日(金)の児童会役員選挙に向け、着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1

テレビ朝会

9月13日(月)、テレビ朝会がありました。はじめに授業を手伝ってくれる学生の自己紹介がありました。校長先生からは、夏休み親子作品展、緊急事態宣言、あいさつの大切さについての話がありました。委員会連絡では、体育委員からは大放課の過ごし方について、総務委員からはスローガンについての呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

2学期始めての委員会活動の時間です。常時活動やこれからの計画を確認しました。6年生については、卒業アルバム写真の撮影もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ゴボウ入りつくね、ナスとカボチャの味噌汁、焼き肉風炒めでした。
今日のみそ汁には、ナス、カボチャ、人参、ネギの4種類の野菜がときのこが使われています。きのこはエノキタケという種類です。給食は子どもたちの健康を考えて作られています。1つの食品よりもいろいろな食品を組み合わせることで、一つ一つの食べ物がもっている以上の栄養が摂れます。ちなみに今日は22種類の食品を給食に使っています。
画像1 画像1

日適1国語科「カタカナをみつけよう」(1年生)

日適の1年生が、ひらがなで示された言葉をカタカナで表す練習をしていました。どの子も意欲的に手を挙げ、ホワイトボードに貼られたカタカナを見つけていきました。正しく表して、うれしそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ畑の草取り

今日の当番は、緑の1班です。どの子も一生懸命に草取りをしましたが、とりわけ6年生の模範的な姿が目立ちました。頼りになる上級生が、青空活動を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「花から実へ」(5年生)

理科「花から実へ」の学習で、実のでき方を調べるためにアサガオの花を観察していました。子どもたちは花粉やめしべに注目し、予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)の給食

今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、オニオンとポテトのスープ、コールスローサラダでした。
今日はパンの日ですが、口の中にたくさん詰め込んでしまうと危険です。一口サイズにちぎって食べるようにしてほしいです。鶏肉のハーブ焼きは、バジル、パプリカ粉、ローリエ、塩、胡椒を混ぜ合わせたものを鶏肉にまぶし、オーブンで焼いてありました。ハーブは食べ物の臭みを消したり、香り付けをしたり、食欲を高めたりする効果があります。
画像1 画像1

いろいろな教科でタブレットを使っています。

3年生では、同じ時間に3クラスともタブレットを使っていました。国衙や理科や体育などいろいろな教科で使っています。キーボード練習も行っていて、文字入力が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

今日は2学期最初の本の読み生かせの日です。子どもたちは担任の先生がどんな本を読んでくれるのか、注目しています。朝の読書タイムの楽しみです。
画像1 画像1

9月8日(水)の給食

今日の献立は、御飯 、牛乳、五目厚焼き玉子、豆乳入り味噌汁、きんぴらごぼう、型抜きチーズでした。
今日の味噌汁は、だし汁以外に豆乳が使われていました。具は、豚肉、大根、人参、しめじ、じゃがいも、ねぎが入っていました。また、赤味噌と白味噌を使って味に深みを出し、豆乳のおかげでまろやかな味になっていました。五目厚焼きたまごはその名の通り、鶏肉、人参、ホウレンソウ、タケノコ、シイタケの5種類の食材を卵に混ぜて焼いてありました。食べる時、どんな材料が入っているか想像しながらいただきました。
画像1 画像1

国語「馬のおもちゃの作り方」(2年生)

2年生が空き箱を使って、工作をしていました。しかし、図工ではなく、国語の学習です。説明文を読んで文章のまとまりや順序を考え、馬を完成させます。子どもたちは馬を立たせようと、真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末の活用

どの学年でもさまざまな場面でタブレット端末を活用し、子どもたちは使うのに慣れてきたようです。2学期に入って、ロイロノートというアプリを利用した授業も見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
9/15 代表委員会
9/17 クラブ
9/20 敬老の日
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230